■大いなるプラシーボ効果

こんばんは、石田久二です。
私の身近にはいわゆる「代替医療」に従事していたり、関心を持っている人が非常に多いです。私もその一人です。代表的には、整体、鍼灸、レイキ、ヒーリング、ホメオパシー、キネシオロジー、リフレクソロジー、アロマ、カイロプラティック、健康食品など。
現代の医学のメインストリームが「西洋医学」であることは事実ですが、もちろん西洋医学とて完璧ではない。もちろん完璧を目指して、これからも進化発展していくのでしょうが、「代替医療」には西洋医学の欠点を補うための、「代替・補完」の役割は大いに期待されるところです。
ただし、しばしば見られる「西洋医学の否定を前提とした代替医療」については、厳しい態度で見る必要があります。西洋医学は徹底した「自己否定」によって発展しながら、実は代替医療についても柔軟に取り入れてきた歴史があります。つまり非常に間口が広い。
一方で、一部の代替医療の中には西洋医学のネガキャンによってしか、そん存在意義を主張できないものもあります。顕著な例として、一部の健康食品会社などがあります。多くは西洋医学の欠点を拡大洗脳し、例えばワクチンでも打とうものなら自殺行為かのように煽りたてます。その恐怖心に付けこんで、自社の製品を売り付けるの常套手段。「西洋医学=悪(陰謀)、自社の製品=善(悲劇のヒーロー)」の図式す。
この辺りのことを言い出したら話がどんどんそれそうなので今日のテーマについて。代替医療の中には目に見える効果があるものも存在する一方で、いわゆるプラシーボ効果(偽薬効果・心理効果)としか説明できないものもあります。と言うか、プラシーボ効果なしで成立する代替医療の方が少数派でしょう。
例えば伝統的な代替医療である「鍼灸」でさえもプラシーボでしかないとの見方もあります。日本では、鍼灸は市町村単位で保険適用をされるケースが多いのですが、それでも「公的」に認められた療法であることはまちがありません。
正直にプラセボを使う/NATROMの日記によると、鍼を施したグループとそうでないグループとでは、確かに前者において特異的効果が見られたものの、いわゆる正しいやり方とそうでないやり方で試したところ、そこに有意な差はなかったことが報告されています。
つまり、鍼それ自体の効果ではんなく、「鍼を施した」という演出に意味があったのであって、その意味では鍼灸も立派なプラシーボであると言えるわけです。しかし、患者サイドからすれば、メカニズムはともかく効果があればいいのだし、実際、私も花粉症の症状を抑えるのに鍼灸が一番効果的だと感じています。
ですので、毎年、花粉症の症状がちょっと苦しくなれば、薬や注射に頼るのではなく、鍼灸で季節が終わるまで持ちこたえています。と言うことは、鍼灸が科学的にプラシーボと言われようが、私には鍼灸を選ぶ合理的な理由があるわけです。
ただ、引用先のブログによると、それはそれでいいのだけど、医師の誠実性及びインフォームドコンセントの観点から、プラシーボであると正直に伝える必要があるのだけど、そうなると効果が弱くなるというジレンマが生じると指摘されています。
これは確かにそう。うどん粉を丸めただけの錠剤を、「すごい新薬だ」と言って飲ませると、そのまんまプラシーボ効果で効くことはあるのでしょうが、誠実に「ただのうどん粉です」と言って飲ませても、効果はほとんどないでしょう。
では、ただのうどん粉と、鍼灸とはどう違うのか。それはいわゆる「儀式(セレモニー)」にあるのだと考えます。鍼灸の場合、あの神秘的な、そしてエキセントリックな施術法そのものが、患者の内的世界(内部表現)を書き換え、それによって治療効果が現れる。
ですので、鍼灸の施術者は、私服やネクタイ姿などで行ってはなりません。白衣か、または多少怪しいくらいのスタイルでやる方が効果的でしょう。また、宗教的な「呪術」であっても、効果のある人には効果があります。それこそプラシーボそのものであるにも関わらず。だけど、その呪術者はできるだけ怪しい格好をして、神秘性を最大限に演出する必要があります。
つまり「制服」もまた患者の内的世界に大きくコミットするツールであり、実のところ、それは西洋医学の医者であっても同じこと。西洋医学の場合はもちろんその効果効用は客観的に担保されたものですが、その効果を高めるには白衣であることがベターには違いありません。
話を戻しますが、プラシーボであろうがなかろうが、患者にとっては効けばいいだけであり、誠実さとのトレードオフはあるかもしれませんが、「効果」を最大化するための演出は必要だと思われます。
ただ、そもそも「プラシーボ効果」という言葉自体にネガティブな響きがあるのではないでしょうか。もしこれを「ビリーフチェンジ効果」などと言い換えるだけで、随分と印象は違います。例えば、ホメオパシーのレメディも科学的にはプラシーボであると結論されていますが、それが西洋医学否定と結びつかない限りにおいて、「ビリーフチェンジの効果がある」とうたって積極的に用いていいと思うのです。
「これはプラシーボです」も「これはビリーフを変えます」も意味は同じですが、印象は違います。そして人は内容そのもの以上に、「印象」に大きく左右されるもの。ものは言いよう。多くの代替医療はメンタル(スピリチュアル)と結びついてることが多いので、「プラシーボ」という言葉を言い換えるだけで、誠実さを失わずに効果を高めることができるのではないでしょうか。
つまり、代替医療従事者にとって重要なのは、「言葉に対する感受性」と「自己演出力」なのです。そして、しつこく繰り返しますが、それが西洋医学否定と結びつかない限りにおいて、もっと開き直ってガンガンやっていいじゃないでしょうか。



<○×計画29>3/7(×早起き、お菓子、執筆、愛と感謝)
<愛>??
<感謝>??


カテゴリー: |―信念の強化 | ■大いなるプラシーボ効果 はコメントを受け付けていません

■A=Dの公式

こんばんは、石田久二です。
私のブログを読んでいる人は、おそらく私のことを「理屈っぽい」と思うんじゃないかと思います。「宇宙となかよし」のブログは「スピリチュアル」のカテゴリーにありながら、その理屈っぽさは確かにランキング上位ブログの中では目立つ方だと思われます。
それはおそらく家庭環境も関係してるとは思います。父親は数学教師、兄は物理学博士、弟は工学修士、そして母は若い頃は銀行員。家族の男たちは3人とも理系であるのに対し、私だけ文系のコースに進んでいましたが、大学受験は社会の替わりに数学を選択するなど、やっぱり理系的な素養はあったのかなと思います。
ただ、そう言いながらも、実のところ、私ほど「理屈っぽくない人間」も珍しいと自分で思っています。と言うのも、私の人生を振り返ってみると、何一つとして「計算通り」のことがないから。つまり「A=B」であり「B=C」であるとすれば、計算的には「A=C」が導き出せるはずですが、私の人生はなぜか「A=D」となり、「Dはどっからきたねん!」ってことばかりでした。
例えば「会社を辞める」と「収入がなくなる」ってのが「A=B」です。「収入がなくなる」と「生活できない」ってのが「B=C」です。と言うことは、「会社を辞める」と「生活できなくなる」はずなのです。計算上はこうなっていたはず。
だけど、私自身の今までの人生は「計算通りにはいかない」でしたので、楽天的に考えて「D」のファクターを勝手に用意するのでした。それが「なんとかなる」って答え。
つまり「A=B」「A=C」ゆえに「A=C」ではなく、「A=B」「A=C」だけど「A=D」なんてことを想定しながら生きているわけで、つまりは全然理屈っぽくないってことになります。こんな考え方自体が理屈っぽいと言われるかもしれませんが、私は常にこの「D」の存在を身近に生きているので、最終的には「なんとかなる」と思ってるし、実際そうやって生きてきました。
結局、「怖れ」ってのは計算や理屈から生まれるもの。だけど、その計算や理屈をちょっと超えてみると、「D」つまり「なんとかなる」ってのが見えるくるわけです。でも、これが「人生」って奴じゃないかと思うのです。
つまり人生ってのは、そもそも計算や理屈で動くものじゃない。それを超えたところに、リアルな人生があるんじゃないか。そんな理にかなわない生き方こそが、私の人生哲学の根底にあるのです。



<○×計画28>3/7(×早起き、お菓子、執筆、愛と感謝)
<愛>??
<感謝>??


カテゴリー: ◆スピリチュアル | 2件のコメント

■愛しとーと

こんばんは、石田久二です。
昨日、中小零細企業経営コンサルタントの栢野克己さんの事務所にお伺いしてきました。4時間に及ぶ情報交換にて濃密な時間を過ごさせて頂きました。もちろん変な意味じゃなく。最後の一時間はセラピストのさんも乱入。
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
そしてちょうどその時に話題になった話があります。HRKという美容系会社のテレビCMについて。栢野さんのスマホですぐに見せてもらったのですが、ビックリ仰天のドンびき。幸いスマホで画面が小さかったらよかったものの、PCのユーチューブ、さらにテレビでリアルに見てたらリアルにのけ反る破壊力を感じました。
「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ私の口からは何も言いますまい。ただ、栢野さんも言うように、9割は同じようにドンびきしているようで、ネットでも散々叩かれています。ですが、肝心の業績はと言うと、設立して10年足らずで年商60億円。主力商品はコラーゲンゼリー。
取りたててオンリーワンの商品でもなさそうだし、ものの良しあし自体もよくわからない。そしてネットの評判を見ると、商品はともかく「あのCM」のインパクトが強いようで、プロモーションについて肯定的な意見はほとんど聞かれません。
では、なぜにそんなに売れるのか。結局これも「客層戦略」をしっかりしているからに他ならない。ではいったい誰が買うのでしょうか。聞くと「なるほど」と思いますが、ここは問題にしておきたいと思います。そんなに難しいひねった問題でもありません。素直に考えてみてください。
それにしてもあのCM。散々ボロクソに叩かれてのだけど、少なくとも頭に残るのは間違いない。おそくらそのネガティブな反応もわかった上で製作したのではないかと思うほど。きっとそうなんでしょう。
時々、妙に腹立つCMってありますが、それゆえに覚えているもの。そして同時に商品もしっかりインプットされる。店でもし同じような商品を選ぶことがあったら、人は「知っている方」を選ぶもの。だとすればあのCM戦略は見事なもの。
では、そのCMをご覧頂きましょう。何度見ても凄い破壊力。だけどまてよ。もう今の時点で5回は見てしまった。そんな中毒性のあるCMかもしれません。

ちなみに、、、この方、私と同じ町内に住んでいるそうで、昨日、事務所でご一緒した操さんとは親戚。そして今日、道を歩いていたら、、、何と突然、この方とすれ違ったのです。この偶然。いや、これこそがまさにシンクロニシティ。
そのことをすぐに栢野さんのフェイスブックに書き込んだところ、、、もしかしたら「神展開」がやってくる勢いなのです。詳しいことが決まり次第お知らせします。それにしてもすごすぎ。いろんな意味で。まさに「愛しとーと」です。



<○×計画27>6/7(×執筆)
<愛>今日もゴミを拾って歩きました
<感謝>岩本初恵さんと道ですれ違うことができました


カテゴリー: |―弱者の戦略 | 2件のコメント

■宇宙呪文

こんばんは、石田久二です。
実は時々、次のような質問メールを頂きます。
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
返答に困ったのですが、ギャグかも知れないと思い、「安くないですよ」とご返事しました。その後、返信はありませんでした。どうやらマジだったようです。
マジレスするなら、私であれば「ありがとうございます」が幸せになる「宇宙の呪文」だと考えるのですが、きっとこの方はそんなありふれた言葉じゃなくて、「きんべまあん」とか「うろやじるびのうよはめあのかりめあ」みたいな、文字通り宇宙的な呪文を期待されてたのかもしれません。
この方は宇宙の呪文を見つけて幸せになったのかなあ。



<○×計画26>4/7(×早起き、腹筋・腕立、執筆)
<愛>栢野さんにとあるDVD差し上げました
<感謝>栢野さんの事務所で素晴らしい情報を頂くことができました


カテゴリー: |―開運・金運 | ■宇宙呪文 はコメントを受け付けていません

■悲しい性

こんばんは、石田久二です。


10月1日から毎日こちらのブログを更新していますが、眠くて更新できない日もあり。無理して更新する必要もないと思いながら、こうやって文字を埋めてしまう悲しい性。



<○×計画25>5/7(×お菓子、愛と感謝)
<愛>??
<感謝>??


カテゴリー: |―切ない話 | ■悲しい性 はコメントを受け付けていません