「なぜ、あの占い師はセールスが上手いのか?」森下裕道著・石井裕之監修

 コールドリーディングのテクニックをセールスに応用したノウハウ本。森下氏の著となっているが、元ネタの大半は石井裕之氏のものであることがわかる。それを接客・セールスのプロである森下氏が自身の専門的立場から編集しなおしたという内容。

 読んだだけですぐに使えるようになるかはわからないが、上手にセールスをするには是非とも知っておくべきテクニックが満載。その中心は偽占い師のテクニックとして日本に紹介されたコールドリーディング、つまり何の準備もせず、初対面で相手のことを深く理解していると「思わせる」技法のこと。

 しかし本書の真意としては、もちろん相手を騙すことにあるのではなく、「一瞬で信頼関係を作る方法」を軸としている。セールスの基本はお客さんとの「信頼関係」を築くことにあるのだから。

 それにしても確かに面白い。偽占い師が使うとされている「ストックスピール」をお客さんとの雑談(オフビート)の際に使うなど、タイミングを間違えれば逆効果だが、うまくはまれば確かにお客さんからの信頼度は増すだろう。本書の例ではないが、アパレルなどで接客する際、少し世間話ができれば、さりげなく「お客様も今変わろうとしている時期みたいですね」などと言うと、相手はイチコロかもしれない。服を買いに来る人は何かしら「変わる」という願望があるのだが、潜在意識下にあるその願望を、言葉によって目覚めさせることで、相手(客)は店員に深い信頼関係を得るであろう。するとお客はその店員から買わざるを得なくなる。そのような「ストックスピール」の例が本書ではいくつか紹介されている。

 その他、「イエスセット法」「ノーセット法」「ダブルバインド」「サトルネガティブ」「サトルクエスチョン」「結合法」「Me/Weタイプ」などのテクニックが紹介される。これらのテクニックは石井氏の著書でも既に紹介済みではあるが、本書はこれらをセールスに生かすことに重きを置いているので、各項目ごとに「セールスで使う○○」などと、具体的に例文を示しながら解説されているところが親切だ。実際、それらの例文を読んでいるだけでも、ある種の臨場感を得ることでセールスに対するブロックは少なからず解かれるかもしれない。

 このように本書には非常に「使える」テクニックが満載で、手元に置いておく価値はあると思われるが、私個人的な感想として、読者にはどうしても注意を促したいことがある。確かにこれらのテクニックを知ることでセールスに対する恐怖心は幾分は薄れるかもしれない。だからと言って、いきなりこれらのテクニックを使うことは逆効果の場合があることを知っていてほしい。

 例えば本書に紹介される以前からセールスプログラムでよく見られる「ダブルバインド」などは、相手との信頼関係や購買意欲のない段階で使うと、大きな火傷をする可能性もある。「ダブルバインド」の一例としては「一括になさいますか?それともローンになさいますか?」などと、どちらに転んでも「買う」ことが前提とされているようなトークが代表だが、店に入ったばっかりの単に見ているだけのお客にこれをすると、お客は瞬時に店から出ていくであろう。さすがにこれは極端な例であるが、本書で紹介されているテクニックを使って、仮に失敗したところで、そのテクニックのせいにすべきではないだろう。

 これらのテクニックは、テクニックとして初めて開発されたものではなく、多くは(否、すべては)、既に優れたセールスマンが無意識的に用いていた技術なのである。もう一度言うが、セールス経験のない新入社員がいきなりこれらのテクニックを読んだだけで用いては失敗する可能性が高い。その際、くれぐれもテクニックのせいにしないこと。あくまで使う側のセンスと経験によるものだという理解を促したい。

 あえて本書の活用法を一つ付け加えるとすれば、実際に使いたいのであれば、決して「読むだけ」にはしないことだ。非常に丁寧に記されている数々の「例文集」を是非音読してもらいたい。できるだけ何度も。それも棒読みでなく臨場感を感じながら。そうすることで、幾分はテクニックが「使える」ということを実感できるだろう。本書は石井氏によるこれまでのコールドリーディング本よりもさらに「実用書」として繰返し読み、練習することで、ようやく本の効果が現れるものだと考える。

なぜ、あの占い師はセールスが上手いのか?~誰でも何でも売れるセールス・テクニック「コールドリー…/森下 裕道
¥1,365
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「なぜ、あの占い師はセールスが上手いのか?」森下裕道著・石井裕之監修 はコメントを受け付けていません

「NLPの基本がわかる本」山崎啓支著

 NLP(Neuro-Linguistic Programming:神経言語プログラム)の入門書。ここ数年、日本でもNLP関連の書物が多く出版されるようになったが、それはごく最近のことであり、以前は難解な翻訳書がある程度だった。しかし、この2~3年は実に多くのわかりやすい解説書が出ており、これもその一冊。そして私が知る限り、わかりやすさと内容のよさのバランスが最も取れた入門書。売れっ子のNLPトレーナー山崎啓支氏によるものであり、現在、日本で最も売れているNLP解説書であるとのこと。

 NLPは天才的なセラピスト(M.エリクソン、V.サティア、F.パールズ)の手法を体系化したものであり、そもそもは短期療法の一つとしてベトナム帰還兵などの社会復帰等において大いに貢献してきた。その後、一般のビジネスパーソンの間でもその手法が注目されてきたことから、アメリカをはじめ、日本や世界中に急速に広まっていった。今ではいわゆる自己啓発の基本理論となり、実際、近年の自己啓発書の多くはNLPをがベースとしていることが散見される。

 本書はとりわけ「コミュニケーション」に特化した入門書であり、NLPの全体系を網羅したものではない。しかし現実問題として、ビジネスパーソンに最も要求されるスキルがコミュニケーションであり、NLPを切り口としたコミュニケーション一般論として読むと、その実用性は高く評価できる。

 本書ではまず筆者独自の切り口として「脳の3つの基本プログラム」を紹介する。それは、

・空白の原則:脳は空白を作るとそれを埋めようとする
 

・焦点化の原則:意識は同時に2つ以上のことをとらえるのが苦手であり、よって焦点化が起こる


・快・痛みの原則:脳は快を求めて痛みを避ける

とある。そしてこれら(つまり脳の働き)の大前提となっているのが「安心・安全」に対する欲求であると断定する。つまり人間は「安心・安全」をまず確保するために脳が働いており、ことコミュニケーションについても、それは大いに当てはまるというアプローチである。

 コミュニケーションについてのこて先のスキルの紹介に留まる類書の多くと比べて、その基本前提を「安心・安全」に置いたことは極めて明快で説得力がある。(空白の原則:人は「わからない状態」から、安心・安全を求めて「わかる状態」へと移行する、焦点化の原則:人は複雑なものから、コントロールしやすいシンプルなものへと移行することで安心・安全を得る、快・痛みの原則:文字通り人は不快な状況を避け、安心・安全な快を求める)。

 本書ではNLPの基礎理論ともいえる2つのアプローチにより、実践的なコミュニケーション技法を紹介する。そのアプローチとはNLPで言うところの「メタモデル」、そして「ニューロロジカルレベル」である。

 「メタモデル」のアプローチによると、コミュニケーションの多くは「省略」と「歪曲」が生じている。つまり個人の「体験」を伝えるために「言葉」が用いられるのであるが、その際、「体験」をそのものが伝達されるのではなく、言語化することで必然的に「省略」され「歪曲」されて相手に受け取られる。

 これは実はメディアとして「言葉」を使う際の利点であり、同時にコミュニケーションギャプが生じる元凶でもある。この「言葉」にまつわる必然的な「省略」と「歪曲」(および「一般化」)の特質を知った上でのコミュニケーションとそうでないものとの間には歴然たる差が生じるであろうことを看破している。その際に重要なのが「質問」のスキルである。

 また「ニューロロジカルレベル」のアプローチによると、コミュニケーションを取る相手と自らの間には「意識のレベル」があることを認める。そのレベルとは「環境」「行動」「能力」「信念・価値観」「アイデンティティ」の5段階であり(実際にはそれらを超越した「スピリチュアル」な段階がある)、「環境」から「アイデンティティ」へとレベルアップするにつれて、コミュニケーションのより深い部分に影響を受けるとする。

 例えば「叱り方」を例に取ると、部下が仕事の失敗をしたとして、それは往々にして「行動」レベルでの失敗であるにも関わらず、「お前はバカだ」などのように、「アイデンティティ」レベルで批難しようとする。

 人間は意識のレベルが高いほど安心・安全に対する欲求も高まるため、そこで部下は上司に対して危険性を感じ取り、そこにも大きなギャップが生じることになる。適切なコミュニケーションには適切な「意識のレベル」があることを知っておくことは重要であろう。

 本書はNLPを切り口としたコミュニケーション入門書であり、いわゆる理論の話から、実際的な使い方に至るまで幅広く、そして深く解説されている。そしてNLPに関心ある者のみならず、一般のビジネスパーソンにおいても、是非とも知っておく考え方であり、身に付けておくべきスキルが満載である。

 個人的な話であるが、私は本書を著者の講演会の場にて入手したが、著者のそのコミュニケーション力は見事なものであった。単なる耳学問ではなく、NLPを実際に活用し、それを極めた者の言葉には説得力がある。次回は是非、著書の主催する「願望実現セミナー」にも参加してみたいし、また、「願望実現」というテーマで続編を書いて欲しいものだと切に願う。

実務入門 NLPの基本がわかる本 (実務入門)/山崎 啓支
¥1,890
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「NLPの基本がわかる本」山崎啓支著 はコメントを受け付けていません

「働きがいのある人生」ブライアン・トレーシー著

 アメリカ成功哲学の大家であるブライアン・トレーシーの一冊。「仕事が面白くなる100の法則」という副題がつく。多数の自著を持つ著者であるが、本書はある意味集大成的でありながら、平易なノウハウ本としても活用できるお得な一冊といえよう。その実、人生論に始り、成功哲学、販売交渉術から時間管理に至るまで様々なビジネススキルを網羅しており、それぞれの項目ごとに100の法則としてまとめられている。その項目は全部で8つ。「人生」、「成功」、「ビジネス」、「リーダーシップ」、「お金」、「販売」、「交渉」、「時間」の項目に分けられている。

例えばその第一章の「人生」の最初の法則、「原因と結果の法則」を見ると、まず法則の説明が簡潔な一文でなされている。

001 「原因と結果の法則」

    例外なく出来事には理由があり、結果には原因が存在する。

 そしてその法則の真意を紐解く。「原因と結果の法則」は実にアリストテレスの時代から発見されていると始まる。そして各法則の最後には「この法則をいますぐ実践する方法」として具体的なアクションへの提示がなされる。それは100の法則のすべてにおいてなされている。

その他、例えば第五章の「お金」を見てみたい。個人的に気に入った法則であるが。

046 「豊かさの法則」

    金持ちになろうという意思が、人を金持ちにする。




050 「貯蓄の法則」

    収入の10%以上を一生貯蓄し続ければ、経済的な不安から解放される。

057 「磁力の法則」

    蓄えが増えるほど、収入が多くなる。

など。このようなきわめて示唆的であり、人生により大きな豊かさをもたらす法則が実に100種も紹介されている。一年で500万円稼ぐのと、1000万円稼ぐのとでは、ほかの条件すべて同じなら、普通はどちらを選ぶであろうか。答えは言うまでもない。ではその差を生みだす要因は何か。それが本書で紹介されているような「法則」の理解と実践である。ビジネス成功のための「法則」は、物理学、数学、力学、電気学などと同様、実践的で裏付けのある法則である。本書で紹介されている「法則」を活用することで、リンゴから手を離せば落ちる、といったように必然的に成功は手に入る。

 そこで、本書を活用するにあたってこのような方法はいかがだろうか。100通りの「法則」を一から読んで実践するのもいいが、必要な情報は往々にして向こうからやってくるものだ。1日のスタートに目を瞑って任意のページを開く。そこに書かれてある「法則」こそがその日に身につけるべき「法則」なのだ。例えば今、それを実践してみよう。偶然に(そして必然に)出てきた「法則」がこれだ。

056 「積み重ねの法則」(お金)

    10%は困難でも、1%ずつなら何でもできる。

 ここでは貯蓄のやり方を指南する際、最初から収入の10%は難しいが、1%ならできる。それを2%、3%と徐々に増やしていけば、いつの間にか10%の貯金が可能になっているという理屈だ。このことはまた資産形成以外の分野でも言える。テキストを毎日1ページ、体重を100グラム。この「積み重ね」こそがやがて大きな成果に結びつくのである。

このメッセージは奇しくも今の私に必要なものであった。その「法則」を読み、その日はそれを実践する。そしてそのページに日付を入れてマーカーする。翌日も同じように任意のページを開いてみる。そこで出た「法則」が今の自分に必要な「法則」なのだ。そしてその日も日付を入れてマーカー。

 では、もし同じ「法則」が出てきたらどうするか。言うまでもなく、それもまた必要な「法則」なのだ。従ってもう一度、日付をつけてマーカー。実践あるのみ。もし余裕があれば別の任意のページを開いてみてもいい。理論的には100日ですべての法則を身につけることになる。ブライアン・トレーシーの言うことが本当であれば、これで成功しない方がおかしいし、実際そうなのであろう。人生成功の手引書として手元に置いておきたい一冊である。

働きがいのある人生 ― 仕事が絶対面白くなる100の法則/ブライアン トレーシー
¥1,575
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「働きがいのある人生」ブライアン・トレーシー著 はコメントを受け付けていません

「本気で生きよう!なにかが変わる」丸山浩路著

 クサい本。そして泣ける、感動する本。プロ手話通訳者としてお茶の間にも広く知られる丸山浩路氏の心温まるエッセイ集。人生に対して本気で向き合ってきた著者の言葉は、表面上は軽く綴られていながら深く重いものがあり、読み進めるうちに涙が止まらなくなる。

 特に私が好きなのが「空気が動くと感動が生まれる」というタイトルにおける「バスガイド」の話。特急バスの中で降り場を間違えて乗り過ごしてしまった乗客のおじいちゃん。前のバス停で降りないと人を待たせて困らせることになる。何とかならないか。公共バスなので当然止めることはできない。運転手もバスガイド、そしてそれを見ている乗客も困った様子。何とかならないか。バスガイドが何やら運転手と話をしている。そしてやおら乗客に向かってこうアナウンス。

「当バスはこれより峠に差し掛かりますので、念のためブレーキテストを行います。ブレーキテスト、スタート!」

そして、

「ドアの開閉チェック!」

 バスガイドはおじいちゃんに目で合図して、それにハッと気付いたおじいちゃんは荷物を持って乗降口へ。何度も何度も頭を下げながら。何事もなかったようにドアが閉まり、バスが発進。と同時に車内には大きな拍手が巻き起こる。ほっとした表情で嬉しそうに拍手を送っている人、涙ぐんでうなずいている人。そこに居合わせた著者はこう語る。

「この出会い。見事に空気が動いていました。空気が動くと出会いが生まれます。感動が生まれます。そして、そういう出会いに巡り合うと人はやさしくなります。人生が豊かになります。」



 このようなあまりにもベタでクサい話が続く。しかしページをめくるたびに感動的なエピソードに出会い、ハンカチが手放せなくなる。「喫煙中の高校生たちに毅然と煙草を消させるウェイトレスの話」、「人生が変わらないと文句を言いにきた不良少年の話」、「耳が聞こえないと言う女性に対し厳しく接する話」などなど何とも言えず動きたくなる話の宝庫。

「二度とない人生、死ぬまで変わり続けていく。それが生きるということではないでしょうか。私もまた、そんな人生を送りたいと心から念じています。」

と最後に締めくくる。今どきここまでストレートにクサい話ができる人もそう多くはない。しかし本音は誰でも感動したい。涙したい。心をさらけ出したい。そんなひとりひとりのピュアな思いを素直に受け止めてくれる。そんな本。読了後はただひたすら流れた涙で心はすがすがしい。今、とにかく心を動かしたい大人は是非一読あれ。

本気で生きよう!なにかが変わる/丸山 浩路
¥1,575
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「本気で生きよう!なにかが変わる」丸山浩路著 はコメントを受け付けていません

「生き方は星空が教えてくれる」木内鶴彦著

 天体観測・彗星探索家である木内鶴彦氏のぶっ飛びの一冊。タイトルは天体観測者らしいロマンティックな感じであるが、内容はあまりにも深く、そして、濃い。著者と天体・彗星との出会いから始まり、成人した後の難病体験、そしてあまりにリアルで生々しい臨死体験の場面が綴られてある。後半は臨死体験をきっかけとして抱いた地球環境への問題提起とその対策について述べられている。極めて啓発的な内容であるが、本書の白眉は中盤、著書の「臨死体験記」にあると見ていい。一文一文に戦慄する。その一部を紹介したい。

・(心臓・呼吸が止まった後)三途の川らしきものの向こうで喪服を着た女性と出会う(後に亡き伯母であることが判明)

・自分はここにいるのに肉体がそこにある(意識は連続している)


・6歳の時、突然の「危ない!」という声により落石から逃れるが、その声は大人である自分自身だった

・中年男性が座談しているのを見るが、それは後年の自分自身の顔だった(生き延びることを確認)

・(時空を自由に飛びまわれることを確認したので)宇宙の始まりを見に行った

・宇宙の始まりはビッグバンではなく、膨大な意識体におこる「ひずみ」であった


・「死」の世界は膨大な意識の世界であり、宇宙そのものであった


・太古の地球には「月(衛星)」は存在してなかった(しかし人類はいた)


・月の正体は巨大な彗星であり、その水分が地球に降注ぎ衛星化したものだった


・その時に降注いだ水分こそが今の「海」であり、ノアの箱舟伝説の発端であった


・月が来る以前は人類は地下で文明を築き、地上では植物や恐竜が生息して住み分けが行われていた

以上は一部であるが、著書自身の個人的臨死体験を超えて、宇宙のはじまり、そして地球の生成と人類の歴史を目で見てきた記録である。太古の地球には月がまだなく、人類は地下に植物や恐竜は地上に住んでバランスのとれた住み分けがなされていたという。そして地球においては海は全体の3分の1程度しかなかった(今は3分の2)。

 

 そして巨大彗星が近づいてきた時、その被害予想ができた文明を持った人類は、洪水に見舞われぬよう山頂に避難し、それ以外の人類、生物、文明は月から降注ぐ大量の「水」によってすべて流されていった。つまり現在の我々はその時に避難した少数の人類の末裔ということになる。そして降注いだ水は「海」として地球に残り、同時に地球の質量が増加したことにより大きな重力を持つことになる。恐竜があの巨体の割には手足が小さいのは、重力を持つ以前の地球に適したスタイルであったと言う。

 著者はその臨死体験の最中、自ら足跡を残すべく、歴史的建造物などに「印」を残していた。それは意識がはっきりしていない(トランス状態にある)当時の人々の肉体を借りて、目に見える印をつけてきたのだと言う。そしてその印は現在、あらゆる箇所で確認できたことにより、臨死体験中に見た世界は現実であることを改めて認識する。さらに天文学者らしく、当時の天体の様子、月のクレーターの数、質量などを綿密に計算し、現在の状況と照合することにより、さらに臨死体験の世界のリアリティを実感するのである。

 
 その体験中に教えてくれた一つの問題はまさしく地球環境への警鐘であった。とりわけ「光害(こうがい・ひかりがい)」と呼ばれる、工業社会に避けられない害悪について懸念をしめす。それは四六時中、何らかの形で「光」が灯されていることによって、生物や地球のバランスが崩れていることを言う。つまり昼は明るく、夜は暗いのが自然であるのを、人工的な光により、そのバランスを崩しているのだと言う。

 また、現在では常識化されている、身体に対する「水」の重要性を20年以上前から研究していたのも臨死体験の産物である。いわゆる「太古の水」によって身体は蘇生するのだか、当時は水で病気が治るという考えを医学界は受け入れることがなかった。

 

 そして終盤は地球と人間の関わり方、人間として生きるあり方を述べることで本が閉じられる。凡百の環境本、生き方本の中で、本書が異彩を放つのは、まさしく「臨死体験で見た世界」という「リアルな現実」に起因することは言うまでもない。その体験談に接することで、読み手の判断は極端に分かれるであろうが、いずれにせよ本書の価値は今後も色褪せることはないだろうし、さらに年数を経て、重要資料として再評価されることを私は直感する。

生き方は星空が教えてくれる/木内 鶴彦
¥1,785
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―宗教・精神世界 | 4件のコメント