「テレビ霊能者を斬る メディアとスピリチュアルの蜜月」小池靖著

タイトルの通り、ここ数年、テレビに出てきた「霊能者」を取り巻く社会現象論及び批判。一つの章を割かれて批判されているのが、江原啓之氏と細木数子氏。前者は「スピリチュアル」という言葉を日本に広めた霊能者でありカウンセラー。後者は占い師。ともにテレビでの露出は多かった(現在はほとんどないが)。

まず江原氏に対しては多くの論者の意見を引用しながら、カウンセラーとして有能な資質を認め、江原氏がスピリチュアルブームを牽引した背景には、格差社会で結婚・出産もままらなない独身女性たちへの、強力な「救い」の可能性を指摘する。

細木氏に対しては、単なる占い師に先祖供養をミックスすることで、日本的宗教観に受け入れられやすい、新宗教的な側面を指摘している。

それらはいずれも「宗教」としての性格を持ちながらも、その「信者」達は必ずしも宗教的な実践への自覚がないことが特徴とされる。自分たちが実践しているのは、スピリチュアルであって宗教ではないと言う認識であろうか。

そもそも本書のテーマは「スピリチュアル」と「テレビ」であり、その二つは「カリスマ」という意味において極めて相性がいい。芸人であれ歌手であれ、テレビで活躍する人間はすでに「カリスマ」であり、スピリチュアルにおいてもその宗教性ゆえに「カリスマ」であるのだから。

しかもそれは、日本の宗教習俗の衰退にとって代わって出てきたメッセージであり、それ自体が宗教的ニーズを満たすものと言う。ただし、筆者が危惧するところは、テレビという極めて影響力のあるメディアで、ある意味、「正体不明」なスピリチュアル(霊や魂など)がさも実在するかのように報道されることで、視聴者の精神的な健全性(懐疑心など)を損なわれるのではないかということである。

ありきたりだが、やはり「メディアリテラシー」をしっかりと確立していくことが決めて重要であるという結論になろうか。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

テレビ霊能者を斬る メディアとスピリチュアルの蜜月 (ソフトバンク新書)/小池 靖

¥735

Amazon.co.jp



人生を変える100日ブログ :60日目


カテゴリー: |―生活一般 | 「テレビ霊能者を斬る メディアとスピリチュアルの蜜月」小池靖著 はコメントを受け付けていません

「「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。―オーラが良くなる読書術」清水克衛著

「読書のすすめ」の清水店長の本。最初このタイトルを見た時、手塚治虫の「ブッダ」だと思ったが違っていた。普通に「お釈迦様」のことだった。いわゆる「読書術」の本だが、同時に人生哲学でもある。

仏教の教え、お釈迦様の言葉はそのまますべてに通じる人生哲学であり、自己啓発でもある。それもお釈迦様に関する読みやすい本を紹介しながら、そのエッセンスを伝えていく。軸はいずれも「商売」が中心。

登場する本としては、スマナサーラ、斎藤一人、ひろさちや、中村天風、茂木健一郎、ダライラマなど仏教者、宗教学者、商人、哲学者、科学者のように多岐に渡っているが、いずれも「ブッダ」がそこにある。ところどころに可愛らしいイラストが挿入されたおり、誰にでも親しみやすく訴えかけてくるが、話は決して浅薄ではない。

へ~、お釈迦様ってこんなに人情味があって面白くて優しいんだと感じ入る。読了後は仏教の英知に触れながらも、妙に心が清々しい。とにかく理屈抜きに読んでみるとよい。だたそうとしか言えない。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。―オーラが良くなる読書術/清水 克衛

¥1,575

Amazon.co.jp



人生を変える100日ブログ :59日目


カテゴリー: |―人生哲学 | 「「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。―オーラが良くなる読書術」清水克衛著 はコメントを受け付けていません

「フットプリンツ―評伝ウェイン・ショーター」ミシェル マーサー著

歴史に残るジャズレジェンドの一人であるウェイン・ショーターに関する評伝。生まれ年は1933年と知って少し驚いた。今もまだ現役だが、80歳手前なのか。モード以降に活躍した奏者だけにもっと若い世代だと思っていた。ポール・チェンバースよりも年長だったのか。

それはともかくウェインも他のレジェンドと同様、幼少期から類稀なる才能を発揮してきたようだが、最初の才能は音楽ではなく絵画であったとのこと。その後、クラシックの傾倒し15歳からクラリネットを初めて短期間ながらレッスンを受けていたそうだが、チャーリー・パーカーらのビバップをラジオで聴いてジャズに開眼したとのこと。

それからどんどんとジャズにのめりこんでいくのだが、他のジャズレジェンドの評伝と同様、本書で見られるジャズマン同士の交流録がまた興味深い。まず目をつけられたのがソニー・スティット。その後、軍隊で射撃の名手と言われた時代、ホレス・シルバーとたびたびセッションを行う。

そして除隊後にメイナード・ファガーソンのバンドメンバーとしてステージで演奏している時、ジャズメッセンジャーズのリー・モーガンから目をつけられ、アート・ブレイキーがファガーソンの直談判することで、晴れてメッセンジャーズの一員となる。そこからウェインの本格的なキャリアが始まり、間もなくメッセンジャーズの音楽監督に就任。

アート・ブレイキーと言う人物は見た目の通り、かなり腕っ節が強かったらしく、それがリーダーたるゆえんとなっていたそうだ。ある時は酒の席でバンドメンバーのフレディ・ハバードをぶん殴って、その直後、土下座で謝ったりなどもあったとか。そんなエピソードが読めるのも楽しい。

そして何より興味深かったのが、パリでバド・パウエルとの遭遇である。精神を病んでヨレヨレのパウエルがメッセンジャーズ演奏を聴きに来ていた時、突然、ステージに呼ばれて1~2曲演奏することに。その時の演奏は幸いマシだったそうだが、その後、邂逅を喜んだメンバーは楽屋で酒盛りを始めてしまう。

ウェインは先に帰ってホテルで曲作りをしている時、突然、パウエルが現れたのだと言う。金の無心かと思って現金を隠そうとした時、ベッドの上のサックスを吹けと言う。ウェインがパウエルの曲を吹いたら、そのまま出て行ったとか。

後から回想するに、パウエルはウェインの才能にジャズの未来を見て安心したのだと述懐する。何とも心温まる話であるが、時代はもっと後になり、ウィントン・マルサリスとのエピソードも興味深い。マイルス五重奏団時代、かなり実験的な演奏をしたことがあり、それは後年レコードにもなったのだが、ある日、突然、そのレコードを持ってウイントンがウェインの元に現れた。ただ、一緒に聴いて欲しいとのことで。

他にも大酒飲みのウェインに活を入れるため、ライブ会場にジョー・ヘンダーソンを呼んで、2テナーでライブをしたこともあったとか。早急なレコード化を望むところだ。

本書の後半では「仏教者」としてのウェインが登場する。ウェインはもともとオカルト、スピリチュアル好きだったのだが、度重なる不幸に見舞われ、ハービー・ハンコックから仏教徒になることを勧められる。その宗教団体こそが、あの名高いS学会であることはよく知られた話だ。

その頃のウェインのキャリアはすでに確立され、S学会への入信がウェインに音楽的な新たな息吹を吹き込んだとは言い難いが、とにかく今もまだ会員であるところを見ると、よほど居心地がいいのだろう。ちなみにハービーとウェインの地位は、日本における久本雅美と同位である。

それにしてもウェインの演奏はかめばかむほど味が出てくる(ただし、ウェザー・リポートまで)。ウェインを真似することは到底不可能であるくらい、オカルト的な演奏だ。最初はとっつきにくいのだが、その味を知ってしまうと、ウェインの虜になる。そんな演奏者であるが、この評伝を読んで、ますますウェインにのめりこみそうになってる。

ただ、S学会の元会長であるDイケダ氏との邂逅の場面は微妙な意味でぞくぞくする。それがなかったら、、、と思うのだが、あるからこそウェインなのかもしれない。とにかく80手前にしてまだ現役であることに驚かされるが、ソニー・ロリンズやジョージ・コールマンも現役だそうで、ジャズマンのキャリアは意外と長いようだ。ちなみにハービーがジョージ・コールマンにキツイ一言を放ったエピソードなども記述されており、とにかくジャズ好きにはたまらないエピソード集のようなところもある。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

フットプリンツ―評伝ウェイン・ショーター/ミシェル マーサー

¥2,000

Amazon.co.jp



人生を変える100日ブログ :58日目


カテゴリー: |―人物・評伝 | 「フットプリンツ―評伝ウェイン・ショーター」ミシェル マーサー著 はコメントを受け付けていません

「一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界」ボリス・マルタン著

今から100年前、ドイツの公務員が一年半の休暇を取って出た世界一周の回想録と写真。著者はライターであり、実際に世界一周をしたのが写真を趣味とするドイツ人、ワルデマール・アベグという人物である。

100年前と言うと、戦前も戦前で、ヨーロッパでさえも戦争を繰り返していた時期である。ちょうどフランスとドイツが戦争をしていた時期に重なる。そんな時、2台のカメラを持って、ドイツからアメリカにわたり、西回りで世界一周をした。

行った国はアメリカ、日本、朝鮮、中国、東南アジア、インド、スリランカなど。とにかく写真を眺めているだけでも胸が熱くなる。やっぱり特筆すべきは日本であろう。当のワルデマール氏も日本の虜になったそうだ。

サンフランシスコからハワイを経由して横浜に着くや否や、ガイドと一緒に人力車に乗る。100年前の風景が目の前にある。誰もが「和服」を着こなし、低層の木造建築の建ち並ぶ商店街。看板の横文字も右から左である。

ワルデマール氏が通された宿は当然ながら見事な和室。実はこれは今とさほど変わってない。襖と畳で布団が敷いてある。変わってないことを知るのもまた感動だ。食事は質素なちゃぶ台。三味線に太鼓。おいらん。相撲。富士山。浮世絵の世界がここにある。

ワルデマール氏にとっても、その旅で最高だった国が日本だったと言う。

次に進んだのが朝鮮。滞在が短かったそうだが、日本と比べて見るべきものがなかったとも言う。中国の属国から日本に併合される直前の朝鮮。次に中国に向かったのだが、朝鮮と中国に比べて、当時から日本は相当な先進国であったことが、これらの写真からもうかがえる。

その後は列車で香港に行き、そこから船でシンガポール。インドネシアを簡単に周遊した後、再びシンガポールから北上してインドに向かう。当時は旅客機も飛んでおらず、列車と船が国際線となっていたが、アジアの船はまた劣悪だったようだ。

ワルデマール氏はその時、すでに一年間の休暇を過ぎており、一方的に延長の願いを出して南アジアを旅に回った。カルカッタからダージリン、そしてバラナシ。そこでは今も昔も、ガートで沐浴する人々の姿があった。この写真を見て胸が熱くなる。なぜなら私が2年前に行ったガンジス川と何ら変わることがないからである。

ワルデマール氏は旅の最後にマラリアにかかって苦しんだそうだが、それでも祖国には帰りたくなったと述懐する。なぜなら「退屈」であるからと。根っからの旅人だったのだろう。

交通も通信手段も未発達な100年前、とにもかくにも西回りに世界一周した人物が降り、しかも美しい写真まで残している。資料的価値以前に、今の私たちにある種のロマンを残してくれたようだ。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界/ボリス・マルタン
¥2,940
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :57日目


カテゴリー: |―旅行記 | 「一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界」ボリス・マルタン著 はコメントを受け付けていません

「いまここ」阿部敏郎著

2006年からほぼ毎日更新されている人気ブログ「いまここ」の書籍版。著者の阿部敏郎さんは、この後も次々と新刊を出しているが、実質的な一冊目だけに、特にエッセンスが凝縮している。

本書はブログと同じく散文的な文章が連なっているだけに、いつでも、どこでも、好きなところから読める優しさがある。何か困った時にパッと開いた箇所に「答え」がある。そんな読み方もできるだろう。

本書に通奏しているのが「いまここ」に生きようとのメッセージ。3章形式でそれぞれ、「幸せ」、「愛」、「願望実現」がテーマ。非常にシンプルなメッセージを平易な語り口で綴られており、老若男女、どの世代の人にもお勧めできる。心の清涼剤。

とにかく手にとってみるといいだろう。それだけで安心するかも。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

いまここ―すべてがうまく流れ出す宇宙の絶対ルール/阿部 敏郎
¥1,365
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :56日目


カテゴリー: |―人生哲学 | 1件のコメント