■売れないコーチとセラピスト

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。


コーチやセラピストにしばしばいらっしゃるのが、クライアントを「変えよう」という姿勢でいる人。確かにコーチングやセラピーを受ける理由は本人が変わることです。しかし、コーチやセラピストがクライアントを変えることができるのは、双方の間に確たるラポール(信頼関係)が築かれたときに限ります。
例えば見も知らぬ人から、

「私はあなたを変えてあげます」

と言われたらどう思うでしょう。私はすごく嫌な気がします。だって婉曲的に「ダメだし」されてるだけじゃないですか。確かに私だって完璧ではないし、それどころか未熟なところばかりです。だからこそ学び成長したいのですが、それでもあからさまに「変えてあげます」と言われたら「何さま?」と思いますよね。


以前、あるセラピストが、私の知人に対し、いないところで「あの人を変えてあげたい」と訴えていました。だけど、その時点でそのセラピストは「売れない」と思ったし、それ以前に「効果ない」と思いました。


実のところ変わるかどうかは本人次第なのです。本人が変わろうと思ってない以上、周囲は何をやっても言っても変わりません。確かにダメダメに見える人だっているし、できれば変わった方がいいとさえ思う人もいます。


それでもその人の「潜在意識」はどこまでもベストを尽くしているのです。それは自分を守る意味で、つまり自分を変えないためにベストを尽くしているのです。だけど、人は変わることがあります。それは、自分の「意識」が強く強く変わりたいと願ったとき。


私もコーチのはしくれです。コーチングで人を変えることは難しくありません。だけど、それは相手(クライアント)が本当に変わろうと思ったときに限ります。例えば、ある人の親御さんが、その子に対して「息子を変えてあげて」と言われても、私にはできません。もちろん何らかの影響を与えることはできるでしょうが、最初から「変える」ことはできません。ただし、その子本人が本当に「変わりたい」と思ったのであれば、話は別です。


潜在意識が最も抵抗するのは変わることです。なのに、いくらコーチやセラピストであっても、最初からその人を変える姿勢でいれば、抵抗されて当然です。本当に変えることができるのは、その人との間に「ラポール」が築かれたときのみ。


本人が本当に「変わりたい」と願うまで、そしてその人との間に確たるラポールが築かれるまでは、私は周囲がどんなに言おうと、その人を変えるつもりはありません。なぜなら、そもそも人は他人を変える必要はないのですから。本来、他人に対してできることは「承認」のみ。常に「承認」の姿勢で他人を見て、その上でご相談があったときだけ、変わるための話をするのみです。


カテゴリー: |―認めるスキル | ■売れないコーチとセラピスト はコメントを受け付けていません

■ネガティブは抑えるべきか

こんばんは、石田久二です。


しばしば「ポジティブシンキング」なることを推奨する人がいますが、確かにいつもポジティブでいられるととても幸せだと思います。例えば斎藤一人氏の言う「ツイてる」などもそう。確かに「ツイてる」と言い続けていると気持ちが晴れやかになるし、私自身もそれを実体験した張本人です。


しかし、場合によっては度を過ぎたポジティブシンキングは害となることもあります。それは、

「心の底ではぜんぜんツイてないと思っているのに、一人さんの本などに感化されて、無理やり『ツイてる』と言いまくっている状態」

など。だけど、それでも「ツイてる」と言い続ければいいのか。それもあります。しかし、絶対ダメなケースの特徴を一つ言うと、それは、

「眉間にしわが寄っている状態」

において。つまり、「眉間にしわを寄せた状態」で「ツイてる」と言いまくると、それはかえって逆効果なのです。「眉間にしわ」もそうですが「顔が引きつる」も同じこと。つまり、「言葉」と「感覚」が不一致しているとき、それはおのずと「身体」に現れるものなのです。

これを続けると最終的にどうなるのか。「病気」になります。「病気」まで行かずとも、肩こり、胃痛、腰痛、頭痛など、身体に様々な変調が現れることになります。逆に言うと、あらゆる疾病の原因は「言葉」と「感覚」の不一致と言うことができるかもしれません。

ですので、ポジティブシンキングもほどほどに、ときには「素直」になってみる必要もあります。だからと言って、周囲にネガティブを撒き散らしても、それは自分にまた返ってくるので悪化する可能性も。では、どうやって処理すればいいのか。

それはネガティブな状態をじっくりと感じてみることです。感じると、その状態はどんどん増幅されます。もう、苦しいくらいに増幅されます。苦しさで涙が出てくることもあるでしょうが、それは浄化が始まっているシグナルです。つまり、涙はそれまで抑え込んでいたネガティブな感情を放出するための反応なのですから。

苦しいときは強がってる必要もありません。その苦しさを涙が出るまで味わうこと。それは精神的な苦しさもそうだし、身体的な病気などもそう。とにかく、とことん味わうことでしか解決しないことだってあるのです。ポジティブシンキングなんて言葉に騙されずに、じっくりとネガティブを感じてみてください。
そうやって初めて、本当の意味でのポジティブシンキングがわかるのですから。


カテゴリー: |―潜在意識の活用法 | ■ネガティブは抑えるべきか はコメントを受け付けていません

■左脳の力

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
私は常々「左脳」に生きることの重要性を主張してきました。人はなぜ悩むのか。それは「左脳」が弱いから。つまり、考える力が弱いから悩むのです。ただ、世間一般的にと言っていいかわかりませんが、現代人は「左脳」に偏重し、「右脳」を軽視する傾向がある、よって「右脳」を鍛えましょう、なる論調を聞くことがよくあります。
一般に「左脳」は言語や論理、「右脳」はイメージや感性と言われますが、ここで大切なのは「善悪」や「正誤」について。「悩み」を仮に「好ましくないもの」と見なしたとき、それは悪であり誤となります。実は「右脳」の最大の欠点は、「善悪」は「正誤」の区別ができないことにあります。
「悩み」とは何か。それは悩む対象、例えば人間関係への悩みなど、自分を苦しめる対象から身を守ることにあります。もしも、「悩み」がなければ自分を危険たらしめる人間関係に飛び込んでします恐れがあります。人が蛇を見て怖いと思うのは、蛇が人に対して危険だと本能的にも経験的にも知っているから。もしも、怖いという感情がなければ、安易に蛇に近寄りかまれてしまうかもしれません。
ただし、蛇が怖いという感情は実際のリアルな蛇に対してだけでなく、おもちゃや映像の蛇に対しても抱いてしまいます。同じように、人間関係の悩みについても、悩むべき出来事はほんの一度であったとしても、それが何度も来ると勝手に思い、それが永続的な悩みへと発展するのです。
つまり自分の身を守ってきた「悩み」も、それが永続的に続くことで、その人をどんどん「悩み」に追いこんでしますので。そして「右脳」は極めて素直なため、その「悩み」を自分で処理することができず、ますます「悩み」の蟻地獄へと追い込まれてしまうのです。
では、どうすればその蟻地獄から逃れられるのか。それが「左脳」の力です。最終的に「悩み」から逃れるのは、その「悩み」がバカバカしいことに気がつくこと。おもちゃの蛇に怖がるのは一瞬でも、それが「おもちゃである」と判断できた瞬間に、恐怖は薄れます。つまり「判断」が恐怖を遠ざけるように、「悩み」もまた判断によって消滅するものなのです。
「な~んだ、そんなことに悩んでたのか、バカバカしい」
そう思えるようになった瞬間、「悩み」から解放されます。そのためには「悩み」の対象をできる限り客観視し、そこから距離を取ること。人間関係に悩んでいたのなら、「この人間関係は一生は続かない」、「相手も同様に悩んでいるかもしれない」、「いつでもここから離れれば断ち切ることができる」などと「考える」のです。その考えのバリエーションが多ければ多いほど、「悩み」は自分から遠ざかり、解放されるのです。
もう一度言いますが、そうやって考える力があるのがまさに「左脳」なのです。


カテゴリー: |―メタモデル | ■左脳の力 はコメントを受け付けていません

■潜在意識に否定型はあるか?

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
「ピンクの像を想像しないでください」
だいたい「ピンクの像」か「白クマ」なんですが、この手のセリフは私の周りではよく聞きます。つまり「想像しないでください」と言われると「想像」しないではいられない、ゆえに脳は「否定型」を理解できないのです、、、なる話につながります。
確かに「○○を想像するな」と言われて想像しないでいることは難しいです。できない。だからと言って「脳(潜在意識)には否定型はない」と決めるのは話の飛躍です。もちろん直接言った方が理解しやすい場合はあります。
例えば「貧乏にならない」よりも「金持ちになる」や「安定した収入を得る」の方が理解しやすいです。「貧乏にならない」と言った時点で、「貧乏」にフォーカスしてしまうので、実際は「貧乏」が引き寄せられる、、、などの理屈にもつながりますし。しかし、本当に貧乏に苦しめられている人は、その苦しさをバネに脱出することもあり、否定系がモチベーションになることもあります。
そもそも「潜在意識」は本当に「否定型」を理解できないのか。結論から言うと、これはウソ。催眠状態で「腕を曲げないでください」と指示したら、もし、潜在意識が本当に否定型を理解できないのであれば、腕はガンガンに曲がるはずです。しかし、実際はちゃんと腕は固まる。
また、子どもに何かを支持する際、特に小さな子どもは潜在意識の塊なんだから、否定型ではなく直接言った方がいいと言う人もいますが、本当にそうでしょうか。私には3歳の子どもがいますが、嬉しいことによくお手伝いをしてくれるし、なんでも自分でやりたがります。例えば食卓から食器を台所まで持ってきてくれるのですが、その際、母親は「こぼさんごとよ(溢さないようにね)」と声をかけます。もし潜在意識が否定型を理解できないなら、ガンガンにこぼすはず。だけど、今のところ、そのようなことはありません。
つまり、潜在意識は否定型をしっかり理解できるのです。もちろん直接表現の方が入りやすい場合は多い。だけど、「こぼさないようにね」などの場合、「こぼさない」ことそのものにフォーカスさせた方が効果は高いに決まっています。
ですので、基本は肯定型で言うのがいいのでしょうが、時と場合により否定型を使う方がいい場合もあります。それはまさに「柔軟性(フレキシビリティ)」の問題であり、杓子定規に「潜在意識は否定型を理解しない」と決めて表現するのは必ずしも得策ではないのです。


カテゴリー: |―潜在意識の活用法 | ■潜在意識に否定型はあるか? はコメントを受け付けていません

■いろいろ禁止令

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
しばしば人と話をしていると、自分のやっていることに対して「いろいろ」と言う人がいます。私も言うかもしれませんが。確かに「いろいろ」やってるのでしょう。そしてその「いろいろ」を説明するのが面倒だからこそ、「いろいろ」でお茶を濁しているのでしょうか。
だけどこれ、よくよく考えるともったいない話ですよね。例えばビジネス交流会などで、名刺交換をしたとます。そこからお仕事の依頼につながることも少なくありません。だけど、普通の人は「いろいろ」に仕事を発注することはまずないでしょう。その人がよっぽどの著名人でもない限り。
つい先日もコーチングをされている人と名刺交換をしたのですが、その名刺を見ると、ビジネス、婚活、意識改革、コミュニケーションなど、とにかく「いろいろ」ありました。いろいろあるのですが、もし私がコーチを探していても、この方には依頼しないと思います。だけどもし、「35歳以上女性限定婚活コーチ」などと書かれていたら、私は依頼する必要はないものの、まずは話だけでも聞いてみようと思う人は殺到するでしょう。その結果、仕事にもつながりやすい。
名刺でなくても、自己紹介などで「いろいろ」と言う人がいたら、その人はまず何もできない人と判断していいでしょう。そしてたいてい、その人は「いろいろ」が口癖になっています。だって、便利ですから。いろいろ説明しなくていいので。ただ、世の中の人は、そんなに他人に関心を持ってもいないので、「いろいろって何ですか~?」と聞いてくれる人はほとんどいないでしょう。なので、「いろいろ」と言った時点で、その人はその他大勢の「いろいろ」の海の中で葬られることになります。
もし今、「いろいろ」が口癖だな~と自覚したとすれば、その口癖を直そうと意識するだけで、仕事が舞い込んでくるかも知れませよ。ホントの話。


カテゴリー: |―弱者の戦略 | ■いろいろ禁止令 はコメントを受け付けていません