がんばらなくっちゃ

こんにちは、石田久二です。
6月4日・5日の東京セミナー(超意識ワークス2日間セミナー)から早一週間過ぎましたが、今週末は大阪でセミナーです。実は東京ではセミナー当日に「満員」となりましたが、今回は集客にやや苦戦していました。正直な話。ですが、初めての内容ですし、一人でも多くの方にご参加頂きたいと思い、できる限り「満員」を目指して頑張ってきました。
その甲斐あってか、最終日に満員となったわけですが、これもひとえにご参加頂いた皆さんのおかげです。そもそも「願望」なんてものは、自分一人では決して実現できない。すべて自分以外の誰かや何かによって実現させて頂いているもの。
だからと言って誤解してはならいのですが、「なにもしなくていい」ってわけではありません。スピリチュアル系の人に多いのですが、「あるがまま」や「おかげさま」などのキレイな言葉を並べて、自分の努力を放棄してかかる傾向が時にあるようです。
例えば「努力」を「奴隷の力」だと言って否定したり、「がぎぐげご」を避けよう、などと言って。ちなみに「がぎぐげご」とは「頑張る、義務・義理、愚痴、原理原則、ごまかし」だそうです。例えば「愚痴」や「ごまかし」を減らそうというのは共感できるのですが、それ以外は場合によっては必要なことも多いです。
人生、頑張る時があってもいいし、義務や義理を果たさなければならない時だってある。原理原則にしても、物事をきちんと成し遂げるには、王道(原理原則)に従うことだって必要。もちろんその辺のさじ加減が大切ですが、「がぎぐげご」をスローガンにして、その内容をすべて避けるって発想には共感できません。そもそも「がぎぐげご」を避けようってこと自体が強制的な気もしますし。
私が言いたいことは、やっぱりバランスなのです。頑張ってばかりはだめだけど、時にはうんと頑張る時があってもいい。世の中で成功している人、幸せをつかんでいる人、みんな頑張ってきたわけです。でも、どうせなら楽しく頑張りたい。
「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
そんな時思い出すのが、ちばあきお氏の野球漫画「キャプテン」です。主人公である初代キャプテン谷口タカオは、転校早々ちょっとした行き違いから、本当はど下手なのに、名門出身の名選手であると誤解されます。
でも、谷口キャプテンはそこから逃げることなく、必死の努力によって周囲の期待に答えることができるまでに成長します。同世代であれば、誰もが一度は谷口タカオにあこがれたことはあるでしょう。そんな姿はとても美しい。これが素直な感受性だと思うのです。
そんなわけで、、、週末の大阪セミナーに向けて、最後まで頑張りたいと思います。


カテゴリー: |―熱い話 | がんばらなくっちゃ はコメントを受け付けていません

潜在意識はリズム

こんにちは、石田久二です。
最近、こちらのブログの勢いが減速していますが、先週の出張以来だと思います。一方で、もともとやっている「宇宙となかよし」のブログの方は毎日更新。しかも長文。
よく、何であんな長文を毎日毎日書けるのですか、、、と聞かれることがありますが、ネタがあるから書けるのではなく、書く「リズム」が付いているから書けるのです。書き始めるとネタなど後から付いてきますし、その中で素晴らしいヒラメキがあったりするわけです。
こちらのブログの方もセミナー前は多い時で5つくらいエントリーしてたのですが、セミナー後は減速。つまり「リズム」が途絶えたってわけです。ですので、そろそろまたリズムをつけて復活したいと思います。
この「リズム」ってのはあらゆることに言えます。朝起きる、歯を磨く、ご飯を食べる、お菓子を食べる、勉強をする、筋トレをする、ブログを書く、寝る、、、など。毎日の「リズム」ができていると、それらを毎日することは容易。
だけど、いったん「リズム」が崩れたりすると、また元のリズムに戻すことは容易じゃない。つまり「潜在意識=リズム」なんですね。「リズム」を意識して、「リズム」を客観的に見ながら、また新たなリズムをつけて行きたいと思います。


カテゴリー: |―潜在意識の性質 | 潜在意識はリズム はコメントを受け付けていません

願望実現のパラドクス

こんにちは、石田久二です。
しばしば、強く願えば願望は叶う、、、という記述を見かけることがありますが、それは半分は正しくて半分は間違っています。これは「潜在意識逆転の法則」と呼ばれることもあるのですが、強く願えば願うほど実現が遠ざかってしまうというパラドクスが性質としてあります。
そもそもベンツが欲しい人の条件とは何か。
結婚したい人の条件とは何か。
お金が欲しい人の条件とは何か

それらに共通する条件とは、欲深いとか、貧しいとか、焦っているとか、、、そんなことではありません。共通することは「持っていない」ということ。
つまりベンツを欲しがっている人はベンツを持っていません(マニアは別として)。結婚したい人の条件は結婚していません(離婚したい人は別)。お金を欲しがっている人の条件はお金を持っていません(これは例外もありますけど)。
つまり、欲しい!欲しい!と強く願い過ぎるとと、潜在意識ではそれらを「持っていない」と強調されるため、実現するのは「持っていない」ことになります。ただし、最初はきちんと願う必要があります。でなければ、方向性が定まらないから。
ですので、願望実現においては、まずは強く強く願うこと。これは大切。的をも明確にするためにも。その上で大切なのは、その「願望」それ自体は「忘れる」こと。よく願いは忘れた頃に叶うって言いますもんね。
では、どうすれば忘れることができるのか。私が効果を実感している方法を一つシェアしますと、年に一回、願望を紙に10個程度書いて一年間封印すると言う方法です。ただし、願望を書いている時は、念を入れて執着しまくること。書き終わったら封印して大切な場所に保管する。
一年後にそれを開封すると、だいたい7~8割は実現しています。3年もたつとほぼ100%実現しています。月が経つとそれだけ忘れやすくなりますからね。


カテゴリー: |―潜在意識の性質 | 2件のコメント

寝かさない話し方

こんばんは、石田久二です。
東京セミナーが終わってから、こちらはすっかり滞りがち。まだ大阪もあることですし、ガンガン行きたいと思います。
ところで、私、自慢じゃないですが、今までセミナーや講演会にて、参加者を寝かしたことがほとんどありません。少なくとも、私の目につく範囲で寝ている人を見たことがありません。それは講師業としては、すごく評価されていいと自分で思っています(笑)
ただ、それにはそれなりの「理由」がしっかりあります。声が響くから、声が大きいから。そんな理由ではありません。話が面白いから。そうであれば嬉しいのですが、それだけとも言えません。答えは、
「相手を寝かさない話し方をしているから」
です。答えになってませんかね。このメカニズムを簡単に説明すると、つまり相手の「脳」に「空白」を作る話し方をしているのです。
例えば、、、
「私の知り合いに、とても話を聞くのが上手な男がいて、そのせいかルックスはイマイチだけど、女性からすごくもてるんです」
とは話さずに、
「私の知り合いにルックスはイマイチだけど、女性からすごくもてる男がいるのです」
と切り出した方が、相手はより積極的に耳を傾けてくれます。
「ルックスイマイチだけどもてる」→「なぜだ?」
との回路が生まれ、この「なぜだ?」こそが「空白」なのです。脳は「空白」ができるとそれを埋めようとするため、埋まるまで寝てなどいられないのです。
それ以外にも、、、
「繰り返しとインパクトによって潜在意識にインプットされるのです」
ではなく、
「潜在意識にインプットするには、二通りのやり方しかありません」
と言って、「2」という数字を強調しながら、二本の指を立てると、それだけで相手はより積極的に耳を傾けようとします。
そのような話法を繰り返すと、聞き手の方も集中力が持続して、記憶に残りやすいプレゼンテーションができるわけです。


カテゴリー: ◆プレゼンテーション | 2件のコメント

エネルギーを活性化する方法

こんばんは、石田久ニです。
東京での二日間セミナーを終え、福岡の自宅にもどってまいりました。今回もセミナーに懇親会にと全力投球してしまい、グッタリと寝込んでいました。
そろそろ復活ですが、エネルギーを活性化するには、やっぱり「睡眠」が一番です。
こちらもまた復活させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。


カテゴリー: |―癒やし・ヒーリング | エネルギーを活性化する方法 はコメントを受け付けていません