「日本人の源流 幻のルーツをたどる」小田静夫著

私たち日本人はどこから来たのか。その民族の一員である以上、興味深いテーマであろう。

もともと、人類アフリカ起源説によると、日本人の源流もアフリカにあることになるが、その後、どのようにして「日本人」なるものが形成されたのか。よくよく見てみると、日本人の顔つきも人は地方によって随分と違う印象を受ける。

どちらかと言うと色黒で二重瞼、堀の深い顔立ちを特徴とする、いわゆる「濃い顔」の日本人。それに対してどちらかと言うと色白で一重瞼、のっぺりした顔立ちを特徴とする、いわゆる「薄い顔」の日本人。

これには明確な起源があり、元々アフリカからやってきた旧日本人は、北と南のそれぞれから流入し、この日本列島に定住するようになった。その時代がいわゆる「縄文時代」である。

その後、大陸から新たな「薄い顔」の人たちがやってきたの時代が、いわゆる「弥生時代」である。その人たちは寒冷を逃れて、北アジアから朝鮮半島をへて日本の中国地方や北九州へとやってきた。そしてそれらがの混血が現代の「日本人」につながるわけだ。同じ日本人でも「濃い顔」と「薄い顔」があるのは、このような理由によるものである。

確かに沖縄や鹿児島など南方系の人たちと、アイヌの人たちの顔つきはよく似ているおり「濃い顔」であるのに対し、それ以外の地域はどちらかと言うと「薄い顔」が多い。遺伝子的には、いわゆる薄い顔の日本人と韓国人は関係は、南方系・アイヌ系の関係よりも近いのだそうだ。

最終章では「日本語の起源」についても触れられており、極めて興味深いテーマではあるが、いかんせん不十分な感じは否めない。ただ、興味深い知識としては、確かに日本語には「ラリルレロ」で始まる和語(外来語ではなく)がほとんどないが(苗字となるともっとない)、これは朝鮮語、満州語、蒙古語も同じらしい。

ただ、語族的(ウラルアルタイ語族)にはあまりにも広範であるため、ひとくくりにするには無理がある。それに日本列島には北海道のアイヌ、本州の本土日本人、南方の琉球人が、別ルートから定住しているため、元々違う言葉であった可能性は高い。

そう考えると、同じ「日本語」と言えど、地方によってあまりにもバラエティ豊かな方言が存在するのもうなずける。アイヌ語や琉球語はあまりにも日本語と離れている事実もあるのだから。

いずれにせよ、実のところ「日本人の源流」も「日本語の源流」も定説はないそうで、今後、もしかしたら明らかになるかもしれないが、そういうことである。

ただ、日本人のアイデンティティを確認する上でも、様々な説に接することは示唆に富むし、本書は専門書程のボリュームも説得性もないのだろうが、それでも私たち日本人とはそもそも何かを考えるきっかけにはなる。とにかく興味深いテーマには違いない。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

日本人の源流―幻のツールをたどる (プレイブックス・インテリジェンスシリーズ)/小田静夫

¥700

Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :35日目


カテゴリー: |―未来・歴史 パーマリンク