■いじめの定義

こんばんは、石田久二です。


実は私、世界中から「いじめと虐待」を撲滅させることを、真剣に願っています。特に「いじめ」については、子どもだけでなく、大の大人でも、さらに地域や国家レベルでも行われているので、「いじめの撲滅=世界平和」と言えると思っています。


では、そもそも「いじめ」とは何か。私は次に二つの条件が、その定義だと考えています。


・いじめる側は絶対的に「安全」な場所にいる
・いじめられる側は「理由」づけをされている


まず、「いじめる側は絶対的に安全な場所にいる」ですが、両者の力が対等であれば、それはいじめではなく喧嘩や決闘と呼ばれるもの。いじめる側はまず絶対的に自分が安全であることを確認した上で、いじめを行います。


例えば、いじめられっ子A君がいたとして、仮にA君の腕っ節が強かったらいじめは成り立ちません。A君に対して何をやっても自分は傷つかない、安全であることを確認できてから危害を与えるわけです。それはパワハラも同様。逆らうと不利になるとわかっている人にしか、それは行われません。例えば人事権を持つ上司が部下に行うパワハラでは、もし部下が開き直ったりでもしたら、それは成り立ちません。


つまり「いじめる側」はどこまで行っても「卑怯」なのです。それはしばしばネット上でも見られます。芸能人のブログが炎上することがしばしばありますが、あれは芸能人に対する集団いじめに他なりません。


私もブログを書いており、しかも本名を出しているのですが、しばしば記事の内容はおろか、私の人格にまで厳しい批判をしてくる人がいます。ですが、その人はあくまで匿名ですので、都合が悪くなったら引き下がればいい。これもまた、自分が絶対的に「安全」であることを確認しての攻撃です。


実際、今までブログやツイッター上で人格にまで及ぶ批判をされたことが何度かありますが、それ以上言いたいことがあれば電話をするようにコメント欄に番号を書き込むと、それでピタリと書き込みがストップします。


ですが、芸能人などはしばしば有名税などと言われて、その攻撃が正当化されることがあります。それがまさに二つ目の「いじめられる側は理由づけをされている」です。


ここでの「理由」は、合理的なものである必要はありません。芸能人に対しては「有名だから」で十分な理由になります。子どもの陰湿ないじめの場合だと「きもいから」がまっとうな理由になるのです。


絶対の真実を述べると、この世に「自尊心」を傷つけられてしかるべき人間など存在しません。それはたとえ犯罪者であってもそう。犯罪に対しては法がきちんと裁きます。第三者が野次馬的に犯罪者を攻撃していい正当性は存在しません。


これは国家間での戦争や搾取もそう。正直、「イラク戦争」はアメリカのイラクに対するいじめ以外の何ものでもありません。本当の理由は、イラクが石油の決算をユーロ建てにしたから、などの話がありますが、どんな理由であるにせよ、イラクの一般市民に対してはもちろん、国に対しても攻撃する正当性は存在しないのです。だけど、アメリカはイラクを攻撃するのは「正義」という御旗がバックにあるからなのです。


これはまさに子どものいじめも同じ。いわゆる「きもい」とされる人間をいじめるのは、いじめる側にとってみれば「正義」なのです。しかしもう一度言いますが、「きもい」ことがいじめる正当な理由には決してなりません。


そして人は、自分が「安全」であり、さらに相手がきもいなどの「理由」があれば、その相手に対して考えられないくらい「残忍」になれるのです。


カテゴリー: |―切ない話 | 7件のコメント

■こんな男の「やさしさ」はカス

こんにちは、石田久二です。


以前、大阪で電車に乗っていると、ドア際に一組のアベックがいました。しかし恋人同士でもなさそう。二人の会話がそれとなしに耳に入ってきました。

男「ところで付き合ってる人とかいるの?」
女「うん、おるよ」
男「・・・じゃあ、もしよかったら、彼氏と行って。USJのチケットあるから」
女「う、うん・・・」

別のパターン。ある男性が気になる女の子からデートに誘われました。夜の食事です。しかしその女の子には彼氏がいて、どうやら最近うまく行ってなくて相談に乗って欲しいとのこと。


後日、その話を聞いたのですが、その男性いわく、

「そのこのこと、応援してあげたいんです」

すごく気持ちわかります。だけど、なんかイラッとしたのも正直なところ。きっと、まるで自分を見ているように思ったからかも。


電車のケースなら、「そんな男よりオレと行こう」と言って欲しかった。でなければ、「じゃあ、他の女の子誘うよ」と言うか、または何も言わずチケットを出さずにいて欲しかった。


次のケースだと、「そんな男よりオレと付き合わない?」と言って欲しかった。ふられてもいいじゃん。


そんな男の「やさしさ」ってどうなのか。そんなの本当の「やさしさ」じゃないよね。単に自分が傷付きたくないだけなんだよね。そんな男、、

「カス」

です。はい。ちなみに私は、そこから一歩踏み出せたおかげで、、、今があります。草食系と揶揄される男どもへ。一歩を踏み出そうぜ。


カテゴリー: |―切ない話 | 2件のコメント

■微妙な「性」の話し

こんにちは、石田久二です。

以前、とある飲み会にてこんな話がありました。

四十代女性独身。今まで男性とのお付き合いの経験なし。そして男性経験もなし。

その方が妻子ある男性からアプローチを受けているとのこと。しかしそれはごくありがちな無責任なアプローチ。単に体の関係だけを求めるアプローチ。

ですが、アプローチを受けているその女性は、どうも断れないでいる。実はその男性に対しては好意らしいものはある。だけど妻子を押し退けてでも略奪する気も自信もない。

お互い割り切った関係で付き合う気もなくはない。何より今までの人生で男性からアプローチを受けたのも初めての経験。正直、嬉しい。どうしたらよいか、との相談。

その場には私以外にその女性と、他に二人の女性(既婚)がいるのみでした。

そのうち一人は「この世を終える時、やっておけばよかったと後悔するくらいなら、やってもいいんじゃない」とのご意見。

もう一人の方は「絶対にダメ。ふさわしい人が現れるんだから、そんな自分を粗末にすることしちゃダメ」とのご意見。

だけどその女性に「ふさわしい人」が現れる保証もない。本心はやりたい。だけどそんな不道徳なことをしていいものか迷っている。

さあどうしたものか。わたしの意見は、、、前者の方に近いかもしれません。たとえ後悔しても、やらずにする後悔より、やってしまった後悔を私は選びたいから。

もちろん「ふさわしい人」が現れるのがベスト。だけどその保証もない限り、アプローチを受けている今、どちらを選択したらよいのか。

どうなんでしょうか?


カテゴリー: |―人生相談 | 20件のコメント

■首枕(くびまくら)のススメ

こんにちは、石田久二です。
実は最近、ヘミシンクの「ゲートウェイ」のプログラムにハマっています。私はだいたい夜寝る前か、朝5時に起きてすることが多いです。いずれにしても家族が寝ている時間。
ヘミシンクを聞く際に最も大切なことは身体をリラックスさせること。緊張状態では決して望まれる効果は得られません。そのためにはまず聞く「姿勢」が重要です。多くの人は横になって聞くと思いますし、私もそうしています。
そこで重要なのが「枕」です。おそらくほとんどの人が普段、寝る時に枕を使用していると思うのですが、実は前々から枕に関して一つ疑問に思っていたことがあります。それは、
「枕をして仰向けで寝ることは正しのか?」
ということ。これは私の仮説なんですが、そもそも枕とは「横向け」の姿勢で寝るためのものじゃないかと思うのです。フェリーに乗ったことがある方はご存知かもしれませんが、フェリーの寝室の枕ってやたらと高くて固いですよね。小学生などは「江戸時代の枕だ」と言ったりします。私も言います(笑)
確かに時代劇などで見る江戸時代の枕はやたらと高いです。あれでは仰向けで寝るのは至難の技でしょう。実際私自身も普段は横向けで寝ることが多いようです。なぜなら枕をして仰向けで寝ると首が疲れてしまうから。
ただ、ヘミシンクを聞く時はヘッドフォンがありますので、横になる際、どうしても仰向けになる必要があります。そうなると私はどうもリラックスできないのです。
そこで取り入れているのが「首枕」です。これはある整体師さんから教えてもらったのですが、普通の枕で仰向けに寝ると、首や肩のコリにつながるのだそうです。「頭」ってのはいつも乗っているから意識しないでしょうが、実はものすごく重いのです。頭を乗せているだけで、首や肩、腰にものすごい負荷がかかっているそうなんです。
ですので、寝る時くらいは休ませたいと思うのですが、普通の枕だとどうしても首が曲がってしまい猫背の姿勢に近くなってしまいます。その結果、寝てても肩凝りが進んでしまうのです。
では、枕を外した状態で寝るとどうか。そうなると重心が「後頭部」と「肩」にかかってしまい、首に変な力が入ってしまいます。そこで、首の下に枕を置くことで、「後頭部」「肩」「首」へと重心が分散し、負荷が軽減されるのです。
では、首の下に置く枕とはどのようなものなのか。それはスバリ、、、タオルです。またはバスタオル。タオルを首の隙間にフィットするように丸めて差し込めばOK。それだけでかなり違います。実際、飛行機など座った状態で寝る時、浮き輪のようなクッション枕を首に巻くことがありますよね。それはまさに重い「頭」を枕で支えるという原理です。
ですので、私はヘミシンクを聞く際、首枕で寝る姿勢を調整し、一番リラックスできるモードに入るようにしています。そうすると、、、夢の体外離脱も早いかも。


カテゴリー: |―癒やし・ヒーリング | 2件のコメント

■加害者づくりをただちにやめよう

こんにちは、石田久二です。
斎藤一人さんって方が大好きなのですが、その中でもこの話は絶対に聞いておく話だと思っています。
「地球が天国になる話」
本も売っていますが、音声を無料でダウンロードすることもできますし、やっぱり肉声の方がおススメです。ダイジェストはこちらです。
この話のキーポイントは「劣等感の克服」です。親の劣等感は子に再生産されるし、そうやって輪廻転生も含めて「劣等感」は続いて行く。ここから「脱出」することが、今生の私に与えられた修行である、、、との言い方を一人さんはされています。
この話を聞いて、本当にそうだな~と思いました。私にだって劣等感はある。この劣等感をなんとかして克服したくて頑張ってきた。だけど、劣等感なんてものは、次から次へと湧き出て来るものでキリがない。つまり努力して劣等感を克服しようとするのではなく、すでに「そのままでいい」ってことに気が付くこと。そのためには「愛してます ついてる うれしい 楽しい 感謝してます 幸せ ありがとう 許します」という「天国言葉」を使うようにすればいいよ、と一人さんは言うのです。
私自身、このことに自ずと気が付いてから、昔の自分とは随分変わったな~との実感があります。その「気づき」を得るために、「地球が天国になる話」はぜひとも聞いて頂きたい話の一つです。
ところで私はこの「劣等感」なる言葉を別の言い方で表現することもあります。それが「被害者意識」です。幸せになれない、幸せであることに気づけない人の大きな特徴の一つに「劣等感」改め「被害者意識」が大きく根を張っています。
自分が「被害者」であることで、どうにかして自分の「不幸」を納得しようとする。そしてその「被害」は自分が原因ではなく、前世や生まれながらも「カルマ」だから仕方がないんだと必死で諦めようとする。そして周囲の、いわうるスピリチュアルな友人たちもそうやって慰めてしまう。本人はその場にいてとても心地がいい。
とにかくその人はどうにかして自分が「被害者」である環境を作ろうとする。それがまさに自分のアイデンティティであるかのように。となると、その人が取る行動はどのようなものか。
それは、
「周囲に『加害者』を作る」
ってこと。自分が「被害者」であるには、身近に「加害者」がいなければ成り立たない。その結果、ある意味、ヤクザの因縁とも言えるような「加害者づくり」に勤しんでしまうのです。政治が悪い、経済が悪い、教育が悪い、環境が悪い、そして他人が悪い。そして最後は自分が悪い。
そうやって自分自身を「被害者」におくべく、次から次へと「加害者」を作り上げてしまうのです。そんな人って、、、どうでしょう。普通に考えて、どうやったら「幸せ」になれるというのでしょうか。
具体的な事例を紹介するのは控えますが、まずは自分自身が「加害者づくり」の主犯になっているか見直してみることも大切。被害者意識と加害者づくりは表裏一体。もしそのループに陥っていたら、ただちに脱出を試みること。
そのための方法がまさに「ありがとうございます」なのです。


カテゴリー: |―心の法則 | 11件のコメント