■10年ブログ

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
日本に「ブログ(weblog)」という言葉が登場したのは2003年末と言われています。それまでは楽天日記をはじめ、簡単な日記サービスはあったものの、ブログとして普及し始めたのは2003年末から2004年にかけてのこと。
私が「宇宙となかよし」というブログを開始したのは2004年5月ですので、割と早い方。それ以来、海外旅行時をのぞいて毎日書いています。今では歯を磨くがごとく、書かないと気持ちが悪い状況ですが、実はある言葉をずっと意識していたかも知れません。
それは、
「10年間毎日、日記を書き続けて大成しない人はいない」
という言葉。
中学か高校の時に聞いた言葉だと思うのですが、誰がどのような場面で言ったのはわかりません。だけど、その言葉だけはずっと頭の片隅にありました。
さて、その「10年間」まであと2年。もっとも、私は88歳までブログを書き続けるつもりですが、10年を迎えるのもそれはそれで楽しみです。さて「大成しない人はいない」を証明することができるのでしょうか。ちょっと楽しみです。
いずれにせよ、日記なりブログなり、10年間毎日欠かさず書き続ける人は、日本にはそう何人もいないでしょう。そのわずかな数名の一人になるのも楽しみなことです。


カテゴリー: |―ソーシャルメディア | 2件のコメント

■キャラ立ちの秘訣

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。


昨日、なぜか「スキーマン」の話で盛り上がりました。スキーマンとは「キン肉マン」のジャンプコミック26巻の巻末読者ページに登場した伝説の超人のこと。詳しくはこちら
$「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ
世のキン肉マンフリークの中でも伝説化した超人なんですが、この超人がなぜにここまで魅了されるのかと言うと、それは、

「7億パワー」

なるスペックにあることは言うまでもない。キン肉マンには他にも魅力的な超人がたくさんいるし、しかもスキーマンはいわゆるボツ超人です。それでもいまだに語り草にされるのは、この超人が「7億パワー」だからです。


ビジネスでも婚活でも、自分のキャラを立たせることは重要。取り立てて目立つ要素がなかったとしても、ただ一点だけ、他にはない尖ったものを持っている。それだけで人々の記憶に残るし、チャンスの幅が広がるもんです。


つまりもし、自分のキャラを立たせて、その他大勢から抜け出したいならば、この「スキーマン」を思い出して欲しい。自分にはスキーマンの7億パワーに匹敵する「キャラ立ち」があるかどうか。おそらく誰にだってあると思うのです。私であれば、「年間100日の滝行をするビジネスマン」ってだけで、「え??」って思われます。


今から何かを始めるのも方法の一つかもしれませんが、むしろ今現在の自分の中から探す方が得策。ぜひスキーマンをモデリングしてください。


カテゴリー: |―ブランディング | ■キャラ立ちの秘訣 はコメントを受け付けていません

■オリジナリティ

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。


今日は朝からいっぱいのスケジュールでした。昨日から泊っているビジネスホテルは、特に大きな特徴もないノーマルなホテルですが、USEN(有線)が入っているのは嬉しいポイント。ジャズの番組もたくさんあり、朝からすごく快適な時間を過ごさせて頂きました。


USENでは次々といろんな曲が流れてくるのですが、ジャズ好きにとって曲名はもちろん、聞きながら演奏者を当てるのは楽しみの一つ。それをブラインドテストと呼ぶのですが、もっとも曲名についてはジャズマンのオリジナルの場合はわかりませんが、演奏者はどんな曲であろうがわかる人はわかります。


それにしてもこの「わかる人」ってのは重要なポイント。正確には「わかられる演奏者」ってことですが、そのためにはその人にしかない特徴が重要になります。正直、最近のミュージシャンはおよそ誰を聞いても同じに聞こえることがあります。それは「ジャズ」という語法がほぼ完成されているだけに、そこからはみ出ることの難しさの現れなんでしょう。


チャーリー・パーカー、ソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーン、エリック・ドルフィー、ポール・デスモンド、レッド・ガーランド、ウィントン・ケリー、ビル・エバンズ、エルビン・ジョーンズ、マイルス・デイヴィス、、、などのジャズジャイアントは、ジャズの語法自体を創って来た人たちだけに、そのオリジナリティも強烈です。


ただ、どんなジャンルでもオリジナリティのある人じゃないと成功はありません。私は「講演」や「セミナー」をするなかで、数名のモデルとなる人がいます。そしてその人たちをかなりモデリングして上で、今の自分のスタイルが創られたと思っています。


昨日講演させて頂いた主催者の方が、すごく嬉しいことを言って頂けました。私の講演スタイルは独特なものがあると。好き嫌いはあるでしょうが、好きな人は強烈に好き。将来的に真似する人もでてくるんじゃないか、と。そうなるととても光栄に思いますし、むしろそうなるべきだと思っています。
パッと聞いてすぐにわかるようなオリジナリティの高いミュージシャンのように、私自身も自分のビジネスでそのような位置に立てればいいなあ、と思っています。頑張ります。


カテゴリー: |―ブランディング | ■オリジナリティ はコメントを受け付けていません

■グリーン車と情報

こんにちは、行動強化コンサルタントの石田久二です。


ただ今、本日の講演のため新幹線で京都に向かっています。今回はグリーン車に乗っています。さほど混んでいるわけでもないし、第一、今日の講演は集客をしないでよかったとは言え、さほどギャラがあるわけでもないのに(失礼・・)、なぜにこんな贅沢を。


タネを明かすと、関西方面に出張の際はだいたい新幹線を利用するのですが、Jwestカードってのを使うとかなり割引があり、3日前までに予約すると「博多ー新大阪間」だと4,000円ほど安くなります。さらに、何度か使うとポイントが貯まり、それはグリーン車に乗れるポイントなため、今回はそれを使ったってこと。なので、今回は普通席と同じ割引料金でグリーン車に乗ってるのです。


広々として静かで快適。飛行機のマイルを貯めてビジネスクラスに乗るようなものか。細かな話ですが、世の中には知ってると得する情報ってのはかなり転がっています。ちなみに今もポメラDM100で文章を書いてるのですが、こんなツールがあることも知らなければ原稿書くのもぜんぜんはかどってなかったでしょう。


この辺りは些細な情報ですが、世の中には「情報」で食べている職業の人は大勢います。いわゆるコンサルタントなどがそう。だけど今はインターネットがあるので、さほど「情報」そのものに対する価値は高くないでしょう。重要なのはその「情報」をいかに使うかってこと。


あるビジネスコンサルタントの方が言ってたのですが、その方はとにかく「無料」で情報を提供するんだそうです。メルマガ、ブログなど。たまにセミナーすることがあっても、安い値段で大盤振る舞い。

「いいんですか? こんな話、ただで聞けちゃって?」

と言われることも多いそうですが、本音としては「どうせ使えないからいいんです」だそうな。同じ情報でも、それを本当に必要としている人、さらに使うだけのスキルがある人でないと意味ないですからね。なので無料で情報をばらまいても、それはあくまで撒き餌でしかないとか。


ただ、中にはスキルのある人が無料で仕入れた情報を大いに役立てることもあります。それだと上げ損じゃないかと思いきや、そんな人は役だったことに感謝して、さらにもっと良い情報を求めて「顧客」になることも多いので、最終的にはリターンにしかならない。なるほどってことです。


ま、情報の出し惜しみしている人に限って、さして良い情報を持ってなかったりしますし、ましてや情報クレクレの人なんかは嫌がられるだけ。本当の「情報」を得るたった一つの情報は、実は本当の「情報」を先に与えること。または買うことです。


実は私自身も今まで「出し惜しみしない」と言われたことが何度もありますが、そのおかげかいつも良い人に恵まれるし、そこで良質な情報交換が行われるもの。私自身もなんだかんだ言って、所々で仕入れる貴重な「情報」だけで食べているようなものです。良い「情報」を得るには、先に与える、または買うこと。


ただし、人から聞いた情報を右から左に流すだけではダメですからね。確かに一時情報なんてのはあまりないと思いますが、最低、自分で試すなり実感してからシェアするべきです。


「放射能対策には昆布が良い」なんて情報は最悪に類するもの。しっかりしたソースもなければ、自分でためしたわけでもない。そんな情報ばかり流していると、逆に怪しいと思われます。高度情報社会だけに、「情報」の取り扱い方、リテラシーこそが大切なんです。


ところで、グリーン車は仕事している人多いですね~。私も仕事しているように見られてるかもしれませんが、3時間で5千円を上乗せするだけで仕事はかどれば、それだけで価値ありますもん。そのビジネスマンの時給が一万円だとすれば、普通車でそわそわ落ち着かないないならば、グリーン車で3万円稼ぐことができるわけで、かなりパフォーマンスの高い投資とも言えるでしょう。グリーン車は。


カテゴリー: |―ブランディング | ■グリーン車と情報 はコメントを受け付けていません

■2012年3月の行動計画

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
さて、3月に入りましたので、今月も新たな「行動計画」を作りました。毎日の行動計画の達成率としては74.1%で終わりました。100%を目指すと言いながら、先月よりも低くなっているのは多いに反省すべき。一番できなかったのが「お菓子・菓子パンを食べない」で、出されるとつい食べてしまう意思の弱さ。実際、体重もほとんど減っていません。
逆によくできたのが、滝行月間でもあったので「早起き(6:00)」はほぼパーフェクト。「腕立・腹筋」、「アメブロ更新」、「時間の有効活用」、「体重測定」は100点。「本の執筆」と「ウォーキング」はまずまずだったので、結局、「お菓子」に足を引っ張られた感じです。体重がしっかりそのことを物語っています。
そこで今月ですが、3月は花粉が飛んでいるのもあり、「ウォーキング」は控えて、その代り「夜は米を食べない(外食・カレー除く)」を入れました。「腕立・腹筋」はそれぞれ75回に増やします。以下の通りです。
<毎日の行動>
1.早起き(6:00)
2.お菓子・菓子パンを食べない(外で人と頂く場合は除く)
3.腕立・腹筋(75回)
4.アメブロ更新(1~3記事)
5.本の執筆(1時間以上は執筆する)
6.夜は米を食べない(外食・カレー除く)
7.時間の有効活用
8.体重測定

そしてさらに反省すべきことが。2月の「月間計画」について、「2月4日~25日の「21日滝行」」は達成、「本を書き上げる」は未達成ですが、5章構成の3章を書いたのでまずは進みました。しかし、「新たなコーチングメニューの発表」、「毎週月曜日のメルマガ配信」、「新たなセミナーコンテンツの開発」はいずれも全滅。これはよくない。今月は、

<月間行動>
1.本を書き上げる
2.新たなコーチングメニューの発表
3.隔週のメルマガ配信(月2回)
4.新たなセミナーコンテンツの開発
5.セミナーエージェント企画の提出

を掲げることにしました。「コーチング(行動強化コンサルティング)」と「セミナーコンテンツの開発」は必ず進めたいと思います。まずは4月からの新セミナーの告知、それからコーチングの受付開始も。さらに商工会議所などのエージェンシーさんから企画を依頼されてるので、それも早急に提出しなければなりません。出版もしっかり進めます。メルマガは毎週はかなりきついので、隔週で頑張りたいと思います。
2月は振り返ってみると、やっぱり7割くらいの満足度でした。3月もまた100%を目指して頑張りたいと思います。


カテゴリー: ◆目標達成・願望実現 | ■2012年3月の行動計画 はコメントを受け付けていません