「人生の旋律」神田昌典著

 いわゆる「成功オタク」の中で著名な経営コンサルタントである神田昌典氏の新著。経営コンサルタントの本と言っても、よくある成功本の類ではなく、「近藤藤太」という実在した人物に関する評伝である。

 その神田氏の一年ぶりの新著で取り上げられる、「近藤藤太」とはどんな人物なのか。本書の記述にしたがって箇条書きすると以下の通りである。

・富豪の家系に生まれるが、10歳の時に父が事業で失敗し、父逃避により、どん底の生活を送る

・ヤクザ稼業に身を落とした後、更正し慶応義塾大学入学

・学資稼ぎのために始めた音楽バンドが大ヒットし、ブロマイドが飛ぶように売れる

・太平洋戦争開始後、志願して陸軍に入隊

・金日成の捕殺の任務に就く

・戦後はGHQ、マッカーサー元帥の元で働く

・朝鮮戦争勃発を機に商社を創業し、大成功する

・その後、ポンドショックで破産し、巨額の借金を抱える

・岸信介元首相の下で働くとともに、「NHK英語講座」のキャスターを務めるなどしながら借金を完済

・72歳でオーストラリアに移住し、3人目の奥さんとともに悠々自適の生活

・88歳で癌により死去

 神田氏の視点は、近藤藤太という「20世紀の巨人」を単に紹介したいだけはない。「日本経済は70年周期で周っている」という仮説のもと、70年前の大正・昭和の時代をワガモノに生きた、近藤藤太という巨人の生涯を反すうすることで、現代を正しく見通そうという意図がある。現代という時代は70年前と同じく、一歩先をも通せないほど、混沌と激動の時代にある。そんな中、我々はどのように生きていけばよいか、近藤藤太(トウタ)の人生からそのヒントが得られるかもしれない。

 本書の前半は、トウタが富と貧困の生活を経て、太平洋戦争に至り、終戦後、多くの兵士を率いて、北朝鮮から無事に南朝鮮(韓国)まで逃げ延びた半生を描いている。とりわけ、北朝鮮から脱出する場面の描写がスゴイ。のどの渇きを小便を飲んで癒し、平壌の暴動の矢面に立ち。とにかく、紙一重のところで生き延びる。つまり、とことんツイてるのである。

 本書の後半は、戦後のトウタのサクセスストーリーが展開される。まず、軍部情報部に勤めるのだが、英語のできるトウタは、司令官とともに米軍の幹部を訪問する。するとそこにはカルフォルニア大学の学友がおり、一気に信頼を勝ち得、その後はGHQへの推薦状をもらい、そこでも影響力を発揮する。その後、事故を機に本国(日本)で「商売」を始めるのだが、これがまた大当たり。そして人脈が人脈を呼び、瞬く間にビジネスのスターダムにのしあがっていくのである。こんな一文がある。

 「人間は考え方で人生が決まる。でも残念なことに、多くの人は、自分なんえできない、自分なんてそれに値しないと決めてしまうの。自分で自分の能力に制限をかけちゃうのよ。」

 
 トウタの成功には「自分に制限をかけなかった」ことが大きい。そしてまた、こんな文章がある。

 「人生が新しいステージに行く時には、いくつかの進級テストがある。そのテストのことを多くの人は障害という。障害は避けようと思えば避けられる。だが、避けてしまった場合、進級テストにはパスしないのだから、結局、同じステージに留まることになる。やっかいなのは、テストはたいていの場合、抜き打ちでやってくるということだ。」

 「障害」とは「進級テスト」なのである。人生の場合、なるべく苦労はしたくない、苦労しない人生に越したことはない、という人がいるだろうが、半ば納得しながらも半ば釈然としないところもある。しかし、「苦労=障害」と考え、背を向けるのではなく、「苦労=障害=進級テスト」と考えることで、前向きに立ち向かっていくことができる。トウタももちろん、成功の道のりにおいては、様々な進級テストにパスしてきたのである。

 トウタの人生に停滞はない。事業に成功したかと思うと、為替のショックにより一気に破産。これなど、現代の大企業が一気に崩壊していく事実によく整合している。でもトウタは決して腐ることなく、百科事典の営業というゼロからのスタートを選択し、もちろん大成功。借金取に追われる傍ら、決して身隠れすることなく反対にテレビでの英語講座のキャスターを務めるなど、とことん前向きに人生を演出していく。

 何があってもおかしくない現代だが、そんな時代だからこそトウタの生き方は大いなるヒントとなる。本書は一人の人物評伝でありながら、現代に通用する「成功法則」がいたるところに散りばめられてある。

 自分を成長させる、より大きなツキを呼び寄せるには、自分より大きな存在と一緒にいる、大きなツキを持っている人と一緒にいることが重要だが、本書にはついぞ現れない「スゴイ」人物が描かれており、読むだけで「大きな存在」「大きなツキ」を得ることができるであろう。

人生の旋律 (講談社プラスアルファ文庫)/神田 昌典
¥800
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人物・評伝 | 「人生の旋律」神田昌典著 はコメントを受け付けていません

「人生を変えた贈り物」アンソニー・ロビンズ著

 アンソニー・ロビンズ。世界一のコーチであり、そのクライアントのランナップがすごい。クリントン元米大統領、故レーガン元米大統領、故ダイアナ妃、故マザー・テレサ、マイク・タイソン、アーノルド・シュワルツネッガー、アンドレ・アガシ、クインシー・ジョーンズ、ジョージ・ソロス。。。テニスプレイヤーのアガシなどは、低迷している時期にトニー(アンソニーの愛称)のコーチ(もちろんテニスのコーチではない)を受けて、世界一になったと言う話がある。

 また、トニーはNLP(神経言語プログラム)と呼ばれる、心理療法の一種を体得しており、なんと専門の神経科の医者が見離した患者を、瞬時にして直すこともできるのだとか。エピソードとして自分を売り込むためにマスコミをつかったそうだが、やり方がすごい。七人の神経症患者をテレビの前に集めさせて、生中継で独りずつ瞬時に治すという約束をする。

 しかし結果は最初の3人は失敗、残りの4人で成功。しかしこれで、トニーの名は全米に鳴り響いたとのこと。実は最初に失敗した3人のときはカメラが故障して放映されず、残りの4人の成功したケースのみ放映されたのだとか。成功者は抜群の「運」にも恵まれている。

 しかしトニーは運だけで世界一のコーチになったのではないことは、本書を読めばすぐにわかる。彼は進学を断念するほど貧困家庭に育ち、肥満体質で引きこもった暗~い生活を送っていたところ、そんな状態から一年足らずで一億円もの資産を有するお金持ちになり、体も引き締まり、夢のような女性を射止めた経緯を語る。

 その秘訣、ヒントは本書の随所に書かれてあるが、とにかく「考え方」を変え、「目標設定」し、勇気を持って「行動」した結果なのだと。まず本書を開くと、強烈なパワーが漲ってくる。世の成功者は最初から成功者だったのではなく、いくつもの挫折を繰り返しながら、でも、絶対に諦めることなく、行動し続けた結果、成功者となったのである。本書を読むと、「え!」と思うような成功者のエピソードが随所にちりばめられてある。ソウイチロウ・ホンダ、カーネル・サンダース、マイケル・ジョーダン、ビリー・ジョエル。。。彼らは皆、どん底を見ながらも、決して諦めることのない不屈の精神で成功を勝ち取っていった。

 本書はそのような成功者のエピソードを単に紹介するだけのものではもちろんない。副題に「11のレッスン」とあるように、まさしく人生を変えるためのステップアップが示されている。そのステップの一つ一つは我々にとってもチャレンジしやすく、また、実際の「効果」が実感できる。

 本書は座右の書として、最低でも7回は読むべきである。落ち込んだときなどはもちろん、気合を入れて仕事に取り組むときなども開くべきであるし、現に私はそうしている。

 また、河本氏の訳が実に秀逸であり、トニーのテンションを忠実に再現している。本田健氏の解説もさることながら、河本氏の「あとがき」がまたいい。ブルーのブックカバーも実に心地よい。

人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン/アンソニー・ロビンズ
¥1,365
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 「人生を変えた贈り物」アンソニー・ロビンズ著 はコメントを受け付けていません

潜在意識の性質(2)~もしかしてバカ?~

前回の続き)

「潜在意識」は「安心・安全」を求める。

これが「潜在意識」をしっかり理解する上での大前提となります。

高所恐怖症の人は、おそらく小さい頃、お父さんから落とされて、その時の恐怖を潜在意識は大人になっても覚えています。

乳幼児にとって、大人の背の高さは、家の二階に匹敵するもの。

それで「高い所=恐怖」という図式をしっかりインプットしてしまい、それが大人になってもずっと続くのです。

高所恐怖症に限らず、世のあらゆる「恐怖症(フォビア)」はそうですし、ちょっとした苦手意識、逆に好意なども、過去の経験・体験によって得た影響を、潜在意識はしっかりと覚えているもの。

髭を生やしている人が苦手な女性(または男性)がいたとします。

その人には、髭を生やしている人を嫌う明確な理由などありません。

自分でもなぜ嫌いなのかわからないものです。

それもおそらく幼少期に、よく叱られたオジサンや、いかにも怖そうなオジサンのトレードマークが「髭」だったことで、「髭=怖い」と潜在意識が受け入れてしまったからなのです。

そのように、「潜在意識」は「安心・安全」を求めんがために、恐怖症や苦手意識という「反応」を起こすことで、その対象(高い所や髭の男性)から遠ざけようと、必死で頑張っているのです。

ただ、今現在、絶対に安全だとわかっている高い場所や、性格はめっちゃいいのに髭を生やしていいる人を、むやみやたらと嫌うことは、生活上、得になることは決してありません。

「意識」ではわかっているのです。

そこが高いからと言って、決して危険な場所ではないことを。

髭を生やしている彼が、決して怖い人ではないことを。

それでも「潜在意識」は一度インプットしてしまった「刺激→反応」のプログラムを捨てることはできないのです。

潜在意識は何とも意固地で、さらに言うとバカなのかもしれません。

という話をして前回の続きとなります。

結論から言うと、潜在意識は確かに物覚えはいいです。

昔のことをそんなにしっかり覚えているわけですから。

でも、今はもう必要のない記憶(つまりプログラム)までずっと引きずって、

しつこいと言うか、潔くないと言うか、やっぱりバカなのかもしれません。

こんな話があります。

1945年に日本は太平洋戦争で敗戦をきっしました。

日本は焼け野原から、30年後には世界の経済大国へと復活し、極めて高い生活水準を実現することができました。

しかし、その30年間、太平洋のある島で、ずっと連合軍と戦い続けた、正確に言うと日本を守り続けた旧日本兵がいました。

その日本兵は戦後30年を経て発見されたのですが、戦争が終わって、日本が敗戦したことも知らず、ずっと日本を守り続けていたのです。

その日本兵は日本中で話題になり、中にはその日本兵を揶揄するパロディなども作成されました。

しかし、私たちはその日本兵を笑うことはできるのでしょうか?

決してできないはずです。なぜなら、その日本兵は、私たちの「潜在意識」そのものなのだから。

乳幼児期にお父さんの手が滑って落とされた。

それが恐怖心となり、安全だとわかっている場所であっても、単に「高い」だけで身がすくんでします。

つまり、乳幼児期という「戦争」は終わっていたにも関わらず、潜在意識だけはずっと戦争を続けていたのです。

旧日本軍は、その日本兵をあざ笑うことはせず、祖国を守り続けた忠誠と勇気を讃えました。

そしてその日本兵の元上官は、軍服を着て、軍艦で島に上陸し、30年を経て、ようやく「命令」を解除したのです。

それによってその日本兵は、ようやく戦争が終わったことを受け入れたのです。

潜在意識はかたくなに私たちを守り続けています。

もういいんだよ・・・

私たちは潜在意識に対して、命令解除を行う必要があるかもしれません。

そしてその命令解除のことを「癒し」と言います。

早くも深いところまで入ってしまいましたが、潜在意識のことを少しおわかり頂けたでしょうか?

潜在意識は私たちのことをずっと守っているのです。

決してバカにしてはなりません。

この話をもう少し続けたいと思います。


カテゴリー: |―潜在意識の性質 | 潜在意識の性質(2)~もしかしてバカ?~ はコメントを受け付けていません

「ガラクタ捨てれば自分が見える」カレン・キングストン著

 真に恐ろしい本である。およそ20ページほど読み進めた時点で、もう居ても立ってもいられなくなる。家の中にあるガラクタというガラクタを全て処分しなければ気が済まなくなる。そして家の中には如何に多くのガラクタがあるのか再確認させられるであろう。私は読み進めて10分程で、やおら立ち上がり、クローゼットを全開にし、本棚を引き摺り下ろし「片付け」を始めた。いつもなら週に1つ出ればよいゴミ袋が、ものの数時間で5袋になった。そう、本書には「片付け」のための強烈なインセンティブが染み込まれている。

 著者であるカレン・キングストン女史は、「風水」の世界的権威であり、イギリス人でありながら、年の半分をバリ島で暮らしている。本書は風水の「不要なガラクタを整理する」の部分にフォーカスした、風水の良好な入門書とも言える。

 著者は「ガラクタ」を「エネルギーの渋滞」と定義する。道にタバコを投げ捨てると、瞬く間にそこは「ゴミ捨て場」の如しになる例で分かるとおり、ガラクタは別のガラクタを呼び込み、結果としてエネルギーの強烈なストッパーとなってしまう。つまり部屋にガラクタがあることは、エネルギーの停滞の原因となり、新鮮なエネルギーが入ってこないことを意味する。

 そうなると人にとってどのような結果を引き起こすのか。著者によると「疲労感を覚え無気力になる」「過去の呪縛を溜め込む」「体の動きを滞らせる」「肥満体質になる」「混乱の元になる」「人間関係が悪くなる」「何事も延期がちになる」「不調和になる」「自分を恥じるようになる」「人生の展開が遅くなる」「鬱になる」「超過荷物になる」「感性が鈍る」「健康が悪くなる」。。。これでもかとばかりに、ガラクタの害悪を列挙している。しかし、いずれも「わかる」、納得させられる。例えば私の元同僚に絶対に片付けられない女性社員がいたが、明らかに「デブ」で「ブス」で「無能」であった(その割りにプライドは高かった)。

 本書は単に「ガラクタ」の害悪を説くだけでなく、「スペースクリアリング」という考えにより、実際の「片付け」の手順を指南してくれる。さらに「ガラクタ」は物理的なものから、身体、心、感情、魂のレベルにまで言及し、その対処方法を見事に示してくれる。

 この本を手にとって24時間以内に行動を起こせない人に未来はないであろう。逆に未来ある人は、森の中にいるような安らぎの空間と翌日の爽やかな目覚めを経験するであろう。

 本書は500円程度の文庫本であるが、内容は人によっては1000万円の価値を見出すかもしれない。真の実用書として久々のヒットである。

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 (小学館文庫)/カレン・キングストン
¥540
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―生活一般 | 「ガラクタ捨てれば自分が見える」カレン・キングストン著 はコメントを受け付けていません

「キャプテン」ちばあきお著

 野球漫画の古典的名作である、ちばあきお氏の著による「キャプテン」を紹介する。何でこれがスピリチュアルブック?、と思われるかもしれないが、実家に帰ったときに久々に全巻を読み直すと、非常に感動的であり、さらに多分にスピリチュアルな要素を発見したので、ここに紹介したくなったのである。

 ご存知の方はご存知であろうが、「キャプテン」は全ストーリーの中で主人公として4代のキャプテンが登場する。中でもこの「キャプテン」の最もキャプテンらしき主人公が、一代目キャプテンである谷口タカオである(谷口をキャプテンに指名した全キャプテンも男だが、名前が出てこない)。

 なぜこれがスピリチュアルなのかというと、野球漫画にありがちな変な魔球やラブストーリー、非凡なキャラクター設定などが全くなく、普通の野球部員が淡々と頑張っていき、弱小野球部が全国大会にまでのし上がっていく様に、現在では見られない深い精神性を感じたからである。つまり、「誰でも人一倍頑張れば夢はかなえられる」ということを、漫画的な無茶なストーリーを設定せずに、じわじわと読者の心に届かせるところに、深い精神性がある。

 一代目キャプテンの谷口タカオは、登場してきたときは下手っぴ~の野球部員である。舞台となる墨谷二中に転向する前は名門青葉中学にいたことが、墨谷ナインの誤解を招くことになる。実際には青葉の2軍の補欠であったのだが、しかし、谷口はその誤解から逃げることなく、帰宅後も神社での陰の猛特訓によって、実際の青葉中学のレギュラーに勝るとも劣らない実力を身につけ、最後には谷口率いる墨谷2中は青葉中学を破るのである。ちなみに「神社」での練習というのがかなりスピリチュアルで、おそらく波動の高い神社故に本来の練習内容以上の成果を見に付けたというのは本編のどこにも書いていない。単なるこじ付けである。

 さらに全シリーズを通して言えるのだが、墨谷ナインは必要以上に「傷つき過ぎ」である。試合中に爪をはがしたり、指の骨を折ったり、ボロボロにまで疲れ果てたり(特にイガラシ)、これでもかとばかりに身体を酷使しながら、試合を展開させる。これはまさしく「行」である。身体を極限にまで追い込むことで、眠っている細胞・遺伝子を活性化させ、ナイン全員が次回の試合までのとんでもなく成長するのである。こんなことも本編には書かれておらず、単なる深読みである。

 ともあれ、「キャプテン」を通して見られる、「ガンバリズム(谷口イズム)」は現代の学校現場ではおよそ見られない姿である(中学生の根性以前に保護者やPTAがうるさい)。「ゆとり教育」で甘やかされてきた現代の生徒たちに、いかに反復練習が大切か、そして「頑張る」ことが尊いかを学ばせることのできる、教科書以上の教科書である。現代の推薦図書として全中学校の図書館に置くべきである。

 余談であるが、「キャプテン」そしてその続編となる「プレイボール」には、たい焼きやそば(実際はラーメン)、手作りのカレー、メザシなどの超B級グルメが頻出する。たい焼きの焼き具合などのディティールもスクリーントーンを使ってないだけに、恐ろしく旨そうに見えるのである。非常に精神性の高い表現と言える。

キャプテン 1 (集英社文庫―コミック版)/ちば あきお
¥590
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「キャプテン」ちばあきお著 はコメントを受け付けていません