■ジントニックの謎

こんにちは、行動強化コンサルタントの石田久二です。

私は20代後半の一時期、カクテルにハマった時がありました。家の近所にジャズのレコードを聴かせる店があり、ふらっと立ち寄ったところ、その店のマスターはジャズにはあまり詳しくなく、何千万円もの費用をかけてシステムを強化する、つまりオーディオマニアの類でした。

ですので、レコードも有名どころばかりが100枚程度あるのみ。しかし、それだけシステムに凝ってるので、音はそれはもう素晴らしいものでした。そのマスターはもともと凝り性なのか、料理やカクテル、コーヒーもかなりのもの。私が初めて店に入って「ビールを」と注文すると、「カクテルの方がいいですよ」と頭ごなしに否定。

私としてはジャズが聴きたかっただけだし、そんな風に言われるのも珍しく、素直にお任せのカクテルを注文。その時、何を飲んだのか覚えていないのですが、めちゃくちゃ美味しかったのです。それから、その店には週の半分は通い、カクテルやウイスキーを楽しんだものです。私が「酒の味」を覚えた原体験と言えるのでしょうか。

その後、引越したことでその店からは遠ざかったのですが、バーでカクテルを開拓する日々はしばらく続きました。そして行きついた先が福岡市博多区中洲の「ニッカーバー七島」です。その店は高級感漂うわけではありませんが、中洲にありながらテーブルチャージを取らない良心的な店。純粋に酒を飲ませる店です。

とにかくその店のカクテルが最高。オーナーは世界的なバーテンダーであり、そこから数々の優秀なバーテンダーが育っていると聞きます。ある日、知人をその店に連れて行った時のこと。一応、「美味しいカクテルを飲ませる」とは事前に伝えてはいたものの、そこまで大きな期待があったわけではなさそう。とりあえず、「ジントニック」を注文したのですが、一口した時のリアクション。

「何これ?ウマい!」

何の変哲もないジントニックが、唸らせるほど美味いのです。私はその店ではいきなり「ドラマティーに」を注文するのですが、至福の瞬間を味わえます。確かにマティーニのようなショートカクテルならば技術が重要そうな気もしますが、ジントニックなどは、単にジンとトニックウォーターを混ぜただけ。ジンも普通にリカーショップに売ってる、ビフィーターかボンベイサファイヤなど。

カクテルブックに載ってる分量通りに混ぜれば、それなりのものができるのでしょうが、美味い店はなぜにあんなに美味いのでしょうか。ただ混ぜるだけなのに、バーテンダーは何をどうやってるのでしょうか。居酒屋のカクテルとまったく味が違うのはなぜなのか。まさにジントニックの謎です。

月並みな分析になりますが、やっぱり「細部」が違うのでしょう。素人にはわからないわずかな技術の差、つまり細部。同じ材料と分量でも「何か」が違う。

そこで重要なことが一つあります。それは、私のような素人であっても、「細部」は伝わること。これはおそらくすべての仕事に当てはまるのでしょう。私はセミナー業をやっていますが、コンテンツやしゃべり方は当然のこと、例えばイスの配置、数、マイクの音量、部屋の明るさ、資料の並べ方、その他諸々、コンテンツに直接関係ないような、全体の中の「細部」がとても重要で、そこが「一流」とそれ以外の違いを分けるのでしょう。

「神は細部に宿る」とはよく言うもので、お客さんは確かに頭ではわからないこと。だけど、どんなお客さんでも「何となく」のレベルではしっかりキャッチしている。その「何となく」を左右するのが「細部」であり、それこそが一流を決定づけるのでしょう。美味いジントニックを飲みながら、そんなことを思ったりしました。


カテゴリー: |―心の法則 | 1件のコメント

■淡蒼球

こんにちは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
昨日、近所の図書館で興味深い本を見つけました。
のうだま―やる気の秘密/上大岡 トメ

¥1,260
Amazon.co.jp
脳科学者の池谷裕二さんの本。高度で難しいことを、すごくわかりやすく書いてくれる学者です。漫画家の方とのコラボですので、さらにわかりやすい。だけど、内容は決して粗末なものではありません。むしろどんな啓発書よりも内容は「濃い」です。
テーマは「やる気」で、それを脳科学的に解説してくれる。「やる気」を持続するための具体的な方法論も実にわかりやすいし、何より再現性がある。
その「やる気」の源となるのが、実は脳の一部分にあります。それは「淡蒼球(たんそうきゅう)」というもの。字のごとく「蒼い玉」だそうで、「やる気」が出ている時はこの玉が動いているんだそうです。ただし、その球は自分の意志では動かせない。だけど、動かす「スイッチ」を入れることはでき、それが「やる気」を引き出し、そして持続させてくれるのだそうです。
その「スイッチ」とは、

・カラダを動かす
・いつもと違うことをする
・ごほうびを与える
・なりきる

の四つ。
私はブログのような自由な文章を書くのは好きなのですが、本を意識した原稿となると、どうにも進みません。だけど、今年からはそのためのある「引き金」を行動に組み込みました。それは「とりあえずワードで文章を開く」と言う行動。
これは実は、この本で言う「カラダを動かす」のと同じ。ワードを開くなど、クリック一つです。だけど、そのクリックがなかなかできない。開くと「大変だな~」って気持ちが蘇って来るから。だけど、とりあえず開いて少しでも文章を書いてみると、意外と書けるものです。
次に私が工夫しているのは、書いた文章を印刷して、それを持って散歩する。歩きながら、何か気がついたらペンで書き込む。そして帰ってから書きこんだ内容を付けたす。これは「いつもと違うことをする」と同じ。散歩のコースもいつもと違う道を選んでみる。
「ごほうびを与える」については、意識してはいませんが、原稿が書けて、出版されるとそれだけでご褒美になります。「なりきる」については、例えば本屋に行ってベストセラー書を手に取ってみること。そして「ここにオレの本が並ぶ」とイメージングをする。
実は一冊目の本が出る前、本屋に行くたびにこれをやっていました。ブログにも書いていました。すると、ベストセラーコーナーまでは行きませんが、「精神世界」のコーナーにはきちんと平積みにして頂いてました。
つまり、この本に書かれてある内容自体は、私にとってすでに経験的に実践していることだったのですが、脳科学的な根拠からしっかり説明されると、それだけで「やる気」もアップするものです。「のうだま」なるすごくライトなタイトルと装丁ですが、かなり実用的な一冊です。


カテゴリー: |―脳科学 | ■淡蒼球 はコメントを受け付けていません

■絶対の失敗法則

おはようございます、行動強化コンサルタントの石田久二です。
今朝も5時に起きて滝行に行ってきました。目覚ましがなって、止めて、顔を洗って、トイレに行って、体重計に乗って、服を着替えて、リュックを担いで、靴を履いて、家を出る。その間の時間はだいたい5分。何も考える隙を与えずに家を出るのがコツです。
ところで、世の中の「成功者」と呼ばれる人たちへ、それこそいろんな人が調査をしているようですが、「絶対の成功法則」ってのはあるようで実は「ない」、のが定説のようです。例えば成功者は皆「早起き」をしているかと言うと、必ずしもそうではない。仕事の種類にもよりますが、昼夜逆転している成功者も少なくありません。
成功者は皆「片付け」が得意かと言うと、それも違います。部屋の汚い成功者などたくさんいます。コミュニケーション上手かと言うと、重要な要素とは思いますが、それも必ずしもそうではありません。人と会うのが苦手だからゆえにネットなどで成功した人もいます。
結局のところ、100人の成功者がいれば、100通りのパターンがある。結局その結論になるそうですが、ただ、成功できない人の黄金パターンは一つしかないそうです。それは、、、
「できない『言い訳』をする」
ことだとか。
自分は、、、家が貧乏、身体が弱い、ルックスが良くない、太っている、やせている、これが小さい、パソコンが苦手、低血圧、本を読んでこなかった、学生時代は部活をしてなかった、アトピー、ぜんそく、花粉症、声が小さい、、、などなど、「できない言い訳」が無限に出てくる人は、まず幸せになれません。願望も実現しない。もちろん成功もしない。
確かに「言い訳」はエネルギーを著しく消耗させます。言い訳することで、その時は幾分、気分がスッキリすることはあっても、それがポジティブなエネルギーに転化されることは絶対にありません。むしろ、言い訳できないその気持ち悪さを処理するために、それがプラスのエネルギーになることもある。
と言うことは、逆を言えば「成功の絶対法則」もここにあるわけです。成功する人は、まずは目標を明確にし、達成するために全力を尽くす。そして何より、それができない「言い訳」を決してしない。
「言い訳」をしない。そう決心するだけで、その瞬間から人生は劇的に変わります。私も今年から「言い訳」をしないと心に決めました。すると、、、今年に入ってまだ11日目ですが、早くも「ミラクル」の連続です。


カテゴリー: |―信念の強化 | 1件のコメント

■一番嫌なことは早朝に

こんにちは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
ただ今、一週間の「滝行」をやっており今日が4日目。今週土曜日までやります。今朝も朝5時に起きて、気温3度の滝に打たれてきました。ご想像の通り、めちゃくちゃ過酷ですが、今年で8年目の冬を迎えます。
滝行の後は家に帰って朝食、子どもを保育園に送ってから私の時間となります。しかし、早朝に滝行をしてきたので気分がいい。もしもしてなければ、今から滝行に行かねばならず、それまでかなりブルーな気持ちで過ごさなければなりません。
そして今日の午前中は、いろいろと面倒な雑務を片づけたので、なおさら気分がスッキリ。やっぱり嫌なこと、面倒なこと、厄介なことはできれば早朝か、午前中に片づけてしまうことがよいようです。特に朝起きた直後はあまり思考能力を働いてないので、前もってやると決めておいたことを一気に片付け安いようです。
正直、この寒いのに、そして眠いのに、滝行とか行きたくありません。だけど、行くと決めたのだから行くしかない。行かないことはすべて「言い訳」になってしまいます。ですので、目覚ましは洗面台の前において、それを止めると同時に蛇口をひねり顔を洗う。そしてトイレに行って体重を計って着替えて外に出る。
目が覚めてからそれまでの時間は5分以内。外に出てしまえばこっちのもの。あとは行くしかない、打たれうしかないわけですから。同じように、例えば部屋の片づけにせよ、書類の整理にせよ、その他仕事にせよ、自分一人でできる作業、それもできればやりたくないけど、やらなければならないことは、前日から仕込んでおいて、目が覚めたら何も考えずに一気にやる。
それだけでその日一日はすごく快適に過ごせるし、未完了事項が片付いたことで、気分も晴れやかにいろんな仕事に着手できるもの。
嫌なことは早朝に。それが加速のためのマル秘テクニックです。


カテゴリー: |―潜在意識の性質 | ■一番嫌なことは早朝に はコメントを受け付けていません

■きれ~運動

おはようございます、行動強化コンサルタントの石田久二です。
今朝も滝行に行き、帰りに熱いコーヒーを求めてコンビニに入ったら、着物姿の若い女の子が目に入りました。今日は多くの自治体で成人式が開かれるのですね。
とてもキレイな着物姿でした。見るものを華やかな気分にさせてくれます。そんな時、私は恥ずかしがらずに「きれ~」って言うことにしています。
結婚式でもそう。ご招待頂いた新婦の方に、「きれ~」と言うのは当たり前ですが、まったく知らない他の新婦さんにも、すれ違いざま「きれ~」と言うのです。
言われた方は、まったくあかの他人から言われてビックリするのですが、言われて嫌な気分になるはずはありません。むしろ、友人や親戚でない、あかの他人だからこそ、嬉しい気分になるんじゃないでしょうか。
ただし、言う時はさりげなく、一言でサラッと言うこと。そして言ったらすぐに去る。ただ一方的に相手の気分をよくしてそれでOK。それだけで、なぜか自分までいい気分になるもんです。
成人式と結婚式は、特に女性にとって一生で最もキレイになる瞬間。だからこそ、たくさんの人に「きれ~」っと言いまくりたいところですね。あかの他人だからこそできる「幸せ運動」ですから。


カテゴリー: |―認めるスキル | ■きれ~運動 はコメントを受け付けていません