バカ

先ほどコンビニに行った時、「SPA!」という週刊誌が目にとまりました。学生時代よく読んでました。そこに気になる見出しが。

「結論 ベストセラーはバカでも書けた!」
もしやあの本かな、、、と思ったら案の定でした。
バカでも年収1000万円/伊藤 喜之
¥1,575
Amazon.co.jp
「SPA!」の該当記事を開いてみると、おなじみの出版プロデューサー&編集者がインタビューされていました。そう、「エリエスブックコンサルティング」の土井英二氏と、「ダイヤモンド社」の飯沼氏です。


うがった見方をすれば、、、このお二人が手掛けた本であれば、どんなバカでもベストセラーになる、、、とも言えるのですが、そんなご縁を引き寄せたのもこの著者の魅力には違いありません。著者の伊藤氏にはお会いしたことはありませんが、以前、ユーストリームの講演を見たことありますし、インタビュー記事などでお姿は拝見しています。


その時、目を引いてしまうのは、、、「蝶ネクタイ」なんです。確かジャケットも派手な色合いだったと思いますが、今時、「蝶ネクタイ」で人前に出るなんて、、、バカとしか言いようがないのですが、それもまた演出なんだと感心させられます。


編集者の飯沼氏はこう断言しています。売上の95%は「タイトル」と「装丁」で決まる、と。中身5%がいいのは当たり前。中身がなければ、そもそも出版まで届きませんから(自費出版は別)。その上で売上を決める要素。それが「タイトル」と「装丁」。つまりは「演出」なのです。


その意味で言うと、この本は確かにタイトルも装丁もいかしてます。バカでも1000万円。タイトルだけでつい手にとってしまいますよね。その中身はと言うと、、、

その1【成功の糸】
……これまで見落としていた「成功の糸」をつかむだけで人生が激変する
 
その2【超速行動】
……「人の倍はたらく」のではなく「人の5倍のスピードで行動する」と一瞬で成功する
 
その3【弱点レーダー】
……どんな一流の人にも勝てる「弱点レーダーチャート」を武器にする
 
その4【人に貯金】
……お金は銀行に預けるな。もっとも利息が高いのは、「人への貯金」である
 
その5【夢は持つな】
……半端な「夢」を持つと自分の可能性を制限する。毎日、全力を出すだけでいい
 
その6【逆さまの法則】
……仕事でもプライベートでも、自分のほしい結果を、最短でつかむ方法


とのことですが、一言で言うと「行動しろ」ってことなんですね。そしてこの本は言うまでもなく「バカ」を対象としたものではありません。そもそも本当の「バカ」は本など読みませんから。


つまりは「行動できないインテリ」に向けた本だと言えるでしょう。もうビジネス書は何百冊と読んだ、セミナーにも何度も参加した。それでも結果が出ない。そんな人は世の中にごまんといます。と言うか、ほとんどがそうじゃないでしょうか。


「本を読むバカ」の母数は少ないですが、「行動しないインテリ」はとても多い。その層をターゲットにしたからこそ、ベストセラーになったのでしょう。「行動しないインテリ」はこの本を読んで刺激を受けます。

「そうか!オレに足りなかったのはバカになることだったんだ!」
つまりバカに読ませるのではなく、インテリをバカにするための本だったのです。内容もとても面白いですよ。


カテゴリー: |―ブランディング | バカ はコメントを受け付けていません

同級生

近頃、高校時代の同級生から突然連絡をもらうことが増えてきました。特にfacebook経由が多いようです。私としては懐かしい同級生から連絡をもらうとすごく驚くのですが、相手はそうでもないみたいです。と言うのも、私はかなりネット上に露出しまくっているから(笑)
誰もが一度ならず昔の同級生の名前を検索したことはあると思います。特に、私の母校は「全寮制」だったので、そこまで親しい間柄でなくとも、お互いをよく知っているわけです。まさに「同じ釜の飯」を食った仲ですし、毎日、風呂で「裸の付き合い」をしていたのですから(変な意味では決してありません)。
で、私の名前ですが、「久二」という名前はわりと珍しいようで、「石田久二」で検索すると、確実に私の情報がヒットするわけです。ただ、実は以前は同じ名前の石田久二さんも何名かは見つかったのです。読み方は違うでしょうが。しかし今は、本名での露出、本の出版などのおかげで、ネット上の石田久二は私ばっかです(笑)
その一方で、まったく名前がヒットしない同級生も少なくありません。それはそれで何だか寂しいような気もしますが、おそらくこれから先、「名前」がどんどん検索されまくって、ヒットしないのはおかしい、、、なんて時代が来る気がします。
会社レベルでは、ネット上に存在しないのは、この世に存在しないのと同じと言う人もいましたが、もしかしたら同じことが個人レベルで起ってくるのではと思います。実際、facebookは「本名」が原則ですので、アメリカのようにfacebookが検索サイトを超える勢いになると、知人はネットで見つけるのが当たり前になるんだと思います。実際、企業が採用活動する時、ネットで必ず確かめる企業もあるとか。と言うか、それが当たり前かもしれません。
そのかく、このソーシャルメディアってのが、リアル世界とますますリンクしつつあることを肌で実感する今日この頃です。もし、ネット上で私を見つけた同級生の方がいらっしゃいましたら、気軽にご連絡ください。しゃべったことない女子でも大歓迎ですよ(笑)


カテゴリー: |―ソーシャルメディア | 2件のコメント

天職の三段活用

「仕事」には、いわゆる「やらなければならない仕事」と「やりたい仕事」があるように思います。多くの人は「やらなければならない仕事」から「やりたい仕事」にシフトして、それで十分な収入を得たいと考えるのですが、現実は必ずしもそうではありません。


やはり多くの人が「やらなければならない仕事」に甘んじています。確か中谷彰宏さんの本だったと思うのですが、この世の悲劇の一つに「やりたくない仕事で金を稼げてしまうこと」があると言われてました。同感です。やりたくない仕事で稼げなければ辞めればいいだけの話ですが、なまじ稼げてしまうがゆえに、その仕事に支配されてしまう。


ですので、どうにかして「やりたい仕事」で稼げるようにシフトしたいと思うのですが、そのためには今の仕事を勇気を出して辞めるか、または今の仕事そのものを「やりたい仕事」へとしてしまうかが必要。もしくは仕事は仕事と割り切って、仕事以外に人生の充実を求める。それもまたありだと思います。


ただ、「やりたい仕事」で稼ぐことが最上かと言うと、必ずしもそうでないと感じることがあります。確かに「やらなければならない仕事」(やりたくない仕事)」よりは上位かもしれませんが、「やりたい仕事」よりももっと尊い仕事があると思うのです。


それが、

「自分にしかできない仕事」

です。そしてその「自分にしかできない仕事」にこそ「天職」があると考えるのです。精神世界系ではとかく「ワクワク」が信奉され、そうでないことを精神性の低い営みだとみなされることがあります。


しかし単に「ワクワク」を錦の御旗として、それ以外を切り捨てる行為は、私は「無責任」だと思うのです。先日お亡くなりになられた長門裕之という俳優がいます。彼の奥さんは女優の南田洋子。


長門裕之という俳優は、若い頃から、とにかく女癖が悪くて、奥さんの南田洋子とはほとんど仮面夫婦だったと言われています。それこそ長門裕之は好き勝手。これを「ワクワク」するからと言えばそうかもしれません。


ところがご存知のように、南田洋子は晩年、重度の認知症となり、夫である長門の介護なくして生活できなくなりました。晩年はそれまでの女癖はどこに行ったのか、最後の4年間はまさに「生きがい」のごとく介護に集中しました。南田の死後、このように言っています。

「4年間、僕が介護することで、僕の人生をよみがえらせてくれて、人生観を変えてくれました」


この言葉にウソはないと思います。そしてその4年間こそに、長門の「天職(天命)」があったのではと思うのです。つまり、南田洋子の介護は他でもない長門裕之にしかできない仕事だったのです。


「天職」とは、稼げる、認められる、カッコイイなどの価値観を超え、さらに「ワクワク」をも超えたオンリーワンの仕事のこと。それが「自分にしかできない仕事」であり、何であれそのような仕事に出会うことが、今生における最重要事項だと思うのです。


カテゴリー: |―超意識の正体 | 2件のコメント

トントン拍子の恐怖

人生相談」に次のようなご質問を頂きました。ありがとうございます。

宇宙の援護があり、波に乗っている時は、何の障害もなくトントン拍子に事が運ぶといいます。苦労するどころか、ラクチンといいます。自分の使命を果たしている時は、スルスルと上手くいくといいます。また、成功するためには色々な人に出会え、動けともいいます。
私も、そういうもんだと思っています。
しかしある友人は、スルスルと上手くいくことほど怖いもんはない、色んな人と出会って、それが悪い人やったらどうする。そうやってみんな詐欺に遭うてしまうんや。ようできた話には乗ったらイカン、といいます。
それもそうかなとも思ってしまい、その友人を納得させられるような説明ができません。別に友人を納得させることが、本来の目的ではないので、それはどうでもいいです。多分、自分自身を納得させたいかも。よろしくアドバイスお願いします。

まず「宇宙の援護」とか「自分の使命」ってとこですが、毎度ながらよくわからないんですよね。確かに「宇宙の援護」を受けて「自分の使命」に生きていると、何事もトントン拍子に事が運ぶと言われることはあります。精神世界系の本にはよく書かれてあります。
ただ、最近思うのは、「トントン拍子」という結果を得たいがために、どうすれば「宇宙の援護」を受けることができますか?って話がなるのはどうかと。そもそも大きく見れば、この世に「宇宙の援護」を受けずに生きている人は誰ひとりいません。「宇宙」は決してえこひいきしないのです。
そんなこと言うと、じゃあ、世界中の貧しい人はどうなんですか?と反論してくる人もいるでしょう。詭弁に聞こえるかもしれませんが、「貧しい」や「豊か」で人間の価値観が測られるわけではありません。確かに「貧しい」より「豊か」の方が良いに決まっています。そして日本人のほとんどは「豊か」の恩恵を受けています。
だからと言って日本人が特別に「宇宙の援護」を受けているわけじゃないと思うのです。それは、あえて国名は出しませんが、生活水準の著しく低い国でも同じく「宇宙の援護」を受けているのです。だけど、この手の話は今日の本題じゃないので、別の機会があればまたお話したいと思います。
話を戻しますが、「トントン拍子」の時は気をつけろ、、、との話はよくわかります。「うまくいく」には厳密には二種類あって、それは「今まで通りうまくいく」と「今まで以上にうまくいく」です。
前者の「今まで踊り」であれば問題ないのですが、「今まで以上」の時は、まさに「未知の世界」に突入するわけですので、無意識は自然と抵抗を感じるものなのです。ですので、「怖い」という感情は「トントン拍子」そのものにではなく、「未知の世界」に向けられているものなのです。
そして今まで、「未知の世界」に入る直前に失敗した経験などがあり、それが「トントン拍子は怖い」なる「ビリーフ(思い込み)」を作ってしまっていると考えられます。そしてその「ビリーフ」は確かに現実化しやすいため、「トントン拍子の後には失敗が待っている」がその人の中で「事実化」してしまっているのでしょう。
しかしここで、「未知の世界」を突破して「今まで以上」が「今まで通り」へと変換されると、同じようなことで「恐怖」を感じることはなくなります。では、どうすれば変換されるのでしょうか。それは何度もチャレンジして失敗することによってしか、変換して恐怖を克服することはできないのです。つまり「経験」によって「恐怖」を克服するのです。
そこで、その人に聞いてみるといいです。
「以前、トントン拍子で失敗したことがあっても、もし今、まったく同じことでトントン拍子に進んでいたら、それでも恐怖を感じますか?」
と。おそらく「一度経験したことならば、あまり恐怖を感じない」と答えると思います。そうやって人間ってのは成長するもんだと思います。
ただ、大きく振り返ってみると、失敗も含めて、何だかんだと成長しているのであれば、それらをひっくるめてすべて「トントン拍子」と言えるのではないかと思うのです。そしてそれこそがまさに「宇宙の援護」であり「自分の使命」なのです。
もう一度整理しますと、そもそも「宇宙の援護」を受けてない人はこの世に存在しません。ですので、「宇宙の援護」を受けるにはどうすればいいですか?なる質問は完全にナンセンスなのです。とにかく「やること」をやっていたら、「トントン拍子」の時もあるし、そうでない時もある。
短期的には「トントン拍子」に恐怖を感じることはあっても、それを克服した時、それはもはや恐怖ではなく「今まで通り」となるのです。逆に恐怖を感じない「トントン拍子」とは、単に現状を維持しているだけと思われますので、あまり成長してないと言えます。
宇宙的な意味での「トントン拍子」とはまさに「成長(学び)」のことであって、友人の方が感じておられる状況(恐怖など)の方が言うなれば「宇宙の援護」を直接感じていると言えるんだと思います。
回りくどい説明になったかもしれませんが、とにかく「やること」をしっかりやって失敗もたくさんして恐怖も感じましょう。その状態こそが大きな意味での「宇宙の援護」であるので、あまり上手にやろうとか気にせずに、どんどんチャレンジしていけばいいと思います。


カテゴリー: |―人生相談 | 4件のコメント

田原俊彦・・・

もう一つのブログ「宇宙となかよし」のアクセスがやたらと上がっている。不思議に思って「忍者解析」から「リンク元」を見ると、さほど変化はない。
次に「検索ワード」、、、で判明。正体は「田原俊彦」でした。実はグーグルの画像検索すると、
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
が、出てくるんです。2006年5月19日の記事でした。すいません。
で、次にいきなりなぜに「田原俊彦」かが気になって、こういう時はツイッターですね。するとすぐにわかりました。これだったんですね。
トシちゃん長女、芸能界デビューしていた!
「トシちゃんの娘が同じ芸能界に飛び込み、自らの力で「ミスマガジン2011」の最終候補者まで勝ち残っていた。22日に都内で行われた同コンテストの候補者披露会見に登場し・・・・・」
親の名を借りずに自力でデビューとはすごい!! ところで記事で初めて知ったのですが、俊ちゃんが干された原因となった「ビッグ会見」は、長女誕生の折りのことだったのですね。
「トシちゃんが1994年の長女誕生会見で「何事も隠密にやりたかったけど、僕ぐらいビッグになってしまうと…」と発言して話題になったが、その長女が綾乃。まずは「ミスマガジン」のグランプリを目指す。」
まるで親の仇打ちのような流れですが、俊ちゃん、、、純粋に大好きなので、娘さんのデビューと最終候補勝ち残りを素直に喜びたいと思います。目指せ!グランプリ!
それはそうと、、、せっかくアクセスが上がったと思ったけど、、、ほとんど意味のないアクセスでしたね(笑)


カテゴリー: |―ソーシャルメディア | 田原俊彦・・・ はコメントを受け付けていません