「たった2分で人の心をつかむ話し方」木下通之著

 話し方指導一筋35年、口コミだけで広がる「話し方セミナー」のプロが教える「実践的話し方」の手引書。人生の成功の秘訣は話し方、「人の心をつかむ話し方」にあると力説する。その話し方のノウハウを極めて具体的、実践的に指南している良書である。

 なぜ「話し方」が重要なのか。第一に仕事や社交の場において、相手にきちんと正確に物事を伝えられるか否かの一つの評価軸となるから。そして「人に認められたい」という生来の自己認識欲求を満たすのに「話し方」がネックになるからだと言う。そして「話し方」は一つのビジネススキルであり、誰でもコツを習得し、場数を踏むことで高めることができ、それによってビジネスシーンや人生において圧倒的な優位性を誇ることができるものなのである。

 話し方の基本原則は「態度・表情・声」といった外見的部分、「内容」という内面的部分にわけられる。有名な「メラビアンの法則」によると人に伝わる印象の93%は「態度・表情・声」にあり、それを改善させる法則が「あいうえの法則」。つまり「あ:アイコンタクト、い:衣服、う:動き、え:笑顔、お:大声」のこと。一方、「内容」については「かきくけこの法則」が適用される。つまり「か:簡単明瞭、き:起承転結、く:具体的、け:結論、こ:言葉の気配り」のこと。この二種類の法則に気をつけることで「話し方」の全体が大幅に改善される。まさしく簡単明瞭に話し方のノウハウがまとめられてあり、35年一筋のキャリアは伊達じゃないと唸らせるものがある。

 「自己紹介」も話し方の大切な要素だ。自己紹介によってその人物のほとんどすべてが測られると言っても過言ではない。そこでも「じ・こ・し・ょ・う・か・いの法則」として「態度・表情・声」、「内容」の両面からポイントを指摘する。そして本書の要である「2分間で話す」ことの重要性とそのスキルが紹介されていく。聞き手に話を伝えるためには「時間」も重要な要素。通常は3分から5分程度は必要であろうが、ここでは「2分間」を一つのルールとして、「2分間」に徹底的にこだわりながら相手を強烈に印象付ける「話し方」の核に迫っていく。世紀の名演説、リンカーン第16代米大統領による「人民の、人民による、人民のための・・」で知られる「ゲティスバーク演説」も2分間であり、その2分間で民衆の心を鮮烈につかんだエピソードを紹介する。

本書で述べられていることでないが、ニクソン元米大統領の言葉を思い出した。それは、

「5分間のスピーチには、一週間の準備期間がほしい。10分なら、一日考えさせてくれ。 一時間のスピーチ? 今すぐにやってあげよう。」

というもの。ここでは「5分間」であるが、短時間のスピーチの重要性を物語っていることを付け加えたい。

 そして「話し方」のコツがわかったら、日々の習慣、そしてなにより「場数」を踏むことによって、実際的にスキルを高めていくことが要求される。本書では「2分間」で話を伝え、説得する術の紹介に全体の70%もの紙面が割かれている。詳しくは本書に譲りたい。また、本書には実際の「話し方セミナー」における「良き手本」が収録された話し方サンプルCDが付いている。文字だけではわかりにくい「話し方」の実践を、実際に耳で聞くことによって、さらに理解が深められるであろう。著者の主催する「コトハナセミナー」にも一度参加してみたいものだ。

たった2分で人の心をつかむ話し方(CD付)/木下通之
¥1,470
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「たった2分で人の心をつかむ話し方」木下通之著 はコメントを受け付けていません

「『朝30分」を続けなさい!」古市幸雄著

 「当たり前のこと」しか書かれていない。しかしその「当たり前のこと」をできる人が少なく、「当たり前のこと」をせずして成功を望もうとする人がいかに多いか、と言うことへの叱責から始まる。著者の言うとおり、当たり前の努力をせずに都合のいい成功ノウハウばかりを求めている人間は本書を読み進めるべきではない。だが、その「当たり前のこと」を今一度叩き込み、日々のモチベーションにつなげようと言う人間にとっては、まさしく「目の覚める」ような効果をもたらすであろう。

 著者の主張はタイトルの通り「朝30分の勉強こそが成功の秘訣だ」というところにある。とりわけ「朝」の効用を強く主張する。まず「朝早い社長のほうが、業績がいい傾向がある」という事実を紹介し、そして「朝」こそが効率的に勉強するのに最も適した時間帯であるとする。その理由として夜は様々な非生産的な活動への誘惑が多いこと、そして著者の経験則的に「朝の方が夜よりも時間の進むスピードが遅い」ことを指摘する。

 また「朝」は出勤や通学などその後のスケジュールが迫っているため、「時間制限」の効果により学習効率が高まると述べる。いずれも非常に説得力を感じさせる内容であり、何よりも著者の経験談であることにより既述に力強さが感じられる。

 「朝30分の勉強」を実直に続けていることが成功への近道である。しかしながらその効果が実感できるのはいつの地点か。確かに効果のわからない継続はモチベーションを低下させるであろう。ここで著者は一つの基準値として「15ヶ月」を掲げている。水が100度で沸騰するように、継続も「15ヶ月」の地点でクリティカルポイント(沸点)に達し、そこから急激な変化と目を見張る効果が現れ始める。中間(グレーゾーン)は存在しない。15ヶ月続けることで、突然の変化が訪れるのだとの見解は多くの読者を心強くさせるであろう。

 そして本書のユニークな既述に「ステージ別」の勉強方法がある。独身時代、新婚時代、ファミリー時代など人生のステージに応じた勉強方法があることを、現実的な形で提案している。微笑ましい感があり、これも著者の体験をベースに論じられているだけに参考になる部分は多いであろう。ただ、いずれのステージにおいても「朝の勉強」が重要であることは言うまでもない。

 各界の成功者はとにかく同じことを毎日続けることを日課としている。野球のイチロー選手も野球を始めた当初から同じトレーニングの繰り返しであり、決して新たなノウハウを探し求めているわけではない。同じことがあらゆる業界についても言える。成功のための新しいノウハウを探し求めるよりは一つのことを何度も繰り返す。違った本を何冊も読むのではなく、同じ良書を何度も読む方がはるかに効果は高い。それによって情報は潜在意識に落とし込まれ人格の一つになるのである。同じことを継続する。まさしくその一点に尽きると言える。

 個人的に面白いと思ったのが終盤にある「人脈づくりは後回しでいい」という既述。まったく勉強・努力をせず、能力を向上させようとしない人が、いくら人脈を広げようとしても有力者からは相手にされない。黙って能力向上に励み、実力がつけば、有力者は自然と寄ってきて人脈も広がる。だから人脈は後でいい。有無を言わせぬ説得力がある。痛快。

 著者の言うとおり、本書は確かに読み手によって好き嫌いがはっきりするであろう。しかしそこがある意味、成功と平凡を分ける大きなポイントであることを認識していいかもしれない。

「朝30分」を続けなさい! (PHP文庫)/古市 幸雄
¥500
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―生活一般 | 「『朝30分」を続けなさい!」古市幸雄著 はコメントを受け付けていません

「夢をかなえる洗脳力」苫米地英人著

 筆者の苫米地氏はオウム真理教の脱洗脳で広く名が知られているが、彼自身がエリクソン催眠に造詣が深いこともあり、その点でも個人的関心は強い。「夢をかなえる洗脳力」というタイトルはラディカルな響きがあり、帯には「本書の悪用を禁じます」と書かれてある。それで思わず手に取った読者も少なくないであろう。

 前半は世にある「成功本」に対するアンチテーゼのような論調で始められる。かいつまんで言うと、一般的な「成功本」では「競争に勝つ=成功」という図式の上で人を「洗脳」に追い込み、主体性を失った「奴隷」のように仕立て上げるツールだという論調である。アメリカ輸入の成功プログラムはそもそも軍隊での教育に親和性があり、それをそのまま企業のプログラムにしているなどと主張されている。

そもそも、多くの人が語る「夢」とは、お金持ちになりたいとか、いい家に住みたいとか、いい車に乗りたいとか、非常に利己的な欲望に基づいているため、それを以ってして本当に「夢」と言っていいのか、と苫米地氏は語りかける。道徳論っぽくも感じるが、決してそうではなく、実はそのような「夢」は「夢」と言うにはあまりにも簡単でレベルが低過ぎると言うのも彼の主張である。

 仮にフェラーリのオーナーになるのが「夢」であるならば、その気になれば2千万円程度はサラリーマンでも用意できるわけだ。それができないのであれば、その気になってない証拠であり、本来「夢」でも何でもないのかもしれない。そもそも金で解決できるものを「夢」と言っていいのか、とも主張する。この論調は痛快である。そもそも「お金」とはその気になればいくらでも稼ぐことが可能である。実際、お金を稼ぐための手段は世の中にたくさん存在している。それこそ知恵と努力さえあればいくらでもお金は稼げるのであろう。

 しかしながらマーフィーを始めとする「成功法則」には、そういう「知恵」や「努力」がなくても「成功」できるような論調が多くを占め、「成功本=楽して儲けるノウハウ」のような風潮は感じられる。もちろん、マーフィーは決してそうは言ってないのであろうが。

 しかし実際は「知恵」も「努力」もなくして本当に成功している人は皆無であることは誰もが知ってること。しかし悲しいかな、何かウルトラCを期待してしまうことも事実。逆に言うと「知恵」と「努力」だけで叶えられる夢など、確かに小さなものなのかもしれない。それでもやはり、「知恵」や「努力」さえも出したがらない人は少なくない。挙句の果て「努力」ってのは「奴隷の力だよ」なんて否定し、楽してことを成すことを美化しようとさえする。私に言わせると、「努力ってのは女の又の力でしょ。それこそ生命の源じゃないですか!」ということになる。

 話がそれたが、そのように、前半は世にある「成功法則」へのアンチテーゼとして、そして後半で、そういう煩悩的な欲望を超越した「夢」を持てという話になる。ちなみに苫米地氏の夢は「世界から戦争と差別がなくなること」だそうであり、確かにそれが実現できれば、世界中のすべての人が悩みから解放されるであろう。抽象的過ぎる議論かもしれないが、苫米地氏は抽象化する思考こそが夢実現のプロセスだと主張する。ただ、そういうスケールの大きな話だけではついていけない読者もいるので、その辺にも配慮して煩悩的な欲望を満たす方法論も述べている。そして、その後にもっとスケールの大きな夢を叶える方法も紹介される。

 一言でこの本の主旨を述べると、「抽象化の思考の大切さ」であると考えていい。結果の出ない成功法則に飽きている人には一読を促したい。

夢をかなえる洗脳力/苫米地 英人
¥1,575
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 「夢をかなえる洗脳力」苫米地英人著 はコメントを受け付けていません

「成功はゴミ箱の中に(GRINDING IN OUT)」レイ・クロック著

 マクドナルドの創業者、レイ・クロックの自伝「成功はゴミ箱の中に(GRINDING IN OUT)」。正確に言うと、マクドナルドをフランチャイズ方式にして全世界に広めた人物。日本マクドナルドの創業者である藤田田氏もレイ・クロックからフランチャイズ契約を結び、銀座に第一号店を出した後、今日のマクドナルドに至る。確かに藤田氏もすごい人物である。銀座三越の鬼店長に出店を掛け合って、無理難題を押し付けられた結果としてのこれ。郊外型のマクドナルドを都会の一等地に出店する先見力と度胸。さらに英語式発音の「マクダーナルズ」ではなく「マクドナルド」としたのも藤田氏。「何が流行るか」を身体感覚としても知っていた人なのである。

 その藤田氏に影響を与えたレイ・クロックの自伝がこれ。私は伝記モノを好んでよく読むが、中途半端な成功本やノウハウ集よりもはるかに「真実」がある。その中の成功者の背景には必ず「考え方」がある。成功者は生まれたときから成功者ではなく、文字通り「成功した」のである。それを支えていたのがまさしく「考え方」。「考え方」だけが成功の原因だと言ってもいい。伝記モノはそんな「考え方」を臨場感ある言葉で知ることができる。

 まず、このレイ・クロックは、最初は場末のピアノ弾きで、生計を立てるために紙コップのセールスマンを経験する。そのうちピアノは趣味と割り切り、紙コップのセールス一筋でそれなりの成功を収めるに至る。その後にミキサーの販売店を立ち上げ、全米を周っているときにマクドナルド兄弟と出会ったのである。最初はマクドナルドをフランチャイズで拡大して、そこにミキサーを売ろうという戦略であった。結果的にはアメリカを象徴する大産業を築いたのだが、実はマクドナルドに出会ったのは彼が52歳の時。

 レイ・クロックの成功の背景には、凡人では対処しようのない苦労もある。その都度、「考え方」一つで困難を切り抜け、成功を勝ち取ったのだろう。そんなストーリーが数々の格言とともに展開されていく。レイ・クロックという人物はマクドナルドの創業者であると同時に「世界一、億万長者を育てた男」とも紹介されている。つまりマクドナルドのフランチャイザーをして次々と億万長者に仕立てていったのある。ただ、単純にマクドナルドのフランチャイザーになったから成功したというのではなく、その一人ひとりにその資質と努力があったことを認めている。その最大のエッセンスが最終章で発表いるが、それを見たとき「ドキリ」とした。それは、、、

「やり遂げろ」

ということ。本文を抜粋する。

 やり遂げろ-この世界で継続ほど価値のあるものはない。才能は違う-才能があっても失敗している人はたくさんいる。天才も違う-恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世にいる。教育も違う-世界には教育を受けた落伍者があふれている。信念と継続だけが全能である。

 涙が出そうなフレーズである。信念と継続だけが全能。どんな境遇に生まれていようと、どんな学校を出ていようと、どんな能力であろうと、そしてどんなに歳を取っていようと、、、信念と継続があれば成功できるのだる。一度決めたらやり遂げる。とても勇気付けられる言葉である。

 アンソニー・ロビンズの言葉に「人は一年を過信し、十年を軽視し過ぎる」というものがある。何事も一年やそこらでは身に付かないが、十年かければたいていのことはできてしまうということ。世の中の人間は「大きな努力」こそが重要と思い、「小さな習慣」を軽視する傾向にある。英語をマスターするのに、一番大切なのは、毎日英語に接することであって、何かのセミナーやノウハウによって瞬時に英語脳を作ることではない。人生の目標についても、一度決めたら、達成するまでやり抜くことだけが全能なのである。そんな「当たり前のこと」をもう一度思い出させてくれる自伝であった。

 日本語訳で出たのは実は最近のこと。原書はなんと30年前。そのことでも日本が遅れていることを痛感させられる。蛇足であるが、巻末にはソフトバンクの孫正義、ユニクロの柳田正、それぞれの解説と対談があり、それだけでもとっても読み応えがある。古い本なのだろうが、十分に新しい、いやむしろ、今でこそ読む本なのかもしれない。

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PR…/レイ・A. クロック
¥1,500
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人物・評伝 | 「成功はゴミ箱の中に(GRINDING IN OUT)」レイ・クロック著 はコメントを受け付けていません

「人生を変える!『心のブレーキ』の外し方」石井裕之著

 日本に「コールドリーディング」を紹介した石井裕之氏の新刊。これまでの著書は「コールドリーディング」に関するものが続いていたが、本書及び前著の「ダメな自分を救う本」では、石井氏のセラピスト、コーチとしてのセオリーが論じられている。
 セオリーと言っても、単なるノウハウの羅列ではなく、あたかも石井氏のコーチングを受けているかのような、実践的な書である。先に値段を言うのは気がひけるが、2冊で2,600円。何人も結果を出している超一流のコーチングをたった2,600円で、しかも何度も受けられると考えたら、安いことこの上ない。個人的な話だが、今年はあまり新刊に手を伸ばすのは控えて、名著と呼ばれるものを何度も読み返そうと考えていた。が、こんな本が出てしまうと、その決心も容易に揺るいでしまう。だから新刊コーナーに行くのはやめられない。
 石井氏のコーチングのキーワードは「潜在意識」。一貫して「潜在意識」の性質を論じ、「潜在意識」のプログラムを変えることで、目標の実現をサポートしてくれる。しかし、巷に氾濫しているような、「よいイメージを植えつけましょう」とか「目標をひたすら紙に書いて願望を結晶化させましょう」などといった、精神論で終わるものではない。今までどの本でも書かれなかった「潜在意識の重要な性格」について論じられている。それは、潜在意識の「現状維持メカニズム」である。

 潜在意識の現状維持メカニズム。これこそが潜在意識開発の要である。本書のタイトルにもある「心のブレーキ」とはまさしく潜在意識のなせるブレーキである。人はなりたい自分になるために、最初の一歩を踏み出す。しかし二歩目、三歩目に進むのにどうしてもブレーキがかかってしまう。潜在意識の現状維持メカニズムによって、進むことから引き戻されてしまうのである。

 ダイエットを例にとると、最初は一念発起して、運動や食事制限などでダイエットをスタートする。しかし間もなくすると、運動や食事制限をストップさせる働きが生じてしまう。人は「意志が弱い」とか「本気でない」という。それは決して意志が弱いわけでも、本気でないわけでもない。「潜在意識が、今の体重を維持しようとしているから(p.17)」なのである。「人生が思い通りに進まないのは、ほとんどの場合、この潜在意識の現状維持メカニズムが作用しているから(p.16)」なのである。

 ではどうすれば、潜在意識の現状維持メカニズムに打ち克ち、人生を思い通りに進ませることができるのか。それは逆に現状維持メカニズムを利用することであり、そのためには「潜在意識を、新しい自分に徐々に慣らしていけばいい(p.20)」のである。だが、慣らしていくためには「最初の一歩にこそ、一番大きなエネルギーが必要(p.21)」であるため、結論としては「スタートは、繰り返して、できるだけ丁寧にゆっくりとやる(p.25)」ことが重要なのである。

 本書は「理論書」ではない。列記とした「実用書」である。しかし理論書に勝るとも劣らず、潜在意識のことが実にわかりやすく、かつ詳しく書かれている。潜在意識を利用して願望実現するためには、まずは潜在意識のことをよく知る必要がある。よく知ったら、潜在意識の性質に逆らわずに「実践」すればいい。

 本書は読書慣れしている人ならば、一時間もかからず読み終える分量である。しかし、潜在意識に関して「理論から実践まで」をここまで網羅的かつ効果的に述べられている本は類を見ない。また、本書にはもれなく石井氏の肉声によるレクチャーCDが付いてる。まさしく石井氏から直接コーチングを受けているかのような臨場感である。

 本書に合わせて「ダメな自分を救う本」も読まれることをお薦めする。これで誰もが「潜在意識マスター」となり、思い通りの人生を歩む第一歩を踏めるであろう。

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~/石井 裕之
¥1,365
Amazon.co.jp

ダメな自分を救う本―人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック/石井 裕之
¥1,365
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 「人生を変える!『心のブレーキ』の外し方」石井裕之著 はコメントを受け付けていません