■二人称を識別できない脳

こんばんは、石田久二です。
人間の脳に興味があって、いろいろ本を読んだりして勉強しています。ところでしばしば「潜在意識には二人称がない」って話を聞くことがあるのですが、これは脳科学的にも正しいようです。脳の機能とは「大脳」と「小脳」と「脳幹」の三つの脳がネットワーク化された状態を言うようですが、それぞれの役割は、
・大脳:知性と情動
・小脳:運動神経
・脳幹:生命維持

を担っているそうです。この中で「私」と「あなた」を区別できるのは、実は「大脳」の、それも俗に「知性脳」と呼ばれる「大脳新皮質」のみなのです。この脳は最も人間らしい脳と言われており、冷静客観な思考をつかさどり、科学や文明社会を発達させてきました。
科学が科学であるためには、「人間」と「自然」を切り分け、「私」と「あなた」を分けて処理することが重要です。顕著なのが医学です。医学では「医者(私)」と「患者(あなた)」を分けて考えなければ、身体にメスを入れることなどできませんし、ある意味、「患者(あなた)」を「モノ」のように扱うことが求められています。
それに対して「大脳」の、俗に「情動脳」と呼ばれる「大脳周縁系」以下の脳は、感情、感覚、本能などをつかさどり、もっぱら人間(動物)の基本能力を担当しています。
例えば映画を見て感情移入してしまうのも「大脳周縁系」の機能によります。「大脳新皮質」では「私」と「あなた(映画)」が別物であることを知っているのに、あまりにもインパクトなる映画になると、「大脳周縁系」が作動して、映画の中と同じように涙を流したり、怒りを覚えたり、笑ったりします。そこでは「私」と「映画(あなた)」の区別がないのです。
私たちは普段、知性的(意識的)に生きていると思うかもしれませんが、言うまでもなく私たちの行動のほんとんどを無意識が担っています。つまり大脳周縁系以下の脳がそれ。私たちは意識せずとも、大脳周縁系以下の脳がしっかり働いて影響を及ぼしているものなのです。
つまりは、私たちは意識的には「私」と「あなた」を区別しているようですが、無意識的にはまったく区別できていないのが、脳の機能から見ても明らかです。と言うことは、、、普段から人の悪口を言ったり、人を罵倒したり、人を深いにさせる言動をとっていたら、「無意識」では自分自身を傷つけていることにもなります。
例えば他人に「バカ」と言えば、自分に「バカ」と言ってるのと同じだと無意識は判断するのです。でも逆に他人に褒めたり愛したりしていると、それは自分を褒め、愛することにもつながります。そしてそれらが蓄積されると、そのまんまセルフイメージにも影響するわけです。
ようは、人の悪口ばかり言う人にセルフイメージが高い人はいないので、そんな人を見かけたらちょっと可愛そうに思うくらいでいいでしょう。それよりもまずは自分。やっぱり普段から他人に親切にし、尊重するようにすれば、それはゆくゆくは自分のセルフイメージを高めることにもつながります。
だからこそ、成功者は人の悪口を言わないのです。


カテゴリー: |―脳科学 | 4件のコメント

■奢られ上手になる方法

こんばんは、石田久二です。


自慢じゃありませんが、私は学生時代など、随分と目上の人から可愛がってもらったと思っています。よく食事やお酒なんかも奢ってもらいましたし、時には居候させて頂くことなどもあり、かなり図々しい若者だったと思っています。


最近では逆に年下の人にご馳走する機会も増えてきたのですが、それはそれで恩返しのつもりもありますので、ご馳走させて頂く機会をむしろ嬉しく思うこともあります。


ところで人に奢るにしても、奢られるにしても、やっぱりお互い気持ちがいい関係でいたいと思うのはいつも同じこと。そんな気持ちの良い関係でいられると、奢る側はまた奢りたくなるし、奢られる側はますます奢られ上手になりますよね。


ここでは「奢られ上手」になるための簡単な秘訣をお伝えしたいと思います。これは実に簡単な方法なんですが、意外と実践できていない人が多いです。それは、、、

「奢ってもらったら、すぐにお礼を言うのはもちろん、次に会った時にもう一度お礼を言う」

という方法です。方法と言うより礼儀であり、常識の範疇に入るものかもしれませんが。奢ってもらった直後、店の外でもいいので「ご馳走様でした」と一言言うのは最低限の礼儀です。これを言わないのが論外。だけど、「次に会った時にもう一度お礼を言う」を実践している人は、決して多くはないようです。


具体的には、奢ってもらった翌日(数日後)に会った時、「昨日は(先日は)どうもご馳走様でした」と一言添えるだけ。いつもの挨拶のついででもいいので。すると奢った人は「いえいえ」などと軽くごまかそうとすると思いますが、内心、ものすごき気持ちがいいはずです。


たったこれだけのことを実践するだけで、その人は「奢られ上手」になるし、つまりは他人とのコミュニケーションが良好なものになるのです。ちなみに、この話、、、奢る側の人はほとんど知ってる話でもありますので、口に出して言うことはないでしょうが、内心、どこかで気にしているものですよ。


カテゴリー: |―ラポール | ■奢られ上手になる方法 はコメントを受け付けていません

■新月スタート

おはようございます、石田久二です。
本日7月1日19時より、「70日で人生が変わる願望実現NLPセミナー」の「第三期」がスタートします。
そして今日から2011年の後半がスタートで、しかも「新月」です。
ご存知の通り、「新月」には願いごとするでしょ。。。(笑)
全6回中、初回のテーマは「目標・願望の明確化」ですので、このタイミングはまるで用意されたようです。私自身も初心に戻って「目標・願望の明確化」をしたいと思います。
もしこのタイミングで「よし!参加しよう!」と決意される方は、ぜひお待ちしています。満員までもうちょいですが。
場所は、

「赤坂ビジネスプラス7階会議室」
福岡市中央区赤坂1-11-13赤坂塚田ビル7階

で、時間は、
18:45開場、19:00開始~21:45
ご連絡は
ishidahisatsugu@gmail.com
080-3374-2769(石田携帯)
までどうぞ。
詳細はこちら
さあ、いよいよスタートです。


カテゴリー: |―過去のセミナー・講演 | 2件のコメント

■人気ブログランキングが・・・

おはようございます、石田久二です。
ここ2~3日、こちらのブログの更新をちょっと頑張っていたら、いつの間にか「人気ブログランキング」で10位に入っていました。ありがとうございます。
今参加しているのは「哲学・思想」のカテゴリなんですが、実はこのカテ、、、かなりすごいんです。今でこそ「スピリチュアル」や「癒やし・ヒーリング」があるので、いわゆるスピ系ブログはカテも分散しているのですが、ちょっと前までスピ系はほとんどが「哲学・思想」に集まっていました。
私も「宇宙となかよし」で入っていたのですが、このカテからベストセラー作家が続出しているのです。私が覚えている限りで言うと(正確な名称・リンクは外しておきますが)、
・「鏡の法則」の野口さんのブログ
・はづき虹映さんのブログ
・阿部敏郎さんの「いまここ」
・雲黒斎さんの「あの世に聞いた、この世の仕組み」
・「伊勢白山道」
・ホウホウ先生のブログ

などなど。以上の方々は、もちろんそれまでの実績もあったのでしょうが、出版デビューのきっかけはブログだったと思います。もちろん私もそうです。その意味で、実のところ「人気ブログランキング」ってのは出版の登竜門のようなものかもしれませんね。


カテゴリー: |―ブログランキング | ■人気ブログランキングが・・・ はコメントを受け付けていません

■気持ち次第でガンは治るのか?

おはようございます、石田久二です。最近、またアメブロの更新頑張ってます。
私はしばしば、

「人生は『考え方』で決まる」

と申し上げているのですが、年を追うごとにその考えは強まるばかりです。2005年に会社を辞めたのですが、そのきっかけとなった言葉でもあります。ある「成功者」と呼ばれる人から聞いたのですが、本当に目から鱗で鳥肌が立ちました。それまで、私は「人生」は「環境」で決まると思う節があったから。
では、「人生は『考え方」で決まる」のであれば、それを証明しよう、と思いました。具体的には会社を辞めても食べていけるのか。別の言い方すると、「雇われないでも食べていけるのか」です。
あれから6年が経ちましたが、何の才能も資質もない私が、よくぞ今でもフリーランスで生活できているものだと我ながら感心します。ただ、言っておきますが、これは謙そんでも何でもありません。会社を辞めた当時、私がこのようになっていることを想像できた人は、友人・知人を始めとして、親や家族でさえもいなかったと思います。
そして今だからこそ言います。やはり、

「人生は『考え方』で決まる」

のだと。ただ、このように言うと、「例えばガンや難病でも『考え方』だけで治るものなのですか?」との疑問を持つ人もいるでしょう。この質問に対しては明確な答えを持っています。
「完全に治る」
と。とは言うもの、それは決して容易なことではありません。実は「考え方」ほど自由にならないものもないから。「環境」を変えることは簡単、「行動」を変えることも比較的簡単、「能力」を変えることは時間はかかっても十分に可能。
だけど「考え方(信念・価値観)」を変えることは、よほどのインパクトある体験をするか、またはその「考え方」が蓄積されるのと同じ以上の時間を費やして根気よく取り組んでいく必要があるから。
ガンについて言うと、実際に末期と宣告されながらも、完全治癒した例が何件もあります。医師はそれを「奇跡」と呼ぶのですが、確かに西洋医学の範疇ではそうかもしれません。だけど、もしもすべての基本が「考え方」にあるのだとすれば、それは「奇跡」でもなんでもありません。その人がどんなコンディションであろうと、「治る」と思い込めば治るのです。
例えば私の滝行の導師がそう。一年ほど前、小腸にガンが発見され入院したのですが、なんと胃や肝臓にも転移していることがわかりました。この段階だと、かろうじて投薬で進行を抑制する程度で、切っても貼ってもキリがない状況だったそうです。
ちなみに投薬を選んだ場合、一日一万円くらいの薬をこれから毎日摂取する必要があり、薬代だけで月に30万円ほどかかります。ですが、それは「進行を抑制する」程度のことで、完治を約束するものであありません。
そこで導師が選んだ結論が「自然治癒」でした。導師は40歳くらいから導かれるように密教の道に入り、1000日間の行を経て天台修験として活動されています。その時、「滝でガンを治す」なる信念を持ち、まったく薬に頼らず滝行に勤しむことになりました。
それから2~3か月後、病院で検査したところ、ガンはすっかり消えていたのです。医師はこう言いました。「奇跡だ」と。しかし、導師に言わせると奇跡でもなんでもない。「治る」と思い込んだから治ったのだと。
もちろんこれは極端なケースではあり、誰もが滝行をすればガンが治るわけではありません。しかし人間のメカニズムは一緒。「考え方(思い込み)」によって目の前の現実、そして人生は変わっていくのです。
その実、西洋医学なども単に「考え方」を補完するための手段に過ぎないのかもしれません。薬を飲むことによって治ると「考え方」が変われば治ります。しかし、それは薬のおかげと言うより、その人の「考え方」が変わった結果だと言えるわけで、もし薬を飲んでも治らないと思っている人は、決して治ることはないでしょう。
「考え方」で人生は決まる。7月1日から70日間で「考え方」をガラガラと変えていき、ぜひ「人生」のダイナミズムを楽しんでみようと思う方は、2011年下半期のスタートを共に踏み出してみようではないですか。


カテゴリー: |―信念の強化 | 6件のコメント