■IQ

こんばんは、石田久二です。


昨日、もう一つのブログにちょこっと書いたのですが、私はかなりIQが低いです。これはメタファーとかじゃなく、文字通り「知能指数」が低いのです。そのことを最初に知ったのは、今から23~4年前にさかのぼります。


確か、学校でIQテストをしたのですが、普通は知ってはいけないはずらしいけど、どう言うわけか私は知ってしまったのです。自分のIQを。国民の平均は100らしいのですが、いやいや、それより全然低かったです。


そしてもうひとり、自分のIQを知った同級生がいたのですが、その人は私より成績は低かったですが、IQはそこそこ。負け惜しみのように、

「ふざけてやった」

と言ったと思うのですが、その彼から一言。

「まじめにやれよ」

人知れずショックを受けました。確か高校一年だったかな。入学して最初のクラス分けテストの成績がたまたまよく、私は進学クラスに入りましたが、実は45人中、40番以内に入ることは一度もありませんでした。定期テストでは。


そして「0点」なんて点数はのび太くらいしかとらないと思ってたけど、私は2~3度も取りました。数学の実力テストで。定期テストでは40点以下が赤点となり、追試を受けさされるのですが、高校一年の時はすべて追試。もしかしたら進級もヤバかったと思うのですが、最後は半分お情けで通してくれました。


だけど、なぜか兄と弟は天才級に頭がよかった。脳を二人に取られたんじゃないかと揶揄されたこともあるけど、あながち冗談ともつかない話。そして読書もほとんどしたことがなく、活字を読むと眠くなるのです。

「オレの成績が悪いのは、IQが低いからだ」

と思った時もあるけど、担任の先生がふと発した、「IQと成績は関係ありません」という言葉にすごく助けられたのも事実。確かに学校の定期テストや、そこそこの大学までは関係ないでしょう。だけど、一定以上は関係ないはずもない。


ちなみに今はインターネット上で簡易的にIQをテストするサイトがあるのですが、今もなお、何度やっても低いままです。


そしてそのことを今までずっと隠し通してきました。だってバカと思われるのイヤだから。で、昨日、ブログ書きながら自分のこと回想してて、改めて思い出したのです。「そう言えば、オレ、IQ低かったんや」と。


昔はかなりコンプレックスだったけど、今はどうでしょう。そのなことどうでもいいのかな。やっぱり。


カテゴリー: |―切ない話 | ■IQ はコメントを受け付けていません

■行動強化コンサルタント

こんばんは、石田久二です。


ここ数日間、改めて自分自身の棚卸をしていました。来年、売り出していく上でのコンテンツ作りのために。昨日のブログでは、新たなコンテンツが完成したと言いましたが、その上で、どのような「肩書」を名乗るべきがいろいろ思案していました。


私のベースは元々は「スピリチュアル」なのでしょうが、いわゆるスピリチュアル系には評判が良くない。霊、宇宙人、天使、過去生などについて、極めて客観的な見方をしていて、その辺がかなり反感を買うようです。ですので、どちらかと言うと、スピリチュアル好きでも、かなり地に足着いた人たちから評価されていると感じています。


一方で、以前も書いたと思いますが、セミナーをする際は、いわゆる「アウェー」の方がウケもノリもいい。私のことを知らないビジネスマンに対して。 そして特に、私のことを評価して頂ける方々が、私の何を見てるのかも思い出してみました。


それは最終的に、「行動」それも「大量行動」の大切さを訴えているところかもしれません。スピリチュアル系の多くは、いかに「行動」せずして「願望」を叶えるかに、様々な理屈を求めている傾向が見られます。


「引き寄せの法則」が流行った時、とんでもない誤解をしている人も多かった。それ系の本に書かれてある「テクニック」を実践すれば、お金もモノも簡単に手に入ると読んでいた。しかし、そののような誤解を与えていることを危惧しながら、正確な理解を促そうとしてたのは、他でもない翻訳者の山川紘矢さんでした。


「引き寄せの法則」で言いたいことは、スピリチュアルなテクニックで願望を叶えるのではなく、常にイメージしているものが、いいことであれば、悪いことであれ「引き寄せ」られているんですよ、というメッセージでした。


そして私自身が最終的に悟ったのが「行動の大切さ」でした。そのことをブログで主張するようになってから、それまで「スピテク信者」の方々は次々と私から離れていき、その代り、私と同様に、スピリチュアルは好きでありながら、行動を大切にしている人たちとの交流が活発になってきました。
やっぱり、「行動」なのです。


「なりたい自分」に焦点を合わせ、それに伴い「行動」をしていれば、願望は必ず叶う。しかし、中途半端では、中途半端な結果しか残せない。やるならとことんやる。大量行動。


自分を棚卸する過程で、そう言えば私は「大量行動」を超すためのノウハウをたくさん知っているし、実践してきたことを思い出します。その視点でコンテンツを構築していくと、面白いようにまとまりました。


今後、ビジネス系のセミナーでは「行動強化コンサルタント」を名乗って活動していくつもりです。


カテゴリー: |―ブランディング | 4件のコメント

■新たなコンテンツ

こんばんは、石田久二です。


今日は一日、ある作業をしていました。それは2012年からスタートするセミナーコンテンツの作成です。商工会議所を始め、多くの企業からオファーがあった際、一つのまとまったコンテンツが必要となります。つまり「売り物」です。


今までは個人向けの願望実現セミナーや、その時その場でのアドリブの講演会を中心としてきました、ビジネスマン相手に特化した場合、一つのコンテンツをどこでも何度も繰り返すことが重要です。


講演家には二通りあって、一つが完全にアドリブで進めるタイプ。阿部敏郎さんなどは完全にこちらです。もう一方は、ほとんどアドリブはなく、どの会場でも一言一句まで正確に再現するタイプ。私が聞いた中では、今野華都子さん、衛藤信之さんなどはそちらです。その折衷が石井裕之さん、五日市剛さんか。


どちらも一長一短があり、向き不向きもあると思いますが、もし、最初にするなら後者の一言一句のタイプになるでしょう。アドリブの場合は、当たれば伝説的な講演になりますが、外れれば最悪です。おそらく阿部さんにも当たり外れはあるのでしょうが、一定して満足度の高いパフォーマンスができるのはさすがです。


私自身は、セミナーの場合はコンテンツを大まかに決めて、進行はアドリブで進めることが多く、講演の場合はほとんどがアドリブでした。しかし、これでは先ほども言ったように当たり外れがあります。ビジネスマン相手に水準の高い講演をするならば、無難を目指すわけじゃありませんが、基本に戻る必要性を感じたのです。


今日はそのためのコンテンツを作っており、今の段階で満足のできる内容に着地することができました。あとは、これを何度も何度も実践するのみ。その意味でも、2012年は新たなスタートとなるのです。


カテゴリー: |―営業戦略 | ■新たなコンテンツ はコメントを受け付けていません

■限界ストレス逓減の法則

こんにちは、石田久二です。
現代のミクロ経済学は「限界効用説」なる理論が主流であり、それはつまり、個人における「単位当たりの満足度」を経済活動の中心に置く学説です。それは「限界効用逓減の法則」とセットで論じられるのですが、しばしば「二杯目のビール」によって説明されます。
ビールで一番美味しいのは一杯目。喉がカラカラだとなおさら。ですが、二杯目は一杯目ほどではなく、三杯目はさらに、美味しさを感じられず、しばしば焼酎やハイボールに移るのが最近の流れです。このように一杯辺りの美味しさ(満足度)は、単位(杯)を進めるごとに低下していきますよ、と言うのが「限界効用逓減の法則」です。
実はこの法則はビジネスの現場でもしばしば見られます。例えばテレアポの仕事をしたとしましょう。あらかじめコンピューターに入力された電話番号に、手当たりしだいにかけまくるのですが、一番緊張するのは、最初のワンコールです。手が震え、喉が渇くほどに緊張します。
ですが、2件、3件とコールを続けるうちに、その緊張感がどんどん薄れてきて、100件もコールした頃には、ほとんど緊張もなく、まるで機会のようにスルスルとスクリプトが出てきます。
訪問営業でも同じ。特に飛び込みなどは、最初の一件目は、火中に飛び込むような気持ちです。ですが、考える間もなく、次々と訪問数を重ねることが義務付けられている場合、飛び込めば飛び込むほどに慣れてきます。
成約した時はもちろん嬉しいですが、断られた時も、さほどショックを受けなくなります。そして下手な鉄砲ではありませんが、数件も訪問し続けていると、いつかは成約されるもの。その頃には、最初のような訪問への恐怖もかなり薄れていることでしょう。
つまり、ビジネスにおける営業活動では、電話であれ訪問であれ、回数を重ねるに従って、緊張、つまり「ストレス」が薄れていくもの。これを「限界効用逓減の法則」からもじって、「限界ストレス逓減の法則」と呼んでいます。
ビジネスにおける営業の肝は訪問回数です。中には営業の神様・加賀田晃氏のように、一発必中で再訪問なしに成約させる営業マンもいますが、今の時代はそれもかなりやりにくくなっています。特に保険営業など、人間関係が柱となるような営業は、どれだけ見込み客と会うかが重要。
会う回数と成約率は、どんな営業マンであっても、ある一定の相関関係があるもの。途中でへこたれずに、とにかく回数を重ねることで、営業へのストレスも低下し、そして成約率も上がる傾向があります(逓増の法則)。
肝心なのはやはり「大量行動」です。ネットやマーケティング理論がどんなに発達しようが、ビジネスから人間関係を切り離すことはできません。その核になるのが、まさにコミュニケーションであり、人と会うこと。
「限界ストレス逓減の法則」を知っていれば、営業活動もかなり楽になるでしょう。


カテゴリー: |―潜在意識の活用法 | ■限界ストレス逓減の法則 はコメントを受け付けていません

■トイレ読書のススメ

こんばんは、石田久二です。
先日、読書が進まないという相談を受けました。本を読んだ方がいいのはわかってるのだけど、仕事が忙しくて、つい後回しにしてしまう、という話でした。
確かに読まないよりは、読んだ方がいい。朝30分の読書を勧める人もいますが、習慣のない人にはなかなか難しいもの。まずは「本を触る」ことからスタートした方がいいとアドバイスしました。そのための方法の一つに、
「トイレに本を置く」
というテクニックがあります。テクニックと言うほどでもないし、トイレを読書スペースにしている人も、意外と少なくないようです。つまりは、トイレは読書に適した空間であることの裏付けにもなりますよね。
私自身は読書をする時間はあるのですが、一度読んでそれっきりのものも多いです(と言うか、一部を除いてほとんど)。中には再読したい本もあるのですが、新しい本にばかりどうしても手を出してしまう。同じ本を何度も読んだ方が効果が高いことを知りながらも。
そんな時、「トイレ読書」はすごく効果的です。私の場合は一度は目を通した本。ですので、ちょっと目を通しただけで、内容はぼんやり思い出されますし、新たな気づきも少なくありません。それもたった5分でいいのです。5分あれば1チャプターは読めます。
なので、「トイレ読書」に適しているのは、長編小説や長編漫画ではなく、チャプターごとにテーマが分かれている自己啓発書、ビジネス書がいいと思います。それも、なかなか再読が進まない、その分野の古典。具体的にえば、
ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」
スティーブン・コビー「7つの習慣」
ディール・カーネギー「人を動かす」「道は開ける」
中村天風「運命を啓く」
など。ちなみに私が今、トイレにおいているのはこの本です。
人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム/タレン ミーダナー

¥1,680
Amazon.co.jp
トイレに本棚を置いてある家もあるようですが、私はこんな感じで、トイレットペーパーの予備スペースにかけています。
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
毎日、ササッと読むようにしています。


カテゴリー: |―願望実現テクニック | ■トイレ読書のススメ はコメントを受け付けていません