「アジア国境紀行」下川裕治著

「国境おたく」という著者だが、その気持ちはよくわかる。特に徒歩や陸路で越えられる隣国のない日本人にとって、その神秘性に魅かれるのは当然かもしれない。

旅行作家としてこれまで数知れず旅をしてきた下川氏にとっても「国境」は特別な響きのある言葉らしく、まさに「国境」を語らしたら止まらない、の勢いである。

日本にいるとあまり考えれないが、隣の国への国境を越えられるか否かは、その時々の係員の気分次第ってことがよくある。大使館ではNGと言われても、国境まで行ってみたらすんなり通ることも多くはないが、あるにはある。

その際の心構えとして、「身なりを整える」「賄賂はすすんで払う」「愛想笑いはしない」などがあげられているが、実際、同じような経験をしたらよくわかることだろう。特に「賄賂」などは、日本ではありえない、アジアやアフリカではよくあることだ。(時には賄賂が正規料金よりも安いことだってあるが)

そこで本文であるが、本書で取り上げられている国境の中で、私が通ったことのある国境は、

ラオス-タイ

タイ-ミャンマー

パキスタン-イラン-トルコ

だけであるが、特に「タイ-ミャンマー」の国境である「メーサイ-タチレイ」などは、「国境」こそが観光資源のような街である。しかし、それは今の話であって、下川氏が最初に行った当時は、国境に近付くと兵士から銃口を向けられると言った物騒な状況だったらしい。

今では「ミャンマー半日観光」として、ちょっとしたミャンマー気分を味わうことのできる観光スポットの一つとなっているが、あくまで半日に限られ同じゲートから出入国するのが義務であった。

しかし私が行った時は、「同じゲート」という制限がなくなっており、メーサイからタチレイ、そしてミャンマー国内へと奥進み、ヤンゴンから飛行機でバンコクに帰ることができた。

もちろん今現在はどうかわからないが、国境を取り巻く逸話はいつの時代もバックパッカーにとっての恰好のネタになるものだ。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

アジア国境紀行 (徳間文庫)/下川 裕治
¥560

Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :41日目


カテゴリー: |―旅行記 | 「アジア国境紀行」下川裕治著 はコメントを受け付けていません

「『人』や『チーム』を上手に動かすNLPコミュニケーション術」山崎啓支著

「コミュニケーションとは何か?」を人間の本質から知る一冊。著者である山崎氏の一冊目「NLPの基本がわかる本」と同様、NLPの本質の話から入る。その中の「脳の基本プログラム」とは山崎氏のオリジナルコンセプトであろうが、「空白の原則」によって脳の機能的側面をほぼ説明できる。

その他、「焦点化の原則」「快・痛みの原則」、そして「意識=言葉」「無意識=感覚」の図式によって、「人間とは何か?」の機能的側面がこれまた簡単に説明できるようになっている。シンプルであるが奥が深い。ここまでは「NLPの基本が・・・」と重なる内容であるが、本書の新しさは「リーダーシップ」に関する部分であろうか。

優れたリーダーの性質とは「人間の性質をよく理解できているか」であるが、そのキモとなるのが部下の「無意識」に対する理解である。さらにリーダーシップの概念を4つの領域(目標・人との関わり・自分自身・組織)及び3つのレベル(ミクロ・マクロ・メタ)に分類し、それぞれのマトリクスが完成する。

リーダーとはそれぞれの領域にペーシング・焦点化しながら、その能力を発揮すべきと言う指針を示しており、それによって組織としてのまとまりや効果が最大化されることはうなずける。

本書全体としては、コミュニケーションとリーダーシップに対して、NLPにおける様々なスキルやコンセプトを導入しながら説明しているため、逆にNLPの実践的な理解も進むことだろう。リーダーシップや組織の作り方に悩んでいる人たちにとっては、必ずや役に立つであろう良書である。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

「人」や「チーム」を上手に動かす NLPコミュニケーション術 (アスカビジネス)/山崎 啓支

¥1,575

Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :40日目


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「『人』や『チーム』を上手に動かすNLPコミュニケーション術」山崎啓支著 はコメントを受け付けていません

「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」ひろゆき著

いろんな意味で興味深い人物「ひろゆき」こと西村博之氏。勝間和代氏との対談等を見てもわかる通り、正直、いけすかない奴ではあるが、理路整然と頭は切れるし、言ってることも至ってまとも。

本書には前作(2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?)があるようだが、読まずにこちらのみ読了。一般的なメディア論に終始しており、後半では「電波少年」等の伝説的な番組をプルデュースした土屋敏男氏との対談となっている。

前半後半共に内容は違うがメディアを取り巻く状況をある程度「正確(と思える)」に知るには手っ取り早く読めた。例えば「WEB2.0の本当の意味」、「日本の携帯市場の現状」、「ネットはメディアではなくツールだ」など。結局、「2ちゃんねる」の話はどこかに飛んでしまったようだが、それはそれでいいか。

後半の土屋氏との対談でもわかる通り、何だかんだと言われながら、やはりネットの存在は既存メディアに対して影響を与えているが、必ずしもマイナスではないということ。ネット派にも既存メディア派にも、どちらかに偏らずに上手くメディアを活用していこうという内容か。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

僕が2ちゃんねるを捨てた理由 (扶桑社新書 54)/ひろゆき

¥777

Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :39日目


カテゴリー: |―生活一般 | 「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」ひろゆき著 はコメントを受け付けていません

「サイババに呼ばれて インド女一人旅」笑文著

友人でもある「笑文」さんの旅日記。正月休みの間に本当にサイババに会いに南インドまで女一人で行った。

その日記は当初、ミクシィにて公開されていたものが、改めて書籍化。

ご自身で撮られた写真と、やわらかい文体で、インドでの道中が臨場感を持って描かれる。

ちなみに笑文さんは、本書をミクシィ日記で公開している間、まさにその日記を通して劇的な出会いを果たしている。

まさに何者かの導きとしか思えないような。そんな不思議な後日談までついた、本当の不思議な一冊。読むと何かが啓けるかもしれない。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

サイババに呼ばれて インド女一人旅/笑文

¥1,155

Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :38日目


カテゴリー: |―旅行記 | 「サイババに呼ばれて インド女一人旅」笑文著 はコメントを受け付けていません

「宇宙方程式の研究」小林正観・小平松生著

今でこそミリオンセラー作家・講演家として名高い小林正観氏であるが、本書が出た当時はまだまだ「知る人ぞ知る」存在であった。私もいわゆる「メジャー化」する以前に、小林正観氏の本を読んで感心した一人であり、さらにその一冊が本書である。

出版社の代表である小平氏が小林氏にインタビューする形に進められているため、様々な角度から見た「小林正観論」となっている。そしてこの一冊で小林正観のエッセンスはつかめるし、その独特の考え方は大いに役立つ側面もあるだろう。

そしていろいろ面白い記述も目をひく。例えば小林正観の普段の脳波はベータ派0%、アルファ派9%、シータ派91%とほとんどが「深い瞑想」の状態にあると言う。また、小林正観は「人の死」が見えるのだそうだ。この辺りの記述は近年の著作には見られない「オカルト」な側面が強調されている。

そして「小林正観はなぜにそのような能力を持つようになったか?」についても、小平氏のインタビューによって少しずつ明らかにされていく。そもそも小林正観は唯物論的で、すべてを実証や統計に委ねていたそうだが、旅行作家という仕事柄、各地を旅している間に、様々な「不思議な現象」を見るにつけ、あっちの世界を認めざるを得なくなったのだと。

そして何より知的障害者としての娘を持つことが大きな契機になったと語る。小林正観はしばしば「人は3秒で語れる」と言う。一秒が過去、一秒が現在、一秒が未来を受け入れることで、人は悟れる。つまり「悟り」とは「受け入れること」となのである、と。

面白いのがスプーン曲げの話。イライラすると曲げられないが、リラックスすると曲げられる。実は私自身もスプーン曲げは何度も成功したことがあるが、この話は本当だろうと思う。脳波としてはアルファ派からデルタ派まで。スプーンが曲げられれば、様々なことが可能になるとの話も経験的にうなづける。

とにかく一つ一つ見ればきりがないが、いろいろ突っ込みたくなる個所はあれど、やっぱり読んでいて心が晴れやかになるのは事実だ。小林正観もたまにはいい。そして本書は彼のエッセンスが凝縮された形であるので、最初に読んでも、たくさん読んできても、気づきは多いだろうか。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

宇宙方程式の研究―小林正観の不思議な世界 (「未知世界の旅びとシリーズ」)/小林 正観

¥1,500
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :37日目


カテゴリー: ◆ごあいさつ | 「宇宙方程式の研究」小林正観・小平松生著 はコメントを受け付けていません