■田中真澄先生の講演会

こんばんは、石田久二です。


今日、田中真澄先生の講演会に参加してきました。田中先生はマスコミには登場しないので、一般的知名度は高くないかもしれませんが、年間300日も講演をこなすなど、業界ではとても有名な方です。日本一の熱演家であり、日本初のモチベーション系講演家。


まず驚いたのが御歳75歳にしてあの若々しさ。講演中の姿を見る限りでは、どう見ても50代。そう言えば私の親父よりも年上なんです。話の内容としては、特に目新しいものもなく、人間としての基本的なあり方を伝えているに過ぎません。


例えば、早起き、笑顔、挨拶、後始末、、、など幼稚園の時に習うことばかり。だけど、多くの大人が実行できていません。玄関を見れば、その人の生活がわかる。靴が揃っているかどうかだ、、、と聞いた時、ドキリとしました。


若さの秘訣は「早起き」と「歩く」こと。そう言いながら、ヨボヨボの爺さんだと何の説得力もない。だけど、田中先生はまず見た目の時点で「言行一致」しています。今朝、早起きに失敗した私としては、いやはや恥ずかしい限りです。


田中先生は初っ端に平均寿命が延びていると言う話をされました。今の日本では60歳から65歳定年が一般的だけど、寿命的には定年後20年近くは生きなければならない。しかし、年金も先細っているので、この先どうなるかわからない。その間、どうやって生きていけばいいのか。


その選択肢の一つが、まさに「仕事」を持つこと。どんなに一流の大学や企業を出たとしても、定年後はただの人。資産があっても、それを生かす術がない。最近は医学が発達してるので、ちょっとやそっとの病気じゃ亡くならない。「生きがい」を失うほどつらいこともない。


もっぱら中高年に向けたメッセージのようではありましたが、まだ若いと思っている30代40代も決して無関係じゃありません。その点、田中先生は75歳にしてまだまだ現役バリバリ。目指すべきライフスタイルの一つです。


田中先生の話は確かに基本的なことばかり。だからこそ、もう一度自らを省みて、新たにスタートしたい気持ちになりました。ちなみに田中先生の講演録はすでに持っていたのですが、改めて聞いてびっくり。今から8年前の講演であるにもかかわらず、話している内容の9割が同じ。同じ話を何度もできるのはスゴイ能力だと思いました。



<○×計画5>6/7(×早起き)
<愛>フェイスブックでいろいろ情報発信させて頂きました
<感謝>田中真澄先生の講演会で大切な気づきを頂きました


カテゴリー: |―ブランディング | ■田中真澄先生の講演会 はコメントを受け付けていません

■誰かが見てる、聞いている

こんばんは、石田久二です。
まあ、なんとも節操無いと言われそうですが、最近、Facebookにも入り浸っています。7月に「決別宣言」をしたばかりだったのですが、業務上の必要性が出てきて、仕方なく再スタートしました。
ただ、この2か月で私が敬遠していた鬱陶しさも軽減されており、さほどストレスも感じなくなっています。鬱陶しさってのは、「友達」になる度にDMが送られてくるような、ある種の無法地帯みたいな感じが嫌でして。
一方でGoogle+の方は、、、正直、使い方がよくわかんなくなってきました(笑)。そんなわけで、SNSに関しては私の意見など何のあてにもならないってことが見事に証明されたわけです。それはそうと、こちらが私のフェイスブックアカウントです。
そのフェイスブックにですが、先ほど次のような記事を書きました。

今から10年ほど前、長い学生とニートを経て、ようやく社会人になったものの、
月350時間労働に月収12万円の生活を送っていました。彼女もおらず、自由に遊ぶ金もなく。
2001年12月31日大みそかのこと、博多のニッコーホテルで北村英治さんがカウントダウンライブをされるのを知り、夜中に自転車で聞きに行きました。途中のラーメン屋で年越しそば代わりの夕食を一人さびしくとり。
カウントダウンライブが始まるのは23時30分から。ロビーでの無料コンサートです。
それまでレコードやCDで聞いたことはあっても、北村さんの演奏を生で聞くのは初めて。
初っ端から感激しながら聞き、いよいよカウントダウン。
「蛍の光」を演奏しながら、北村さんのMCでその年が締めくくられ、そしてカウントテンで華やかに新年の幕開け。
その時に演奏されたのが、やっぱりこれ。
「世界は日の出を待っている」
感動でうち震えて泣いた、泣きまくった。
今年は絶対にいい年にするぞ!と心の誓ったのであります。
そしてその頃から、私の人生も上向き、彼女(今の嫁)もでき、
収入も上がり、ようやく人並みの生活になったと思います。
そんな気持ちで涙を流しながら聞いているリスナーがいる、、、
ミュージシャンの方は心の片隅にでもそんな奴の耳を感じ、
明日を見るリスナーの心に音楽を届け続けて欲しいと思ってます。


ただ、この文章はなにもミュージシャンに向けてのみ書いたわけじゃありません。私を含む、何かしらの情報を発信している人、皆さんに言えることだと思います。
いや、それだけじゃなく、何らかの形で人と関わっている人のすべて、つまり仕事をしている人は皆そうなのです。自分たちの知らないところで、誰かが自分のサービスやら情報を受け取って、一生懸命に活用してくれている。そう考えると、自分のやっていることに対して、もっともっと誇りと責任をもって取り組むべきと思うのです。
それがたとえ少なくとも、いや、たった一人であったとしても、その人のために本気で取り組む。かつて私が北村英治さんのライブに接して、感動して涙し、頑張ろうって気持ちにさせられたように、一人でもそんな人がいたら、その人のために頑張りたいと思うのです。
そしてそれこそが本当の「仕事」だと考えています。誰かのために本気になれる。私もそんな「仕事」をもっともっとしていきたいと思います。


<○×計画4>7/7
<愛>進んで家のお手伝いをしました(当たり前??)
<感謝>久々に滝行で大声を出してるせいか、喉がかすれており、身体に向き合う機会を頂きました


カテゴリー: |―熱い話 | ■誰かが見てる、聞いている はコメントを受け付けていません

■一歩先を見ると世界が開ける

こんばんは、石田久二です。


今月に入ってからまた筋トレを再開しました。昨年の10月に改めてスタートして、最初は腕立・腹筋で30回もやれば翌日筋肉痛でヘロヘロでした。それでも毎日続けていると、年末には各100回できるようになり、今さらながらやればできると感心したものです。


ですが、その後はいろいろあって中断。気が向いた時に時々やる程度になりましたが、連続100回できた時期より明らかに筋力が落ちているのを感じました。そして今、かろうじて50回できるか、、、という感じなのですが、私だけかもしれませんが、ちょっと変な癖があります。


それは、50回を目標にすると47回目から適当になる、、、という癖です。残り3回なのでしっかりやればいいのに、なぜか適当にやって終わらせてしまう。自分でも不思議なんですが、それまでは「・・・44、45、46、47」とちゃんとやってるのに、ラスト3回になると「48,495・・」みたいな適当になるんです。


最後の「50」など「50」でもなく「5」です。しかしこんな癖もちょっとした工夫で改善できることを知っています。それは「目標50」にするのではなく、「目標53」にするのです。そうなると、最後の3回がテキトーになっても、50回はきちんとできることになります。


これはいわゆる「目標達成」でも同じこと。例えば「月収100万円」という目標があったとして、その限りではどうしても80万円くらいで天井になってしまうのです。そこで「月収120万円」に設定し直すと、すんなり100万円に達することがしばしばあります。


空手をする人から聞いたのですが、いわゆる「板割り」をする際、板を割ろうとするのではなく、板の向こうに拳が届くよう打ちつけるのだそうです。つまり一歩先を見る。


「本の出版」を目標としている間はなかなか実現しませんでしたが、「本を出版してどうなりたいか」を考え始めたとたん、チャンスが巡ってきて実現しました。


このような「一歩先の目標」のことを「メタアウトカム」と呼ぶことがあります。「アウトカム」が当面の目標であったとして、それが実現する前から次の目標をイメージする。つまり「メタアウトカム」のこと。


すると不思議とその手前の「アウトカム」が力まずすんなり実現することがあるのです。「結婚」が目標であれば、「結婚してどんな人生を歩みたいか」をイメージすると、その手前の「結婚」は割とすんなり実現。


「起業」が目標であれば、「起業してどんなビジネスを展開したいか、どのように貢献できるか」をイメージすると、「起業」への第一歩が踏みやすくなります。


「腕立目標50回」であれば、「53回」を目標とすれば、50回は普通にクリアできる。こんなところにも目標達成・願望実現のエッセンスが潜んでいました。



<○×計画3>6/7 (×早起き)
<愛>今日からコーチングが再開されました
<感謝>実はインドから帰って少し緩めだったお腹具合がよくなりました


カテゴリー: ◆目標達成・願望実現 | 5件のコメント

■世界の村で発見!こんなところに日本人5

なんでこんなところに日本人が!?独身女性の神久本雅美が、遠い異国に嫁いだ日本人に突撃取材!?
 世界中には「なぜこんなところに?」と首を傾げたくなるような場所に住んでいる日本人が多くいる。10月……….≪続きを読む≫

こんにちは、石田久二です。
先だってのインドはラダックにてお世話になったラダははサチさん、こと上甲紗智(じょうこうさち)さんが、10月9日にテレビ朝日系で放送される『世界の村で発見!こんなところに日本人5』に出演されます。次のような内容。
---------------—
◇世界の村で発見!こんなところに日本人5◇旅先案内人となった芸能人が自力で世界の奥地にいる日本人に会いに行き、そこで暮らす理由や彼らの暮らしぶりなどをリポートする第5弾。千原せいじは、中央アメリカのグアテマラに暮らす日本人を捜す。平山あやはヒマラヤ山脈の奥地へ。古くからのチベット文化が今も色濃く残るといわれる村に住む日本人女性を訪ねる。「世界に嫁いだ日本人妻」のコーナーでは、マレーシアに嫁いだ二人の日本人女性を紹介する。ランカウイ島で暮らす100人以上の大家族に嫁いだ女性と、ボルネオ島に嫁いで35年の女性に注目する。ゲストは地井武男、森泉、国仲涼子。司会は久本雅美、千原ジュニア。
---------------—
聞くところによると、女優の平山あやさんが、マナリーという街から標高5,000mの峠をバスで超えながら、ラダック(レー)に住むサチさんを訪れる、、、のような感じだとか。あとは見てのお楽しみ。
そして今、サチさんは日本に家族で帰省中で、私も近々、日本でお会いする予定です。なんだか今、ラダックが熱い!!って感じです。
サチさんのブログはこちら
  ↓  ↓
ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~


カテゴリー: ◆ごあいさつ | ■世界の村で発見!こんなところに日本人5 はコメントを受け付けていません

■天才と凡人の違い

こんばんは、石田久二です。
うろ覚えですが、前にテレビで茂木健一郎氏が「天才」について語っていました。いわゆる「天才」とは何かについて。茂木氏いわく、
「天才とは毎日同じことを同じレベルで続ける才能のある人」
のようなことだったと思います。引き合いに出していたのが、モーツァルト。モーツァルトは確かに天賦の才に恵まれていたことは間違いないのでしょうが、同時に人一倍音楽バカだったと言われています。
食べてる時も寝ている時も女といちゃいちゃしている時もずっと音楽のことばかり考えて。そう言えばボーリングをしながら作った曲もありました(クラリネット・ヴィオラ・ピアノのための三重奏曲「ケーゲルシュタット」)。
モーツァルト自身も手紙の中で次のようなことを語っています。
「みんなはボクのことを天才だって言うけど、ボク以上に音楽のことを考えている人はいないよ」
笑いの天才、松本人志も同様のことを言っています。
「オレ以上に笑いのことを真剣に考えている奴はおらん!」(「放送室」より)
つまり天才とは単に「才能がある」だけでなく、24時間365日ずっと一つのことを考え、向き合っている人のことを言うのかもしれません。
その点で言うと、私自身、「毎日」やっていることが一つだけあります。それは「ブログを書くこと」です。「宇宙となかよし」というブログは2004年5月から7年以上、長期旅行時を除いて、一日も休まず書いています。長期旅行時も後から振り返って埋めているので結局は毎日になっています。
先日、知人と話をしている時、そんな話になりました。ある人は「ほぼ毎日」ブログを書いていると言います。ブログに限らず、「ほぼ毎日」やることは決してたやすいことではありません。しかし「毎日」と「ほぼ毎日」の間には絶対に埋められない溝があると感じています。
確かに絶対的な数量としては「毎日」も「ほぼ毎日」もあまり変わりません。しかしこの「ほぼ」があるかどうかが、プロとアマチュア、そして天才と凡人を分けるラインだと感じています。プロは決して休みません。天才もしかり。
一つのことを徹底して毎日続けること。実はそれだけのことで、その他大勢から抜け出ることができる。そう確信しています。私自身、毎日ブログを書いていますが、だからと言って大きな影響を及ぼしているわけではありません。しかし、毎日ブログを書くことによって、少なくとも私自身にとっては大きな恩恵をいくつも受けているのが事実です。
一方で、人は誰もが「毎日」やっていることについてプロです。ご飯を食べるとと、トイレに行くこと、寝ることについては多くの人がプロです。それと同じレベルのことを何か一つでも「毎日」続けることができれば、その人は間違いなくその道のプロになる。
とりあえずブログを7年間毎日書いてみて見えてきたことです。



<○×計画>7/7
<愛>神社で気づいたゴミを拾いました、夕飯を作りました
<感謝>太宰府に行く予定が、気が変わって、篠栗と宇美に行くことを許してもらえました


カテゴリー: |―信念の強化 | 2件のコメント