クリニカが呼び覚ますもの

おはようございます、石田久二です。ビジネスホテルにはアメニティが一応そろっているのですが、歯磨きは自分のものを使いたい人、決して少なくないと思います。ホテルの歯磨きセットって、なんか「磨いた感」が乏しいんですよね。
ですので、やむを得ない場合は別として、私はいつも旅行用の携帯歯磨きセットを使っています。そのセットですが、コンビニで買うと品名は「クリニカ」であることが多いです。
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
海外旅行する時なども、だいたいこれです。特に私が海外旅行する時は、安宿のことが多く、そうなるとアメニティなんてものはありません。ですので、毎度、クリニカを携帯して使い切る感じです。
で、今さっき歯を磨いたのですが、どう言うわけか「安宿」のことが思い出されました。真っ先に思い出したのがソウルの「大元旅館」でした。ソウルの代表的な安宿で、街中にあるため、世界中のバックパッカーが集まってきます。私の3度ほど泊りました。
なぜ、歯を磨いた瞬間に安宿のことを思い出したのか。そう、アンカリングですね。例えばふと街中で、昔付き合っていた彼女の香水に香りが伝わってきたら、瞬時に元カノのと一夜を思い出すこともあるでしょう。学生時代に流行っていた曲を聞くと、同時のことがフィードバックする。
そのような経験がある人は少なくない、と言うかほとんどあるでしょう。特に「強烈な体験」と「繰り返された体験」をこそ思い出すことがある。そう言えば、中学の時、寮生活をしていたのですが、時々、その寮と同じ匂いの建物に巡り合う時があるんです。そうなると、決まってその寮生活のことを細かく思い出したります。
アンカリングの条件は、

・インパクト
・繰り返し

です。またはその組み合わせ。それによって普通は何の関係もない「刺激」と「反応」が条件付けされて、感覚の中に埋め込まれるのです。「クリニカ」と「安宿」だって何の関係もないのに、旅先の安宿で繰り返しクリニカで歯を磨いていたので思い出されたのです。これが「アンカリング」です。「プログラミング」とも言いますが。
そう言えば1997年、、、私は海外放浪していたのですが、エジプトでは当時専修大学の学生だった柿沼君と同行していました。イスタンブールで知り合って、一緒にエジプトに飛び、カイロの安宿でも一緒。そのまま紅海のダハブなどに行って、ヨルダンで別れたんだと思います。
その時、柿沼君はなぜかミスチルのこの曲をずっと部屋でかけていました。ほんと、こればっかり(笑)。

おかげさまで、この曲を聞くと、瞬時に「エジプト」を思い出してしまうのです。柿沼君、元気~?


カテゴリー: |―アンカリング | 2件のコメント

納得してから辞める!?

おはようございます、石田久二です。ただ今、神保町のホテルです。最近はどのホテルでもLANが付いてるので、ネットカフェに行く回数が減りました。


今、ニュースを見ていたのですが、菅さんが辞める辞めないの話で持ち切り。国民はそんなことには興味がない。これからの日本をどうするのか。今になって小沢一郎の露出が目立ち始めてますが、そろそろ小沢がやれよ!と言いたくなる。今の日本は誰がやっても叩かれる。だからこそ小沢にやって欲しい。裏で人を操らずに矢面に立て!


それはともかく、先ほど、菅さんの言葉に奇妙なフレーズがありました。

「責務を果たしてから・・・」

ようするにしっかり責務を果たしてから辞めると言いたかったのでしょうか。実はこのようなフレーズは日常でもよく聞くことがあります。


例えばインターネットでアフィリエイト収入を目指していた人がいたとします。正直、アフィリエイトなんて儲かりません。一生懸命やってもせいぜい月に一万円程度。もちろんうまくいってる人もいますが、そんなのは本当に一握り。


例えば半年もやって儲からないのであれば辞めた方がいい。アフィリなんて才能もあるのだから。だけど、そこにしがみついている人はこのように言います。

「とりあえず目標金額に達するまではやってみたいのです」

ん??目標金額に達したら辞める必要ないじゃん。似たようなセリフは至るところで聞かれます。

「もう一度自分の相撲ととってから」

「黒字化することで赤字決算の責任をとってから」

「皆さまにご迷惑をかけた汚名を返上してから」

「もう一度ホームランを打ってから」

「セミナーを満員御礼にしてから」

すいません。自分の相撲がとれたら辞める必要ないじゃん。黒字化したら辞める必要ないじゃん。汚名返上できたら辞める必要ないじゃん。ホームラン打てるのなら辞める必要じゃん。セミナー満員御礼にできるのなら辞める必要ないじゃん。


つまりこの手のセリフってのは意地になってるだけ。むきになってるだけ。ようは、自分のためであって、他人のためではない。他人のためにならないようなことは辞めるべき。


菅さんのセリフもちゃんと聞いてたわけじゃないのではっきりはわかりませんが、もしもそのようなニュアンスのことを言われたのであれば、すぐに辞めるべきでしょう。誰のための政治か。自分が無能であることの汚名を返上しただけ。そんな政治家は必要ないです。


カテゴリー: |―切ない話 | 納得してから辞める!? はコメントを受け付けていません

尾崎豊の歌が脳内変換

3時15分発のはずの羽田行きが整備のため一時間遅れ。那覇行きは欠航して別会社のに振替てます。誰も文句を言わずにおとなしく従ってます。さすが日本人。
今、待合室の一番後ろの席に座ってます。その瞬間、次のメロディとフレーズが流れてきました。
「教室の後ろの席にすわり~♪」
あれ?なんか変だぞ!あ、そうか、正しくはこうです。
「教室のいつもの席にすわり~♪」
尾崎豊の「卒業」の一節です。私の中で、不良ってのは「後ろ」に座ることになってまして、勝手に脳内変換されたようですね。
ちなみに世の中ってのは二種類います。教室の「前」に座る人と「後」に座る人。
私は完全に前派です。後ろに座る意味がわからん。先生の話聞くのに後ろにだと気が散るもん。同じく金払ってるんなら前で聞いた方が得られるものも大きいしね。
でも、遠足などはバスの一番後によく座ってました。
すいません、ゴミのような記事でした。


カテゴリー: |―脳科学 | 尾崎豊の歌が脳内変換 はコメントを受け付けていません

人気ブログランキング攻略

3日前に再参戦した「人気ブログランキング」ですが、あと一歩のところでベスト10です。よかったら応援のクリックをお願いいたします。
ところでこのランキングは「宇宙となかよし」の方でも2005年あたりから参加しているのですが、正直、アクセスアップにとても効果的です。ただし、あくまで「ベスト10」に入らなければ、あまり意味もないので、まずはベスト10を目指すこと。
「宇宙となかよし」で参加している「スピリチュアル部門」を見ると、現在7位。
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
実はこの部門ができたばっかりの時、「1位」まで行ったことがあったのですが、その後次々と超人気ブログが参戦してきて、だいたい4~8位辺りを行ったり来たりしています。
そしてこの「スピリチュアル部門」は特にアクセスアップができます。理由は簡単。上位に「伊勢白山道」「ホウホウ先生の開運ブログ」「いまここ」など本を何冊もベストセラーにしている「超人気ブログ」が参加しているから。
それらのブログの読者さんがランキングにクリックすると、この一ページ目が登場するので、ベスト10に入っているとアクセスが流れてくるわけなんです。ある意味、コバンザメのようなもんか(笑)
ですが、ランキングでベスト10と言っても、例えば「風水部門」などは上位のポイントも少ないので、簡単に一位になれます。このブログでもおそらく一日で一位になれるでしょう。「1位」という名前が欲しければ参加してもいいのでしょうが、私はあまり意味がないと思っています。
あくまでアクセスアップを図りたいのであれば、もっと戦術的にカテゴリを選ぶ必要があります。その意味では「哲学・思想部門」は上位はかなりすごいブログが入ってるにも関わらず、ベスト10に入るのはさほど壁が高いわけでもありません。つまり狙い目です。
ま、中には「ランキング」そのものに嫌悪感を示す人もいますけど、やっぱりこれも使いよう。いろんな人に見て欲しいのであれば、素直に参加してみるのも一つの手だと思います。


カテゴリー: |―ブログランキング | 人気ブログランキング攻略 はコメントを受け付けていません

スプリングマン

昔から「キン肉マン」というマンガが大好きで、今でも「二世」は毎週読んでいますし、時々は「キン肉マン」がある場所で懐かしんで読んだりしています。その、昔の「キン肉マン」の中に「スプリングマン」なる超人が登場します。一応、悪役ですが、見た目はそのまま「バネ」です。


$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ


ウルフマンはこの後バラバラにされてしまうのですが、マンガの中でウルフマンは何度も生き返っています。それはそうと、なぜ今、スプリングマンの話をしてるかと言うと、実は明後日、東京セミナーだからです。


おかげさまで満員御礼まで残2名となっており、集客的には合格点。セミナーもきっと盛り上がることでしょう。懇親会も含めて。今回のセミナーは集客的にいろいろ大変だったのも事実。案内文をすべて書き直したり、割引制度を導入したりなど、あの手この手で頑張ってきました。


そして今、その頑張りも多少は功を奏したのか、かなりいいところまでいってるわけです。だけど、まだ満員ではありません。手を止めるのは満員になってからでいいのに、あとちょっとのとことで手を抜こうとしている自分がいます。


私って、どうやら「抑圧」されるのが好きなようです。集客が大変であれば、そのためにどうにか知恵と労力を振り絞る。だけどある程度までいけば、なぜかもう一歩を頑張らずに手を抜いてしまう。これが自分の悪い癖です。


自分を締め上げる何かが必要だ、、、と思った時、スプリングマンが出てきた。ただそれだけのこと。あまり脈絡ないですよね。とにかくまだまだ気を抜かずに、最後の最後まで集客頑張りたいと思います。そう言えばメルマガだって配信してない。まだまだやることはあるはずだ。


カテゴリー: |―超意識の正体 | スプリングマン はコメントを受け付けていません