「あなたの悩みが世界を救う!」神田昌典著

 まさに痛快、神田節炸裂!

 神田氏に寄せられる多くの悩みに、ビール片手に真剣かつ愛をもって回答する痛快の一冊。ビジネスのみならず生き方や恋愛、精神世界、時代の読み方に至るまで、ばっさばっさと気持ちよく答えてくれる。ここに寄せられる50通もの悩みに、多くの人が共感させられるだろう。正直、ふざけたような質問もある。しかし神田氏は決してそれに同調せず、冷静な判断と分析力でもって、丁寧に答えてくれる。中には数行でばっさり斬られている質問もあるのだが、そこに愛を感じさせるのは、神田氏の度量なのであろう。面白かった質問をピックアップしたい。

○オーラや前世などスピリチュアル的なものが話題ですが、神田さんのスピリチュアルに対する考え方を聞かせてください

⇒オーラなんて誰でも見える。見えても何も変わらない。カラオケを上達させた方がいい。不思議な世界はあると思うけど、目に見えない世界に振り回されるなんてカッコ悪い。ちょっと変わったエンターテイメントだ。

(Q評)
ああ、痛快。神田氏は決してスピリチュアルを否定しているわけではない。むしろ肯定派。でもそんなものに振り回されて生きるなんてカッコ悪い。ああ、まさにその通り。オーラが見えるからって何?前世なんてしょせんフィクション。まったくその通り!

○3代100年続く餡子屋の先行きが不安。神田さんならこの状況をどうやって打開しますか?

⇒あなたの生き方、カッコ悪いぜ。できないことを見つける天才。3代も続いていること自体すごい資産だ。まず親と先祖に対する感謝がないのが許せん。これからの日本に必要なのは「食育」だ。欧米では和菓子が流行ってきてる。そういう世界の流れに日本の伝統と起業スピリットを持ち込むのだ。成熟産業が「成長産業」に変わるかは、ほんの一人の先見性を持った人物が現れるかどうかなんだぜ。

(Q評)
愛に溢れている。甘ったれた3代目に活を入れながらも、餡子屋がこれからの時代に乗る方法をコンサルティングしながら、しっかり励ましている。涙が出た。特に「カッコ悪いことから逃げずに取り組んだヤツが、カッコよくなれるんだよ」には心が震えた。まさにその通り。座右の銘にしたいくらいだ。

○35歳からでも英語がすぐ話せるような画期的な勉強法を教えてください。

⇒魔法のような勉強法があるのに、なぜ学校で教えないのだろうか。自分の興味のあるトピックを英訳してもらって、英文をネイティブに吹き込んでもらい、丸暗記するのだ。これで応用もきく。

(Q評)
うわ~具体的。こんな方法、教えちゃっていいのだろうか。是非、実践したい。

○起業に関して否定的な言葉(「バッカじゃないの」「どうせムダなんじゃないの」など)しか言わない彼女とは別れたほうがいいのでしょうか?

⇒別れたほうがいいでしょう。水をさす相手だからではない。真剣に経営者を目指すのだったら、厳しいことを言ってくれるパートナーほどありがたい。別れたほうがいいというのは彼女の言葉遣い。仮に事業が成長しても、パートナーが下品なら失格。パートナーの器が小さければ、本人もそれ以上の器にはなれない。品のある女性を選びなさい。

(Q評)
素晴らしい。論点をパートナーの品性問題に切り替え、見事な持論を展開している。言葉が汚く下品な女と付き合うと男はそれ以上の器になれない。偉大な経営者の影に偉大な女性(女房)あり。論点はそこ。それこそが大事。いいこと言ってくれます。

○飲み会で知り合った女性からメールが来ないのですが、どうすればいいのでしょうか?

⇒私も以前、超タイプのスチュワーデスにメルアドを渡したことがある。メールが来ないので潜在意識のテクニックを駆使してみた。ピラミッドパワーも使った。結果はダメ。突破口は男を磨くこと。

(Q評)
これって神田氏のネタでしょ(笑)。恋愛成就に潜在意識のテクニック使ってもダメなのはあたりまえ。男女問わず人間を磨かなければ。正論なんですが、以外とスピテク使いたがる人って多いですよね。神田節炸裂。

○生まれてから29年間彼女がいないですが、どうすればいいのでしょうか?仕事も手につきません。

⇒最初から恋人がいるヒーローがいるか!?。命をかけて敵と戦い、最後に与えられるご褒美が恋人。仕事もしないで恋人を欲しがるな。恋人がいないことよりも人生を始めていないことのほうが重要な問題だよ。という自分自身も昔はもてなかった。26歳まで童貞だった。あなたと同じように、実績がないとモテてはいけないと思い込んでいた。その葛藤は理解できる。負けるな!

(Q評)
ああ、これも愛に溢れている。「26歳まで童貞」をカミングアウトしながらも、我がごとのようにアドバイスしている。成功者ってのはみんな人生の葛藤を乗り越えている。それを乗り越えてセクシーと言われるようになる。素晴らしいアドバイス。この男性、とっても元気が出ただろう。

○「ありがとう」と唱えながらトイレ掃除をすると、本当に運がよくなるのでしょうか?

⇒おそらく効果抜群。瞑想に入っていくのと同じ方法論。お薦めの方法だ。しかし、私自信は「ありがとう」と唱えながら、トイレ掃除はしない。どん底に陥ったら最高級のスーツを着て、靴をピカピカに磨いて街に繰り出し、最高のホテルのロビーに座って突破口を見出すだろう。でもトイレ掃除の効果にはかなうまい。それでもトイレ掃除はしない。イヤだからではなく、美意識の問題。トイレ掃除を業績アップや開運の手段としてやることが、私のスタイルではないからだ。

(Q評)
ああ、カッコいい。トイレ掃除の効用を最大限に認めながらも、自分のスタイルを第一義とする。まさしく男の美学。

○上司に「100円のリンゴを一万円で売れ!」と言われたのですが、どうすればいいのでしょうか?

⇒価格は販売者のセルフイメージで決まる。同じリンゴでも100円ショップに置けば100円だけど、上質な食の美術館をコンセプトとしているショップにおけば500円で売れる。イチローがリンゴを売ったら、一万円でも100個は完売だろう。妥協して販売すれば、顧客も妥協して購入する。真剣勝負で売れば、顧客も真剣勝負で購入する。その結果、価格が高ければ高いほど、顧客は商品を味わい大切にするから満足度も高い。美しくないのは妥協が妥協を生むような仕事の仕方だ。

(Q評)
頭を殴られたようだ。これを読んで私も絶対に料金を値下げしないと決めた。妥協してはならない。常に真剣勝負。その方が、結果として満足度も高いのだ。ちなみに神田氏はここで真面目に「100円のリンゴを一万円で売る方法」を提案している。さすが神田昌典。一読の価値あり。

 他にも面白い問答がたくさんある。久々に泣き笑った。そして目から鱗をたくさん落とした。やっぱり神田昌典はやめられない。バイブルとなる一冊だ。

あなたの悩みが世界を救う!―不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル/神田 昌典
¥1,500
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「あなたの悩みが世界を救う!」神田昌典著 はコメントを受け付けていません

「秘密」東野圭吾著

「妻・直子と小学5年生の娘・藻奈美を乗せたバスが崖から転落。妻の葬儀の夜、意識を取り戻した娘の体に宿っていたのは、死んだはずの妻だった。その日から杉田家の切なく奇妙な『秘密』の生活が始まった。」(文庫版裏表紙より)

 東野作品には珍しいSF的な設定。ただし、スピリチュアル的には「ありえる」話かもしれない。肉体が死んでも「魂」は永遠。たまたま何かの拍子で「魂」が本来入るべきはずの「器」を間違えただけ。そう考えると、SFやミステリーというより、スピリチュアル本としても読める。

 ただし、本書はそんな生易しいものではない。小説ゆえに、内容に触れるレビューを書くのはご法度なので、多くは語らない。中盤、ダラダラとした話の展開から、最終章に向けての引き込みは見事。最後の数ページで初めて、この本のタイトルである「秘密」の真の意味が理解できる仕組みになっている。

 妻であり娘である直子・藻奈美の一つの転換以降、コミカルに描かれる2人(3人?)の人間模様に安堵感を覚えたかと思うと、最後、数ページでいきなりボルテージが上がり、読後2秒後に滝のように涙が溢れ出る。やられた。

 ラストについては、賛否両論かもしれない。愛ととるかエゴととるか。そんなリトマス紙的なラストであるが、個人的には昨今ないほどの衝撃を受けた。しばらくものごとが手につかないとはこういう状態のことを言うのだろう。

 読むべきか否かで問われたら、迷わず「読むべき」と答える。ただ、主人公に容易に感情移入してしまいそうな、30~40代の既婚男性が読むにはちょっと残酷かもしれない。しかしそれ故に、夫婦や家族に対する愛のあり様がフレッシュに蘇ることであろう。女性の立場から読むと、また違った気づきがあるかもしれない。

 そしてコレを書いている今もまだ不思議な感覚に囚われている。とりあえず「傑作」には違いない。

秘密 (文春文庫)/東野 圭吾
¥700
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―恋愛・性 | 「秘密」東野圭吾著 はコメントを受け付けていません

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」五日市剛講演録

 素晴らしい本。

 これを読むと意識が変わる。

 意識が変わると言葉が変わる。

 言葉が変わると行動が変わる。

 行動が変わると習慣が変る。

 習慣が変わると人生が変わる。

 ストーリーはイスラエルで出会ったお婆さんから「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を教えてもらったという実話。その言葉を実践していたら、それまでとは180度人生が変わってしまい、日本一ツイてる男になったそうな。おとぎ話のような不思議な話の中に、有無を言わせぬ説得力を持つ成功の黄金律が述べられている。

 この400円の小冊子を読む人生、読まない人生、二通りの人生の隔たりはあまりにも大きい。

 激務の中でしばしば開催される、五日市氏の講演会にも是非足を運んで欲しい。

 もう人生を迷う必要はない。

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」―幸せになる!お金が舞い込む!病気も治ると大評判 (マキノ出版ムック)/五日市 剛
¥680
Amazon.co.jp
ツキを呼ぶ「魔法の言葉」 2 (2) (マキノ出版ムック)/五日市 剛
¥1,000
Amazon.co.jp
ツキを呼ぶ魔法の言葉ゴールドラッシュ/五日市 剛
¥1,000
Amazon.co.jp
ツキを呼ぶ魔法の言葉/著者不明
¥3,800
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「ツキを呼ぶ魔法の言葉」五日市剛講演録 はコメントを受け付けていません

「十二番目の天使」オグ・マンディーノ著

 成功法則の父とも言えるオグ・マンディーノの代表作。

 そして、何度読んでも泣ける。読む度に何度も何度も精神を「浄化」してくれる。そして「生きる勇気」が沸いてくる。一編の物語でありながら、いわゆる「成功」のエッセンスがこれでもかとばかりに凝縮されている。そのエッセンスは、物語を劇的に感動に導くティモシー・ノーブルの口からこのように語られる。

 「毎日、毎日、あらゆる面で、僕はどんどん良くなっている!」(p.120)

 「絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、あきらめるな!」(p.123)

 
 健気という言葉を通り越して、頼もしくもある、神々しくもある。主人公はジョン・ハーディング。若くして事業で大成功をおさめたが、不幸にも最愛の家族を事故で失い、失意のどん底から自らの命を絶とうとするシーンから物語は始まる。そこに旧知の友人からリトルリーグの監督の依頼を受け、躊躇するものの友人の熱に絆され引き受けることになる。

 

 そのチームの名はエンジェルズ。チーム選抜のルールとして、各々の監督が地域の子どもたちから順番に選手を選んでいくことになる。ジョンは真っ先に当たりくじを引いた。地域で最も有望なエースピッチャーであり、バッティングにも長けているトッドである。

 その後、順番に選手を選らんでいくのだが、最後に一人だけ取り残された選手がいる。身体は小さくお世辞にも運動神経が優れているとは言えない。今で言う足引っ張りである。それがティモシー・ノーブル。彼が「十二番目の天使」となった。

 後はご自身で読んでもらいたい。ジョンとティモシーの結末にどう感じるかは読み手次第だろう。私個人は涙が止まらなかったが、同時に20年ぶりの「勇気」をもらう事ができた。ティモシーに負けず、私もこの言葉を繰り返したい。

 「毎日、毎日、あらゆる面で、僕はどんどん良くなっている!」

 「絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、あきらめるな!」

 ティモシーでも頑張ったのに、私に頑張れないはずがない。そんな物語である。

十二番目の天使/オグ マンディーノ
¥1,260
Amazon.co.jp
十二番目の天使 – The Twelfth Angel【講談社英語文庫】/オグ マンディーノ
¥819
Amazon.co.jp
十二番目の天使―ジュニア版/オグ・マンディーノ
¥1,260
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「十二番目の天使」オグ・マンディーノ著 はコメントを受け付けていません

「ドラエゴ」松永修岳著

 密教風水・密教環境科学の主催者である松長修岳氏の著書。現在、松永氏は風水を「科学」として取り扱うことで、住宅やマンション、オフィスビルなどへの建築指導等を行っている。松永氏の実践する風水は「西に黄色でお金が貯まる」などという根拠のはっきりしないオカルト風水ではなく、建築学、大脳生理学、地質学など客観的科学に依拠した、列記とした科学技術であり、「風水環境科学」として特許も取得している。

 さて、本書「ドラエゴ」は幾多の松永氏の著書の中では、タイトルだけ見ると幾分オカルト色を感じさせる。しかし、内容はきちんとした「風水環境科学」であり、様々な具体的な質問に松永氏が丁寧に答えるという「一問一答式」で進められている。我々人間にとってあまりにもストレートな質問が多く、非常に興味をそそられる。例えば、

・お金持ちになる法則

・仕事ができるようになる法則

・疲れないための法則

・「運」をよくする方法

・体調不良の原因

・「死」の受け入れ方

・「恋」と「愛」の違い

など。松永氏の一貫した主張としては、「場」のエネルギーが物事に深く関与しているということだ。巷に流布する根拠の乏しい精神論的な風水とはことなり、松永氏の風水は極めて「唯物的」である点が強調される。

 例えば、「お金持ち」になるために、お金持ちの集まる場所に行く、お金持ちになるためのモノを持つ(アクセサリーや財布など)、お金持ちの金の使い方をする、などのように。例えば「財布」を例に取るとこのよう説明がなされている。お金持ちになるための「財布」とは、

1.まっすぐの財布を使う(二つ折りでない)→お金持ちはピン札を使うから

2.小銭とお札を分けてつかう→小銭(金)とお札(木)は相性が悪く、木は金にどうしても負けてしまうため

3.レシートを財布にしまわない→お金が出て行った証を置くのは良くないから(古いと新しいをごちゃごちゃにすることは意識を低下させる)

4.黒の財布を使う→黒は光を吸収する色であるように、気や金も集める。ちなみに黄色は「希望が沸いて、明るく活発に、前向き」な色なので、貯めるよりも逆に使ってしまう。赤は「刺激」なので、同様にお金を使ってしまう。青は「人間の意識を冷静にする」ので、必要以上に渋ってしまう(浪費家には良い)。白は光(お金)を反射するので最悪。

5.ピン札を持つ癖をつける→他の人の意識が入っていないので、自分の意識が入りやすい。つまり、自分の意思でお金を使うことが出来る(お金が自分のために働いてくれる)。

 どうであろうか。これは一例ではあるが、単なるハウツーモノでは全くなく、全てにおいて納得のできる根拠が示されている点が素晴らしい。

 本書の後半には松永氏の出発点である「密教」との出会いと経験が紹介されてあり、松永氏の奥の深さを感じさせる。

 何事も一生懸命やっているのに今一つ「結果」が出ないと悩んでいる人は、もしかしたら「場」のあり方が間違っているのかもしれない。本書は良き「結果」を導くためのヒントに満ちている。

ドラエゴ―HOW TO BE HAPPY/松永 修岳
¥1,980
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―生活一般 | 「ドラエゴ」松永修岳著 はコメントを受け付けていません