生き残るマルチ会社

先日のNLPセミナーで出たお話をしたいと思います。2005年に会社を辞めた時、正直、どうやって生きていくかの目途もなったのですが、そんな時、通過儀礼のようにある方面からお誘いがやってきます。私も数え切れないほどお誘いがきました。
それはネットワークビジネスです。誰もが一度は誘われた経験はあると思いますが、会社を辞めたばかりの私などは、もう格好の餌食だったと思います。結局、親しかった知人の誘いを受けて、最終的に3社のビジネスに参加しました(詳しくは「独立奮闘記」より)。
今は参加していませんし、これからも参加するつもりもないのですが、あの経験からはそれなり学ぶこともありました。特にたくさんの人と会う「量稽古」ができたことは大きかったと思います。ただ、正直言って、あれは簡単に儲かるビジネスでは決してありません。そして向き不向きもあります。私は向かないし、好きじゃないことから、今さらどんなビジネスから誘われても参加することはありません。
ところであの時期、いろいろ誘われる中で、たくさんの会社のセミナーに参加してみました。それこそア○○ェイに始まり、ニュ○○キン、ニュ○○ェイズなどの有名どころから、日本上陸前、設立直後の会社、あきらかあにねずみ講的な怪しげな会社まで、いろいろ見に行き、当時は俄かに「ネットワークビジネス研究家」のようになっていました。
今はほとんど知りませんが、当時はかなり詳しかったと思います。そこでいろいろ見て回った結果、自分の実力とは別に、参加する会社自体が重要であることを知ります。つまり、どんなに実力があったところで、すぐにつぶれてしまう会社に参加しては身も蓋もないわけです。
そして実際毎年300社くらいのマルチ会社が立ち上げるそうですが、5年後に生き残っている会社は3社もないと聞きました。それほど不安定な業界ながら、生き残る会社にはそれなりの理由があることがわかりました。
それは製品力でもなく、資金力でもなく、やはり「営業力」なのです。ただ、ここでの「営業」とはディストリビューターと呼ばれる販売員が行うもので、いかにして販売員を「動かす」かが要なのです。
アメリカの会社などは、とにかく成功すること、金持ちになることなどを標榜して、販売員を動かすことができたのでしょうが、それと同じことをやっても日本では伸びないようなのです。実際、私自身もアメリカで上場して日本に上陸したばかりの会社に参加して見ましたが、今一つ盛り上がることはありませんでした。
そんな中、日本市場において「生き残る会社」はある原因があると分析しました。それは、
「社会貢献」
です。つまり会社の製品を使って、それを広めることが「社会貢献」につながるような扇動をするのです。「わが社の製品を使うことは環境や健康にとってプラスであるが、それ以外の製品を使うことは地球環境や遺伝子に著しく負荷を与える犯罪行為でさえある」などと煽るのです。
「個人の成功」ではなく「社会貢献」を第一義に起き、貢献した結果として富が得られるなど「成功」に対する大義名分を明確化するのです。そのような扇動に成功している会社が日本では生き残り、成長しているようです。
ただ、このことはネットワークビジネスに限らず、日本市場を考える上で示唆に富む分析だと感じています。


カテゴリー: |―営業戦略 | 6件のコメント

かたつむりの思い出

子供の頃、かたつむりは食べられると聞いて、とても驚いたことがあります。当時、かたつむりという生き物は子どもにとってとても身近な存在であり、それを飼うことはあれど(一時的に)、食べるなんて考えたことがありませんでしたから。


大人になってから食べる機会もありましたが、バターと香辛料の味しかしない、歯ごたえのある貝でしかなく、少年時代の憧憬もあっさり破られたわけです。ところでその少年時代、同級生の弟が「食べたことある」と主張していたのです。同級生は食べてないのに、弟は食べたと言う。


ただ、その弟の記憶も怪しくて、問いただすと「夢だったかも」に主張が変化してきたのです。多分、そうなんだと思います。きっとテレビかなんかでエスカルゴを見て、それが夢に出てきたのか、または単に見ただけのを「食べた」と錯覚しただけのことでしょう。


つまり人間の記憶なんてのは、そもそもあてにならないもの。なのに、なぜ、UFOや霊を見たって主張だけは譲らないのか。子どもの頃に限らず、大人になってからもそれらしいものを見ることはあります。でも、そのほとんどは単なる「錯覚」に過ぎないのに、なぜかそれだけは「確かに見た」と譲らない人が多い。


このことは、オカルトを考える上で興味深い示唆を与えるものです。


カテゴリー: |―スピリチュアルの罠 | 10件のコメント

一瞬で相手に安心感を与える秘儀

昨日のセミナーで、ちょっと思い出したので、「一瞬で相手に安心感を与える秘儀」って話をいくつかしました。その中で、とてもヒットしたようなことがこれ。

$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ


お釈迦様や阿弥陀様がよく組む印なのですが、意味するところは「皆のもの安心するがよい、願いは叶えてつかわす」とでも言うのでしょうか。いずれにせよ「絶対大丈夫」って意味には違いありません。


ただ、「安心感」を与えると言っても、このような印を組めと言うのではありません。つまり、

「手のひらを見せる」

だけでいいのです。実は「手のひら」ってのは手相でわかる通り、その人の「人生」が刻み込まれてるもので、本来はおいそれと見せるものではありません。「手のひら(手のうち)を見せる」って言葉があるように、「手のひら」からは様々な「情報」が読み取れるため、それを見せることは、降服を意味すると言っても過言ではありません。


実際、自衛隊や世界の軍隊においても「手のひら」を相手に見せることはタブーとなっています。これはおそらく「手のひらを見せる=武器を持っていない」ことのジェスチャーにつながるため、その瞬間にやられてしまうからなのでしょう。


また、犬や猫が信頼した人間に対して「腹」を見せるポーズをとりますが、これも飼い主に対する服従(信頼)を意味し、人間の「手のひら」に相当するものなのです。


つまり「手のひら」を見せると言うことは、「私は安全ですよ、だから安心してください」と相手に示すポーズであり、それだけで「ラポール(信頼関係)」を築くきっかけとなるものなのです。


実際、観察してみるとよくわかります。皇室が国民に挨拶をする時は、手のひらを向けて振っています。アメリカ大統領も、しばしば高く手を上げて手のひらを見せるポーズをします。身近な人気者はどうでしょうか。手のひらを見せて、相手に安心感を与えるのです。


もちろん「見せっぱなし」ではだらしないですが、時々、見せると効果は抜群です。教師や講師業をされてる方も、もし生徒・受講生とラポールを築きたければ、時々、手のひらを見せるようにすればいいと思います。


逆に「手の甲」ばかりを見せると、無意識は「この人は武器を隠している」と判断し、警戒心を与えてしまうので注意です。


カテゴリー: |―ラポール | 一瞬で相手に安心感を与える秘儀 はコメントを受け付けていません

売れる・売れないの境界線

今日はNLPのイブニングセミナーでテーマは「ラポール」。その中で「売れる・売れないの境界線」って話をしました。これは昨年終了した「松本人志の放送室」ってラジオ番組で話題になった「コボちゃん」のマンガです。


さて、このマンガを見て、何を言わんとしているかおわかりかな。

$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ

今日のセミナーでは半分がわかって、半分がわかりませんでした。私は最初見た時、わからなかったのですが、二回目に見て「あ、そうか」とわかりました。ちまみに松本人志に言わせると、このマンガを見てすぐにわかったのが、

松本人志、今田耕司、宮迫博之(雨上がり決死隊)、木村祐一、遠藤章造(ココリコ)

であり、わからなかったのが、

藤原光博(リットン調査団)、山崎邦正、山下しげのり(ジャリズム)、蛍原徹(雨上がり決死隊)、ほっしゃん。、田中直樹(ココリコ)、高須光聖(放送作家)

とのこと。つまり、「わかった組」は売れていて、「わからい組」はそうでもない。ここに「売れる・売れない」の境界線があるのでは、とのこと。


これを私なりに分析すると、わかる人は、即座に「コボちゃん」に同化できる。つまり客の気持ちになって笑いを作れる人なのではってこと。これはネットビジネスなんかでも同じことかも。お笑いの世界ではテレビの向こう、舞台の下のお客さんの気持ちになれるのが大切ですが、ネットビジネスではパソコンの向こうのユーザーの気持ちになれること。


その意味で、、、このマンガを見てわからないようでは、ネットビジネスはやめた方がいいかもしれません(笑)


カテゴリー: |―ラポール | 4件のコメント

ネット販売で失敗するための鉄則(後編)

「ネット販売で失敗するための鉄則」の続きですが、前半で書いたように、とにかく「アプローチ」の入口を増やしていくことが重要。そのためには「いい記事」と「訪問」ですね。「訪問」ってのはコメントや読者登録のこと。自分から動かなければ、アクセスだって増えませんから。
こうやって入口を増やしてある程度のアクセス(アプローチ)ができたとしましょう。この段階で「ネット販売で失敗する人」は重大な過ちを犯してしまいます。場合によってはアクセスが集まってない段階からやってしまうこと。それが、
「いきなり商品説明」
です。前半でも言った通り、営業には「順序」が大切。それはネットもリアルも同じこと。とにかく「アプローチ」が成功したら、今度はじっくりと「人間関係」を固めていく必要があるのです。リアルの場合はそれこそ瞬時に人間関係を作ってしまう人もいますが、その反対の人もいます。
しかし、ネットでは確かに瞬時に人間関係を作ってしまうリアルコミュニケーション力もあるにこしたことはないですが、なくても時間をかけることで確実に構築できます。そのためには「いい記事」を「毎日」書き続けること。もちろん「毎日」でなくても「3日に一回」でもいいですが、更新のリズムを付けることは大切。
毎日更新していると、読者さんの中にはブログを読むことが日課になられる方もいらっしゃいます。更新がまちまちだと、その日課を破ることになり、決していい反応は得られません。とにかく大切なのはリズム(決まった間隔)であって、私の経験から言えば、3日に一回とかよりも「毎日」の方がはるかに楽です。
とにかく「いい記事」を書き続けること。すると確実にアクセスアップでき、ある程度、集まってから「必要性」と「商品説明」に移ればいいのです。例えばすでにネットビジネスで成功されたこの方でさえも、アメブロを開始して半年以上は商品販売をしていません
私は2004年5月からエキサイトブログで「宇宙となかよし」というブログを書いており、今でも毎日更新しているのですが、実はブログ経由で商品が売れるようになったのは2005年10月からでした。一年半はただひたすら書いていただけ。商品販売については、元々それを意図していたのではなく、偶然の出会いに寄るのですが、詳しくは「独立奮闘記」のこの記事に書いています。
それから余談ですが、「宇宙となかよし」が参加している「スピリチュアル ブログランキング」を見ると、私も常にベスト10には入っていますが、それ以外のベスト10のブログの皆さんは、ほとんどの方がブログから何らかの収入を得ています。書籍だったり、セミナーだったり、講演だったり。
ただ、それらの方は例外なく、最初はひたすら「いい記事」を書き続けるだけでした。そのうち、読者さんの方から「直接話を聞きたい」などのニーズがあって、そこから講演やセミナー活動を開始されるパターンが多いです。ベスト10には個人的にもごく親しい方がいらっしゃるのですが、その方もやっぱりそうでした。今では全国どこに行っても満員御礼です。
このようにある程度の「人間関係」を読者さんと作ってしまえば、ぶっちゃけた話、何だって売れちゃうのです。これをせずに、いきなり「商品説明」に入っているブログを時々見かけるのですが、まず間違いなく読んでもらえません。自分が読者の立場に立てばわかること。売込のブログとか読みたいと思わないでしょ、普通。
もう一度復習しますが、営業においては、リアルもネットも「アプローチ」と「人間関係」で8割以上が決まってしまいます。ここを怠っていきなり「商品説明」、ましては「クロージング」などしても上手くいくはずがないんです。徹底的にそこを間違っている人がなんと多いことか。
それが「ネット販売で失敗するための鉄則」です。はい。「必要性」については、またの機会に書きますね。


カテゴリー: |―営業戦略 | ネット販売で失敗するための鉄則(後編) はコメントを受け付けていません