「旅行記でめぐる世界」前川健一著

 旅行作家、前川健一氏による新書。前川氏は単行本及び文庫本にて比較的軽いタッチの著作を数多く持つ。本書は戦後から現在に至るまでの日本人の海外旅行の変遷を「旅行記」を通じて綴ったもの。その視点は大きなバックパックを背負いながら安宿を泊まり歩く、いわゆるバックパッカーとして。日本円がまだ一ドル300円の時代からそのスタイルで世界を渡り歩き、そして無類の活字中毒と自称する前川氏ならではの快作である。
 今となっては海外旅行など何の珍しくもなく、10代の若者であってもある程度アルバイトで資金を貯めて簡単に行くことができる。そして良くも悪くも、文章さえ上手であれば、ある程度の旅行記は書けるし、うまくいけば出版さえも可能である(売れる売れないは別として)。
 しかし本書が対象としている戦後しばらくは自由旅行が制限されており、また、日本円の安さもあり、海外旅行できるのは極めて特権的な立場にいる者に限られていた。政府関係者であったり、新聞記者であったり、芸能人であったり、または留学生であったり。その時代の希少な資料を発掘(?)し、半世紀の歴史における当時の日本の状況を推し測ることができるのはありがたい。
 前川氏のスタイルから言えば、この時代の海外旅行を語る上で絶対的な影響下にあるのが小田実の「何でも見てやろう」であることは言うまでもないが、当然ながら、その本には現在、つまり21世紀という視点はないし、そもそも不可能である。従って当時の「一ドル」が一体どれくらいの価値があるのかについて、現代的な視点からは読みにくい。
 そこを「若いサラリーマンの一日の生活費に相当」としながらも「アジアでもかなりきつかった」と説明する。小田の膨大な文章でも見えてこなかった当時のリアリティへの不明確さが、この数行で解決する。そこで初めて「何でも見てやろう」の大変さを追体験できるというものだ。さらにまた小田は書いていないと認めながらも、「小田にとって生涯最初で最後の海外旅行であると思っていたはずだ」という記述は、当時の海外旅行事情を認識するに十分な推測であり、見事な行間読みであると思う。
 このように本書はまさしく現代の旅行者及び読み手のささやかかつ重要な疑問に答えながら、海外旅行自由化という大きな転換点、日本円の競争力増大、そして幾多の旅行ブームの変遷を「旅行記」という一貫した資料の中から読み解いていく、一種の日本人論であり日本文化論であるとも言える
 一方で紹介されている旅行記の中から面白そうに感じたものを読み進めていくという、単純な旅行記ガイドとしても十分に読める。あとがきで選定基準を「私好み」としながらも、そう言えるには玉石混合の莫大な旅行記のおよそすべてに目を通していることがうかがえるし、だからこそ単なる「私好み」が歴史を語る上での説得性と普遍性を感じさせるのであろう。


カテゴリー: |―旅行記 パーマリンク