「『損する生き方』のススメ」ひろさちや・石井裕之著

仏教学者のひろさちや師と、セラピストの石井裕之氏による共著。どちらもベストセラー作家。

実に面白かった。

「損する生き方」とは、仏教の知恵。生きる知恵。

ただし、間違っては成らないのが、「損」とは「得」のためにあるのではない。

いわゆる「損して得とれ」では決してなく、ここでは「損して損とれ」が極意となる。

世の中は誰かが「得」をすれば、必ずその分の「損」を誰かがするようになっている。

例えば同じ実力があったとして、一つしかない課長のポストに一方が入れば、その人は「得」であり、もう一方は「損」である。

今の世の中、あまりにも「得」を求め過ぎているが、全員が「得」することは、パイの大きさが決まっている以上、物理的に不可能。

「得」ばかりを求めるのではなく、むしろ「損」する時は積極的に「損」を求めた方が自然ですよ、、、と言うのが「損して損とれ」の真意である。

むしろ「損」をすることは「心」を豊かにするもではないか。

インド旅行に行くと、日本人はたいてい吹っかけられる。

200ルピーのところを1000ルピーは吹っかけてくる。

そこで値段交渉が出てくるのだが、300ルピーで落ち着いたところで、100ルピーは損している。

だったら最初から500ルピーは気持ちよく払った方が、お互い気持がいいではないか、と。

それくらいでは懐も痛まないのだし。

タクシーに乗ると、たまたま不機嫌な運転手にあたった。

乗客としては、愛想良くふるまって欲しいものだが、そんな時にこちらも不機嫌になるのではなく、支払いの際、「お釣りはいいです」と言ってみる。

運転手はギョッとするだろうが、乗客としては、なんだか心の面で運転手に勝ったような気さえしてくる。

もちろん運転手も気持ちがいいだろう。

つまりは、誰もが率先して「損」をするような姿勢でいれば、世の中はもっと豊かになるのに、、、という発想なのであろう。

世の中は誰かが「損」をするようにできている。

それが当たり前の世界であり、自然な姿だ。

自分自身を見ても、当然、人より劣っている部分はいくらでもある。

ただ、そのような「目盛」のついた物差しはしててしまい、これからは「目盛のない物差し」で生きていこうではないか。

もちろんそんなものは役に立たない。だからどうかと。別に役に立たなくてもいいじゃないか。

気持ちが苦しくなるのは、たいてい、何かと比較している時。

そんな時は「南無そんまんま」と3回唱えればいい。

「そのまんまにお任せします」と言う意味だ。

結局、何か必要だからこそ「損」をしているのだろう。

だったら、そのままでいいじゃないか、、、と言うのである。

「得」しようと思うから苦しくなる。

それを手放し積極的に「損」をすることで、救われる心もあるのだよ。

読んでてなんだか本当に心が軽くなったようだ。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・損する生き方は心を豊かにする

・問題を解決するな、むやみに関心を持つな、そして考えるな

・そのままで十分、生きてるだけで十分じゃないか

「損する生き方」のススメ (Forest 2545 Shinsyo)/石井裕之
¥945
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :4日目 


カテゴリー: |―人生哲学 パーマリンク

「『損する生き方』のススメ」ひろさちや・石井裕之著 への1件のフィードバック

  1. kaorin のコメント:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。
    いやぁ~、禅ですね~
    損得を超えて。。。

コメントは停止中です。