ピアノの天才をdisります

曲を聞くだけでピアノが弾ける19歳、講師は「弁護士より音楽の道に」
・・・というニュースを読んで思ったこと。この19歳の青年はピアノの経験がまったくなかったにも関わらず、聴いただけで音を記憶してしまい、ピアノで再現することができる天才だそうです。
記事を読むだけなので、それ以上のことはわかりませんが、その青年が単に「耳コピ」の天才であるだけならば、弁護士の道をそのまま目指した方がいいと思うのです。
茂木健一郎さんの本の受け売りなんですが、人間の脳にとって極めて重要な機能として「忘れる」ことがあるそうです。別の言い方をすれば、必要のない情報を消去する能力。その代りに新たな情報を「創造」する能力が与えられたのです。
実際、音楽だけでなく、本や人の話なんかも、一言一句を覚えてしまう天才的な脳の持ち主がいて、それを芸(見世物)にして生計を立てていた人がいたそうです。しかし、その人の最大の欠点は、編集能力がないってこと。
つまり情報をインプットする能力はあっても、必要に応じて消去したり、編集したりして、新たな価値を創造する能力がなかったこと。ただ単に正確にインプットするだけだったら、コンピューターで十分。だけど、人間が人間であるための価値は、コンピューターにできないことをする。それが「創造」なのです。
このピアノの天才と称される19歳の青年が、単に「耳コピ」だけの才能しかなくて、与えられた楽曲から自分なりのオリジナリティを生みだす能力がないのであれば、ピアニストになる価値はありません。
ちなみにモーツァルトも一度覚えた楽曲はそのまま再現できる能力を持っていましたが、同時に彼は記憶力以上の「創造力」を持っていました。そこがいわゆる「天才」と比べても群を抜いた「天才」として歴史に残り続けるようになったのでしょう。
ちなみにその青年の演奏ですが、、、ピアノ自体はまだまだのようです。。。これは単に技術的な問題なので、今後、どのようになっていくかが楽しみではあります。ただ、、、生活のことを考えたら、弁護士やりながら趣味でピアノを弾いていた方がいいとは思うのですが。


カテゴリー: |―脳科学 | 4件のコメント

アメブロ遍歴

正確にはアメブロってものを始めたのは2009年2月頃。いろんな人が「アメブロがいい」って言うもんだから、「『宇宙となかよし』の裏側」ってブログを始めてみたんです。何となく試しに。その時に「パワーブロガー養成講座」の田渕さんのことを知りました。面白かったので、それとなく読んでいました。
その後、5月にちびQが生まれて、「裏側」はもっぱら携帯での投稿用となり、半分は「ちびQ日誌」のようになりました。今でもそうだったりして。更新回数は決して多くないのに、両親は真っ先に「裏側」を覗くのだそうです。ちびQが登場するから。
そして昨年の5月。法人を設立して、公式サイトを作りたくなったのですが、そこで思い出したのがアメブロ。「宇宙となかよし」とは別に「公式ブログ」を立ち上げることになり、改めてアメブロがスタートしたのがこのブログです。
ちょうどその頃、何かとお世話になっている鳥居祐一さんが「アメーバマスターズ」なる会を立ち上げ、タイミングもよかったのでこちらの「公式ブログ」を頑張って、入会基準をクリアしたので入れてもらったのが昨年の7月のこと。
そしてちょうど出張で東京に行ってたので、空いた時間に鳥居さんの事務所に遊びに行って、その時のことをブログでも紹介してもらいました。
ちなみにその出張では「地球探検隊」の中村隊長とのジョイントトークライブをしたのですが、隊長もアメーバマスターズの一員でした。
それからしばらくすると、ある方からメールが入りました。「はるひなた」さんと言う方。どっかで聞いたことあるな~とは思ったのですが、用件と言うのは「久高島」について。2009年3月に私は沖縄の久高島を訪れたのですが、その時、のろ(シャーマン)として有名な真栄田苗さんにお世話してもらたんですね。中村文昭さんの著書にも登場する真栄田苗さん。
その記事を見つけてご連絡頂いたのですが、ぜひ、真栄田苗さんを紹介して欲しいとの話でした。ただ、紹介するも何もあの後、苗さんと交流を深めていたわけではないし、単に携帯番号を知っているだけ。ですので、まったく知らない人に個人の携帯番号を教えるのは、さすがに躊躇されたのですが、実ははるひなたさんもアメーバマスターズの一員(ボードメンバー)であり、田渕さんや鳥居さんとも親しい。断る理由はないので、快く番号を教えました。
その時のことをブログでご紹介頂いてたので、はるひなたさん経由での読者登録もにわかに増えました。さすがに影響力のある方です。「沖縄の何でも願いが叶う島とパワースポット」というエントリーです。
その後、無事に行ってきたとのご報告を受けたのですが、きちんと儀式も済まされたとのこと。この島はいろいろしきたりとかがあって、島の先端の「カベール岬」ってところには、いつでも行けるわけじゃないのです。月の関係とか、島民の弔辞などがある日など、行ける日行けない日がある。ですので、実際行ったはいいけど「儀式」に参加できない方もいるわけです。でも、さすがにツイてる。はるひなたさんご一行はしっかりと済まされ、人間の子から、「神の子」へと生まれ変わることができたようです晴れ こうやって振り返ってみると、何だか「ご縁」ってのはあるな~とつくづく思います。最近は田渕さんにもお世話になり始めてますし、おかげさまでアメブロのアクセスが急上昇。もともとやってた「宇宙となかよし」もなぜか増えてて、昨日は2,000人くらい訪問者がいました(ユニークアクセスで)。
ちなみにこちらの「公式ブログ」はネタを中心に書きますが、「宇宙となかよし」はスピリチュアルにどっぷりつかっていこうとと思います。面白くなってきました。下の写真は「久高島」の好きな写真。初めて訪れた時で、ツレと行きました。この写真は結婚式のエンドロールのトップにも使用しました。
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ


カテゴリー: |―アメブロ関係 | 2件のコメント

「懇親会のみ参加させて頂きます」

今まで何度かこのようなメールを頂いたことがあります。

はじめまして、○○と申します。
いつも「宇宙となかよし」のブログを楽しく読ませて頂いてます。
ところで、今度、東京でセミナーをされるとのご案内を読みましたが、
あいにく、都合によりセミナーには参加できません。
ですが、ぜひ一度、Qさんにお会いしていろいろおたずねしたいこともありますので、
もし懇親会などをされるようでしたら、懇親会だけでも参加させて頂ければと思っています。
会場など決まりましたら、ご連絡お待ちしております。


2007年8月に初めて東京で単独セミナーをした時から、何度かこのような申し出を頂いて来ております。


しかし、たいへん申し訳ないのですが、すべてお断りさせて頂いてます。どんなに親しくさせて頂いてる方でも、それまで何度セミナーに参加されていても、そして直接会場の外でお待ち頂いていても、例外を認めずすべてお断りさせて頂いてます。


私にとってセミナー後の懇親会とは、参加者さんと交流できる貴重な機会です。セミナーのシェア、感じたこと、夢、などをお酒を楽しみながら(ソフトドリンクでもいいですが)、率直に語り合う場なのです。その意味ではセミナーの延長と言っていいでしょう。


ですので、もちろん強制はできませんが、できれば参加者全員にご参加頂きたいとは思っています。


しかしもし、セミナーに参加されていない方が突然その場に顔を出されたら、参加者の方はどのように思うでしょうか。そしてそれを許してしまったら、私自身が参加者の方からどのように思われるでしょうか。


実は以前もありましたが、突然、部屋に乱入してきて「応援してる」を連呼されるのですが、もしも本当に心から応援して頂いているのであれば、その行為自体が私や参加者の方に、どのような影響を及ぼすかを考えて欲しいものです。


確かに私自身もそのようなことを許す隙を与えてていたのかもしれませんが、私はいつだって、そしてこれからも本気です。覚悟を持ってやっています。ぶっ倒れるまでやっています。実際、セミナー2日目の懇親会の時に本当にぶっ倒れて中座したこともあります。40度の熱が出ていました。


私にとって「セミナーの懇親会=飲み会」ではありません。楽しく和やかな場ではありますが、皆さんの人生と真剣勝負で向き合う場なのです。アホなことばかり言いながらも。


島田紳助の寿司屋「はせがわ」には次のような言葉がかけられています。

夢を叶える最大の方法は
強く強く念じ、
強く強くイメージする事
そして酒を飲んで語る事


私は懇親会も本気です。真剣です。しかし「深刻」ではないので、5時間居座っても笑いの絶えない、そしていつまでも皆と一緒にいたくなるような思い出深い場となります。


そのような気持ちでセミナーも、そして懇親会も向き合っていますので、これからも、、、


楽しく、そして本気で語り合おうぜ!!!!


・・・暑苦しくてすいません、、、


カテゴリー: |―切ない話 | 「懇親会のみ参加させて頂きます」 はコメントを受け付けていません

つんくさん

今から書くのは伝わるかちょっと自信ないです。。。わかる人にはわかるでしょうが。


「モーニング娘。」を輩出したハロプロ系の番組を見ていた時のこと。ハロプロ系じゃなくて、普通のバラエティだったかもしれませんが、モー娘の誰かが出演していました。そこで気になったのが、プロデューサーである「つんく♂」のことを話題にする時、

「つんくさん」

って発音してるんです。わかりにくいでしょ、やっぱり。ここでの発音はノンイントネーションの「つんくさん」ですが、普通に発音したら「ツんく」と「ツ」にアクセントがつきますよね。同じようなのに、

「いのきさん」

ってのもあります。小川直也など猪木内部の人たちがアントニオ猪木のことを呼ぶ際、「イのきさん」と言わずに、なぜか「いのきさん」とノンイントネーション。ちなみに私の母校の先輩に元プロ野球選手の「清原」や「桑田」がいるのですが、例えば「清原」の名を呼ぶ時、普通は「キよはら」と「キ」にアクセントがつきますよね。


だけど同じ卒業生の中には、なぜ「きよはらさん」とノンイントネーションで呼ぶことがあるのです。これらの現象からわかることは、

「うちわの年上のことを外で呼ぶ時はノンイントネーションのさん付け」

って約束があるようなのです。暗黙裡に。では、ちょっと聞いてみたいのですが、もし私と同じ卒業生が清原本人の前で呼び掛ける時、どうするか。私は「清原」とは呼び捨てせずに、「キよはらさん」と呼ぶと思います。と言うか、それが普通。


つんくや猪木にしても、きっと本人を目の前にしては「ツんくさん」や「イのきさん」と呼ぶと思うのです。それが自然だから。でも、外でその人たちのことを呼ぶ時はなぜかノンイントネーションになります。それはおそらく「自分たちはうちわの人間だ」ってことをアッピールするための言語習慣だと思うのです。


例えば私が「つんく」のことを「ツんくさん」と呼んだとしても、「つんくさん」とは決して呼びません。私のヨメは福山雅治のことを「フくやまさん」と呼ぶことがありますが、それは「さん付け」すること自体が愛称の一つとして定着しているからなんでしょう。「さかなくん」のことを「さかな」と呼び捨てしないのと同様。


ただ、ヨメが「フくやまさん」と言ったとしても、「ふくやまさん」とノンイントネーションで呼んだら違和感ありありです。


「清原」の話ですが、私は清原本人とは何の面識もありません。私が中一の時に高三だったので校内では何度か見かけました。と言うか、小学校の頃から見かけてました。近くに住んでいたので。だけど私が「清原」のことを話題にする時は、「(元プロ野球選手の)キよはら」と呼んで、決して「きよはらさん」とは言わないでしょう。


卒業生の中に「きよはらさん」と呼ぶ人が多いのは、面識がなくても、「オレは清原と同じ高校やで」的アピールをしたいだけなんでしょう。
それはともかく「イントネーション」によって、人間関係の心的キョリが読み取れるのは、なかなか興味深いです。


カテゴリー: |―ラポール | つんくさん はコメントを受け付けていません

アメンバー申請について一言

連日、たくさんの方より「アメンバー申請」を頂いていますが、その件に関して一言。
「アメンバー申請」をする際は、「アメンバーであることを隠す」の選択項目があると思いますが、そこをチェックされて申請されても承認は致しかねます。または一度アメンバーになっても、すぐに解除させて頂いております。
と言うのも、私の書く「アメンバー記事」はちょっと踏み込んだ内容、検索に引っかかって欲しくない内容、、、などを書くことが多く、それだけデリケートな記事となっているからです。また、私の実体験の中で特定の人物が登場することがあり、もちろん名前は伏せているのですが、共通の知り合いですと、もしかしたらわかる内容かもしれません。
もちろん批判や悪口は書かないのですが、もしも本人がそれを読むと複雑な思いをする可能性が考えられます。それでもあえて書いているのは、「実体験」を元に書かないと説得力がないと考えているからです。
私は現在、コーチングやセミナーを「プロ」としてさせて頂いておりますが、何度も申し上げている通り、客観的な「資格」や「認定書」をほとんど持っておりません。では、なぜに「プロ」としてそのような仕事ができるのかと言うと、それは「実体験」をベースにしているから。
私の「実体験」を元にたくさんの勉強をする中で、再現性のあるプログラムを開発し、それを提供しているからです。ですので、セミナーなりコーチングなりは、単に「人から聞いた」「本に書いてあった」「セミナーで学んだ」だけのコンテンツを提供することはありません。
すべて私の「実体験」とリンクしたものであり、時には「実体験」のみから開発したコンテンツもあります。その辺に関してはセミナー参加者の方はよくご存知だと思います。また、最近では、いわゆる「同業者」の方も多く参加するようになっており、私のオリジナリティについては高く評価して頂いております。
それだけ私は「実体験」を重視しており、その辺の説得性を持たせるためにも、たとえ名前を伏せていようと、特定人物が登場するのは仕方ないと考えています。しかし、だからと言ってWWWに情報を垂れ流すことには躊躇があるため、そこで採用した手段が「アメンバー記事」ということです。
本来であれば、どのような人がアメンバーなのか知りたいところではあるのですが、そこまで限定してしまうと「ブログ」として意味がなくなります。ですが、私は「本名」で覚悟を持って書いているため、アメンバーであることでさえも「隠す」ような方には読んで頂きたくないと考えています。
そこがアメンバー承認の基準です。そしてもしよろければ「読者登録」もあわせて頂けると嬉しいです。ただ、「読者登録」についてはよほどのものでない限り「相互」でお返しさせて頂いておりますが、「アメンバー」については私が本当に読みたいと思ったブログについてのみさせて頂いていますので、どうぞご了承ください。
以上、いろいろ書かせて頂きましたが、これからもどうぞよろしくお願いいたしますドキドキ


カテゴリー: |―アメブロ関係 | アメンバー申請について一言 はコメントを受け付けていません