こんにちは、石田久二です。たまには完全な息抜き記事を。
今日は久々に外でランチをしてきました。近所、、、と言うか、徒歩1分にある「ボナペティート」というイタ飯屋です。今の家に住んで5年ほどになり、数え切れないほど横を通り過ぎてるのだけど、入ったことは一度しかありません。
いろんな人から「美味しい」と聞いていたので、夜の時間に夫婦で行ってみたのですが、いろんな意味ですごい店でした。ヨーロッパ風のお洒落な建物と内装ですが、とにかく客が少ない。ところどころ掃除が行き届いてない感を、照明を落とすことでごまかしてる感じ。一言で言うとさびれてる。何より特筆すべきが、オーナー(?)の愛想の悪いこと。初老の男性が一人か二人でやってて、接客としては最低ランク。
以前行った時、何かのパスタを注文したのですが、そのオーナー、「それは、感心しない」と言って別のパスタを勧めてきたのです。最初の注文に特別な思い入れもなかったので、言われるがままにオーダー。かなり待たされてようやく来たのですが、食べてビックリ。「美味しい」のです。その日は予算をケチって、パスタだけになりましたが、いつかちゃんと食べたいと思っていました。まずはランチからでも。
後日、妻が友達とランチをするのに、この店を訪れたそうですが、確か12月30日だったかで店はお休み。だけど、ドアは開いてるし、店内も照明がついてたので、それと知らずに入ったところ、いきなりオーナーから怒られたとのこと。「休みって書いてるでしょ」、と。ただ、書いてるかどうかは店内に入らないとわからなかったそうで、店内はオーナーのお孫さんらしき子どもがちょろちょろ遊んでいたそうです。とても感じが悪かったので、「もうあの店行かん!」となり、私もそれ以降、行こうと思わなくなりました。
ただ、ここ最近のこと。ウォーキング中に毎日その店の前を通るのですが、相変わらず薄暗い店内に、客が入ってる気配もなし。商売的には完全にダメだと思うのですが、それでも長くやってるのは、何かあるんじゃないかと気になってきて。
そんな好奇心も半分、今日、ついに行くことにしました。正直、めちゃくちゃ入りにくい雰囲気で、入った瞬間、思わず「店、開いてますか?」と聞いてしまったほど。「はい、開いてます。奥どうぞ」と相変わらず無愛想加減で通され、オーダー時はメニューもなく「ランチしかありませんけど」と一言だけ。
どんなランチかも知らされず、「はい」と返事。ただ、見るとお客はそれなりに入っています。外から見えないだけなんでしょう。そして例によってかなり待たされ、ランチのパスタがやってきます。何も言わずに無言で置くだけ。フォークだけでスプーンなしですが、私はパスタを食べる時にスプーンは邪道だと思ってるので、そこは気にしません。
スパゲティカルボナーラ。具はベーコンのみ。フォークを突き刺すと、パスタのもちもち加減が伝わります。クルクルとフォークに巻いて口に入れた瞬間、ふわ~と生クリームとコショウの香りが広がります。うまいじゃん。
そして、このパスタはもしかすると生パスタかもしれません。乾麺を茹でたものじゃ、このもちもち加減はあり得ませんから。味は濃い目だと思いますが、私は濃い味が好きなので嬉しいです。ボリュームもそこそこあります。
そして間もなく、パンとメインが運ばれてきたのですが、パンは普通のフランスパン。メインは鶏肉のディッシュ。料理の名前はわかりませんが、ハーブとオリーブオイルで味付けがされています。そして期待を裏切らず、うまいじゃん、です。また、パンですが、それ自体は何の味もない普通のパンですが、パスタとメインのソースにからめて食べると、これが絶品。おそらくこうやって食べるのが正解なんだろ思います。
デザートはティラミスとエスプレッソ。ティラミスが美味しいのは当然として、エスプレッソのビックリ。これまで、こんなに美味しいエスプレッソに出会ったことがない。通じゃないのでよくわかりませんが、とにかく香りがよく、味も濃厚。味も量も大満足で1,000円は安いです。
お店としては、接客とか悪いとこだらけかもしれませんが、もし「安くて美味いパスタが食いたい!」と思ったのであれば、絶対にお勧め。グーグルで「ボナペティート 那珂川」で検索したところ、同じように接客のまずさはあるものの、味については誰もが大絶賛でした。確かにその通り。
ネットで調べてみたところ、このオーナーは若い頃に空手の先生として南イタリアに住んでて、その時に料理の腕を磨いたそうです。私はイタリアには行ったことがありませんが、実のところ、日本の接客の良さは異常です。
アメリカのレストランではウェイトレスは基本的に無給で、客からのチップで生計を立てているそうですが、そうなると当然、接客も良いと思われるでしょう。しかし、日本の接客に慣れているので、そこまで感じません。ましては、ヨーロッパやアジアはチップで生計を立てることもないので、いい接客に出会ったことの方が稀。
そう考えると、この「ボナペティート」は味も接客も、忠実に「南イタリア」がコピーされてるのかもしれません。そう思うと、このオーナーの無愛想さも憎めないどころか、店の個性にさえ思えてきます。こんな近くにありながら、今まで寄らなかったことが悔やまれます。
おそらくこのオーナーで店も終わりだろうと思うので、できる限り足を運びたいと思います。できれば、ランチだけじゃなくディナーも。久々に料理に美味しさに感動。この店はきっと根強いファンに支えられ、今日まで20年以上も続いてきたのでしょう。私もちょっとファンになりました。
「ボナペティート」
〒811-1201 福岡県筑紫郡那珂川町片縄2丁目122
石田久二(いしだひさつぐ)

- 			
新刊!『「言葉」が人生を変えるしくみ その最終結論。』(Clover出版)ただ今、4刷1.8万部!

『夢がかなうとき、「なに」が起こっているのか?』(サンマーク出版)ただ今、11刷5.3万部!

◆オーディオブックはこちら◆『運がいいとき、「なに」が起こっているのか?』(サンマーク出版)ただ今、6刷2.7万部!

問題作!『そらのレコード』(エバーグリーン・パブリッシング)

『宇宙となかよし』(評言社)《Amazon総合一位》

初翻訳本!J&C・アルタッカー著『人生がうまくいく人の断る力』(アチーブメント出版)

『インドへの旅が教えてくれた「ほんとうの自分」の見つけ方』(サンマーク出版)

Copyright © 2004 Hisatsugu Ishida All rights reserved.
 カテゴリー
- ◆ごあいさつ (7)
 - ◆自己紹介 (4)
 - ◆目標達成・願望実現 (12)
 - |―潜在意識の性質 (22)
 - |―超意識の正体 (5)
 - |―潜在意識の活用法 (19)
 - |―信念の強化 (19)
 - |―ビリーフチェンジ (7)
 - |―願望実現テクニック (8)
 - |―熱い話 (28)
 - |―くじけそうになったら (22)
 - |―切ない話 (13)
 - |―人生相談 (9)
 - ◆NLP・コーチング (3)
 - |―ニューコードNLP (2)
 - |―アンカリング (5)
 - |―ラポール (8)
 - |―リフレーミング (2)
 - |―サブモダリティ (2)
 - |―ニューロロジカルレベル (1)
 - |―メタモデル (2)
 - |―ミルトンモデル (3)
 - |―脳科学 (12)
 - |―キネシオロジー (1)
 - モデリング (1)
 - ◆コミュニケーション (2)
 - |―聴くスキル (3)
 - |―認めるスキル (9)
 - |―質問するスキル (3)
 - ◆プレゼンテーション (5)
 - ◆スピリチュアル (2)
 - |―開運・金運 (15)
 - |―心の法則 (13)
 - |―覚醒・悟り (18)
 - |―スピリチュアルの罠 (12)
 - |―禅・瞑想 (5)
 - |―癒やし・ヒーリング (9)
 - ◆経営・戦略 (1)
 - |―ブログのご紹介 (6)
 - |―集客戦略・戦術 (10)
 - |―アメブロ関係 (17)
 - |―弱者の戦略 (23)
 - |―ブログランキング (10)
 - |―ソーシャルメディア (22)
 - |―ブランディング (14)
 - |―営業戦略 (13)
 - |―起業するには (11)
 - |―ビジネススキル (33)
 - |―人生哲学 (32)
 - |―願望実現・自己啓発 (28)
 - |―学習・能力開発 (11)
 - |―宗教・精神世界 (19)
 - |―科学 (13)
 - |―人物・評伝 (12)
 - |―恋愛・性 (4)
 - |―未来・歴史 (7)
 - |―生活一般 (22)
 - |―旅行記 (18)
 - |―過去のセミナー・講演 (19)
 - |―参加セミナー・講演の感想 (4)
 - ◆メルマガバックナンバー (4)
 - ◆独立奮闘記 (26)
 - ◆息抜き (8)
 - 未分類 (2)
 
- 		
最近の投稿
 最近のコメント
- なぜ、いじめられっ子は幸せになれないのか? に おみやげ より
 - なぜ、いじめられっ子は幸せになれないのか? に 石田久二 より
 - なぜ、いじめられっ子は幸せになれないのか? に pure より
 
アーカイブ