「7日間で人生を変えよう」ポール・マッケンナ著

 本書にはNLP(神経言語プログラム)という言葉は使われていないが、紛れもなくNLPの本である。

 「現代の魔法」とも言われるNLPのスキルを使って、劇的に人生を変えていこうと指南する。

 そして7日間で人生を変えるためのプログラミングがこの一冊に組み込まれている。

 著者のポール・マッケンナはイギリスの人気のあるニュースキャスターで、催眠の第一人者でもある。

 本書は「はじめに」と「おわりに」を除くと、7章の構成で、一日一章、与えられた課題をこなしながら読み進めることになる。実に親切な構成である。

 簡単に内容を紹介すると、

一日目はセルフイメージのプログラミング。本当の自分、なりたい自分へと自らをプログラミングする土台を造る。

二日目は心のネガティブな回路を断ち切り、ポジティブなスイッチを入れる。

三日目はさらにプラス思考を強化する。

四日目は夢・目標を設定する。

五日目は健康という土台を造る。

六日目は富の基本となるお金を稼ぐための力を強化する。

そして7日目は「幸せ」にフォーカスしたテクニックを実践する。

 各章ごとにテーマに沿ったワークが紹介されており、誰でも簡単に実践することができるようになっている。

 とりわけイメージングを重視しており、手順に従ってイメージの世界から現実に働きかけるような仕組みである。

 中でも五日目の「免疫システム活性化」というスキルは興味深い。

 西洋医学では治療が不可能とされる難病を、イメージングの力で改善させた例を紹介しており、イメージングがいかに効果的で実践力があるかを物語っている。

 各章の冒頭では簡単な逸話が紹介される。ただ紹介されているだけで、何の説明もない。

 多くの読者が拍子抜けするかもしれない。しかしこの拍子抜けこそが著者の意図であろう。

 メタファーの力によって、無意識の領域に働きかけ、章の目的をより効果的に果たそうとする。

 また、ところどころに囲みの中に歴史的な名言を挿入している。

 これもおそらくは無意識の世界への働きかけを意図しているのであろう。

 それでは本当に7日間で人生が変わるのであろうか。

 もちろん個人差や取り組み姿勢にもよるのだろうが、「変わる」と断言していもいいと思っている。

 私自身、毎日、この本に取り組んでいる際、心の状態がダイナミックに変わっていくのを感じた。

 より大きな変化を起こしたいのであれば、繰り返し本書に従って実践してみるのもいい。

 また、おまけのように付けられているCDがあるが、この本のメインは実はそのCDにあると言っても過言ではない。

 30分の催眠誘導が収録されており、前半は日本人のアナウンサー、そして後半は著者自身の声が収録されている。

 実際、これをリラックスした状態で聞いていると、30分があっという間に感じられるほど、深いトランスに入ることができる。

 本書のスキルを実践する前にCDを聞くことを勧めているが、確かにそれは正しい。

 
 本書はNLPの知識がなくとも実践できるが、決して教養書の類ではなく、具体的な実践の手引きであることを力説したい。

 個人的には特にお勧めの一冊である。

7日間で人生を変えよう(CD付き)/ポール マッケンナ
¥1,880
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 「7日間で人生を変えよう」ポール・マッケンナ著 はコメントを受け付けていません

「最高の人生を引き寄せる法」クリス岡崎著

 現在、自己啓発の分野で世界で最も影響力がある人物はアンソニー・ロビンズである。

 本書の著者であるクリス岡崎は日本で最もアンソニー・ロビンズに近い人間であると言われている。冒頭から著者とアンソニー・ロビンズの出会いの興奮が伝えられる。

「アンソニーに出会って以来、僕の人生は一変した。人生は豊かになり、自分のミッションに生きる時間を自由に生きられるようになった。情熱と夢を現実の話として生き、圧倒的な自信を持って、人は人生を変えられることを伝えてきた。」

 そして「成功に偶然はない」という真実に気づき、多くの人の「最高の人生」を実現させるミッションを持つ。そんな熱い想いが伝わってくる一冊だ。

 

本書が中心的なテーマとして置いているのが、「できない」という「思い込み」を打ち破ること。

 その方法として「パワーエモーション」「パワーボキャブラリー」「パワーアクション」「パワーマインド」を提案する。

 つまり夢の実現のリソースであるパワフルなエネルギーに満ちあふれた情熱的な感情、パワーエモーションを呼び覚ますために、「言葉」と「体の動き」と「思考」をフルに使うことを主張する。この三つを組み合わせることにより成功の条件づけがなされる。

 本書のサブタイトルは「可能性の扉を開く7つの鍵」とある。

 文字通り「可能性」に向けて閉ざされた扉を開くための「魔法の鍵」を差し込んでいくのである。その「鍵のかかった扉」とはそれぞれ、

1.知っていると思い込んでいること

2.できないと思うこと

3.怖いと思うこと

4.わからないこと

5.問題を避けたくなること

6.ためらってしまうこと

7.やる気がでない

である。

 まさしくそれらを打ち破る「鍵」が与えられる。

 本書ではアンソニー・ロビンズやロバート・キヨサキなど、世界の成功者のエピソードもところどころ紹介されており、興味が増すが、何よりクリス岡崎本人の臨場感ある語り口が魅力的だ。

 そしてそれぞれの「鍵」に対応する「パワー・ボキャブラリー」と「パワー・アクション」が紹介される。

 これらの「鍵」をその都度インストールしていくことが本書のキーであり、その意味では読んでお終いではなく、実践して初めて本書の効果が出てくるものだろう。

 

 
 私自身、まだアンソニー・ロビンズもクリス岡崎も実物に接したことはないが、「思考」と「言葉」と「身体の動き」を合わせることで、成功への条件づけをするという考え方には大いに共感する。

 本書で紹介されているそれぞれのスキルを実践するとともに、ぜひ、彼らの生のセミナーも受けてみたいものだ。

最高の人生を引き寄せる法-可能性の扉を開く7つの鍵/クリス 岡崎
¥1,575
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 「最高の人生を引き寄せる法」クリス岡崎著 はコメントを受け付けていません

「ホムルンクスの目」石井裕之著

 セラピストにして、今やベストセラー作家である石井裕之氏の一冊。

 「ビッグコミックスピリッツ」という青年漫画雑誌の中のコラムを編集したものであり、通常は漫画コーナーに置かれていることが多い。

 石井氏の名を有名にしたのは、日本に「コールドリーディング」を紹介した一連の著書によるであろう。

 その他のものとしては、本業の催眠誘導、セラピーに始まり、モチベーションや願望実現に関するものなど、実に多作である。確かに内容が被る部分もあるが、どれも面白くためになり、石井ファンならば常に次作が楽しみであろう。

 そしてこの「ホムンクスルの目」であるが、石井氏のほとんどの著作を読んでいる私が、もし一冊、何かと勧められたら、おそらく本書を紹介するであろう。

 自己啓発やビジネス書に関心のない人もターゲットにしていることもあり、非常にわかりやすく(その分、文章は崩しているが)、一つ一つが読み切りで短いため、誰にでも手に取りやすいという利点がある。

 しかし、だからと言って内容がお粗末なわけでは決してない。

 主として人間関係、コミュニケーションを良好に構築する、または、自分の都合のよいように持っていくためのテクニックが分かりやすい例とともに紹介される。

 とりわけ石井氏の「武器」とも言える「潜在意識」をうまく利用した方法論により、中には「禁断の」と言っていいものまである。

 例えば「コールドリーディング」の本にも多く取り上げられている、石井氏の専売特許でもある「We/Meタイプ」によるアプローチ。

 この概念と使い方については、もしかしたら、他の本を読まなくとも、この一冊で事足りるかもしれない。

 また、セールスなどでも使用できる「イエスセット/ノーセット法」や「ダブルバインド法」、瞬時にラポールを構築する方法、都合よいイメージングで苦手意識を克服する方法、異性とうまく「やる」方法、など人間関係・コミュニケーションに関する使えるノウハウが惜しげもなく紹介されている。

 中には本当に劇的に使えるものもあり、コツがわかってしまえば、他人とのコミュニケーションに関する恐怖はなくなるだろう。

 しかし、あくまでコミュニケーションの入り口だと思ってほしい。

 コミュニケーションが苦手な人の共通点はコミュニケーションを避けていること。

 この本を読んだだけで、コミュニケーションがすぐに上手になるものでもない。

 恐怖心を取り除くには役立つかもしれないが、スタートであってゴールではない。

 石井裕之の数ある著書の中で、この一冊でテクニック的なことはほとんど網羅されているように思う。従って、石井氏のファンでなければ、この一冊で十分かもしれないが、正直言うと、あまりお勧めはしたくない。

 なぜなら、多くの人に知られると困るテクニックも、決して少なくないから。

 つまり、ややもすると、相手の心を手玉にとるような悪魔的なテクニックもサブリミナルに多く含まれているのである。

 個人的には「子宮に話しかけろ!」がお気に入り。

ホムンクルスの目 (ビッグコミックススペシャル)/石井 裕之
¥730
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―生活一般 | 「ホムルンクスの目」石井裕之著 はコメントを受け付けていません

独立奮闘記(8) ~100日滝行の奇跡~ (2006)

2005年10月に奇跡のアレ がやってきたことで、じり貧状態だった私の家計も一気に満たされていきます。

本当に不思議なできごとでした。

とにかく私は絶対にサラリーマンには戻らないとの強い「信念」と「覚悟」があり、そのためにできることをひたすらやっていただけ。

しかし、ネットワークビジネスで成功しようとも思ったようにいかず。

アフィリエイト収入なんかおやつ代にもならない。

NPOの仕事だって不定期。

そして貯金が底をついたと思った時、加賀田DVDがやってきて、その数日後にアレがまさに引き寄せられたのです。

まさに神がかり。

そんな奇跡のような出来事が、2006年に入ってすぐにやってきました。

私は2004年から滝行をしており、翌2005年には真冬の一番寒く、そして会社の仕事が忙しい時期に「21日行」を満行しました。

「21日行」というのは、文字通り、21日間毎朝滝に打たれるとともに、肉、酒、H(自慰も)を禁止するのです。

真冬の寒い時期、しかも繁忙期で徹夜も辞さない、さらに30代前半にとってHまで禁止するのは、相当に過酷でした。

そんな行だったからこそ、やり遂げたことは大きな自信となりました。

2006年。

21日行の次に待っているのは「100日行」です。

それはまさに21日と同じことを単純に100日行うのです。

21日の5倍。

滝はともかく、、、Hが我慢できるかどうか。

そんな心配もありましたが、それ以上に深刻だったのが、やはり経済状況です。

アレがやって来たとは言え、それはまだブレイク以前であり、完全に家計を支えるものかは心もとない状況。

そんな時、100日行もちょうど半分に差しかかろうとする、2月の後半のこと。

貯金がなんと3万円になってしまったのです。

これでは月末の家賃も払えないし、カードの支払いもあります。

普通に考えたら、いよいよ就職活動です。

その時は確かに考えました。

このまま100日滝行を続けるべきか、中断して就職活動をすべきか。

私の選択はもちろん「100日行」でした。

もう、腹をくくるしかありません。

もしも考えうる限り最悪のことがあるとすれば、何だろう?

「家賃が払えなくて、保証人(親)に連絡がいく」

「カードが使えなくなる」

・・・ん?

たったそれだけ?

命とられるわけでも、牢屋に入るわけでもない。

ちなみに牢屋はエジプトでピラミッド(クフ王)に登って、降りたところで警察に捕まって、数時間入ったことあったっけ。

最後は数百円の賄賂で釈放。それは普通に入場するより安かった。

それはともかく、一度やると決めた「100日行」を断念してまで避けなければならないペナルティでもない。

家賃が払えなくても、カードが使えなくなっても、一度やると決めた「100日行」を断念することに比べたら、本当に些細なこと。

家賃はいつか払えばいいし、カードはだって復活できる。

しかし「100日行」を断念したって後悔は一生残る。

もう迷うことはありませんでした。

なにはともあれ、100日行を満行する方がはるかに大事。

だったら、毎日、淡々と滝に打たれるしかない。

そうやって腹をくくったところ、関わっていたまちづくりNPOから連絡が。

ちょうど市町村合併(平成の大合併)の終盤の時期であり、佐賀県のある市町村が合併する。

それに先だって、合併前の町として提出しなければならない報告書がある。

それをいそいで片づけてくれとNPOの依頼があり、元建設コンサルタントで、作業も早い私にその仕事が周ってきたのです。

そしてダッシュで報告書を作成し、2~3回、会議に出席して提出。

合併が3月だったので、2月中に提出し、そして2月中に支払いもせねばらない。

ですので、町からすぐにNPOに支払いがあり、そのまま私の通帳にも振り込みがされたのです。

30万円。

これで一応の急場をしのぐことができました。

その後、、、アレが大ブレイクし、サラリーマン時代をはるかに超える収入を実現するのです。

ここで得た人生哲学とは、とにかく「信念」を燃やすこと。

そしてピンチに際した場合、考えられる最悪の事態を想定する。

すると、意外と「信念」を曲げてでも避けねばらないペナルティでもなかったりする。

だったらその「信念」をつき通すしかないじゃん。

そしてその「信念」の先に、もしかしたら「奇跡」が待っているのかもしれないのだから。

ちなみに、100日行はもちろん満行。

最後の100日目は滝場のお堂にこもって24時間の「四無行」を経験します。

「四無行」とはつまり、食べない、飲まない、眠らない、横にならないの4つのこと。

それを24時間やるのです。

本当の行者はこれは10日間続けます。

医学的にはほとんど「死」と等しいと言われますが、私の場合はそれを24時間だけ経験します。

その24時間の間に7回の滝行、それ以外はお堂で観音経をひらすら唱えます。

それを経て晴れて満行。

ちなみに満行後、初のHは、、、気持ち良いを通り越して、尿道が焼けるように熱かったです。

失礼しました。


カテゴリー: ◆独立奮闘記 | 独立奮闘記(8) ~100日滝行の奇跡~ (2006) はコメントを受け付けていません

独立奮闘記(7) ~奇跡のアレがやってくる!~ (2005)

※本記事に関する一切の質問・お問い合わせはご遠慮願っております

加賀田式セールスと出会って、もう大丈夫だ!と意気揚々としているとき、常日頃から世話になっている友人から電話がかかってきました。
「すごいモノが手に入った」
最も信頼する人の言葉であったし、それ以前に「すごいモノ」の正体が知りたくて、その日のうちにその人の元へ駆けつけます。
それがかつてブログ界を席巻したアレです。
正式名称はあえて書きませんが、一種のパワーグッズであり、通称「SP」とさせて頂きます。
SPはなんでもアメリカの物理学者が開発し、、、音の量子を光に還元し、それを情報として・・・・
説明はともかく、さっそくSPを見せてもらうことにし、手にとり、さらに身につけてみます。
すると何かが走りました。
びびびび~
「これ何すか?すごいっすね!今一気に視界が広がった気がしました!(チャクラが開いたとも言ったような・・・)」
その感想は正直な私の実感でした。
とにかく直感的にこれは身につけておくべきだと思い、値段を聞いてみると、、、35,000円。
当時の私にとってはすぐに出せる金額ではありません。
しかし友人のよしみで、月々5,000円の利息なしの分割にしてもらうことにします。
SPの衝撃について、早速その日のブログに書きました。
その頃、私のブログ(宇宙となかよし)は、アクセスの多いブロガーから取り上げられるなど、徐々に徐々に知名度を増しているところ。
そんな時、SPのことを書いたら、当然、興味を持つ読者さんが出てきます。
問い合わせを受けるも、私にはどうしようもない。
ところがその2週間後、SPの開発者が日本に来ることになり、私も同席することになったのです。
そしてその場で、正式ではないが「販売店」をしないかと言われます。
なぜ正式ではないかと言うと、まだ日本に着いたばかりで、販売体制など確立していないからで、まずはご縁のある人から身につけてもらうことになりました。
そして再び、SPのことをブログ記事にし、販売することになった旨も書きます。
すると立て続けに注文が入ってきたのです。
さらに、それを手にした人が、自分自身のブログでも書くようになり、それを読んだ人からも注文が入るようになりました。
さらには大量のアクセスを持つパワーブロガーたちのブログ(スピ系)でも話題となり、メールを開くたびに問い合わせや注文が入るようになっていたのです。
ネットの世界でSPを扱っているのは私のみ。つまり独占販売体制がにわかに確立されたのです。
その波は2007年をピークに、とにかく何もせずとも、注文だけが入り、その分の収入が預金に刻み込まれるのです。
もしもこれを不労所得と言えばそうかもしれません。
私は単にブログを書いているだけ。
なのに勝手に注文が入り、一時期はサラリーマン時代の倍以上の収入をも稼ぎ出したのです。
しかしそのような好調とは裏腹に、売れれば売れるほど、私の心中は穏やかではなくなってきました。
なぜなら、この波が永遠に続く保証はどこにもなかったから。
もしもSPの販売店資格がなくなったらどうしよう、そもそもSP自体がなくなったらどうしよう、このままいけば確実にSPの販売店が増えるため、今のような独立体制はなくなるに決まっている。
そうなると、またあの不安な日々が始まるのか。
ここで、一つ説明しなければならないことがあります。
そもそもSPは本物なのか?・・・・①
そして私はなぜにSPの販売店を辞めることになったのか?・・・・②
この2点については、ブログではもちろん、まだ公にしたことはありませんでした。
まず①ですが、私の知る限り「本物」です。
言われているような効果は確かにあるし、それはブラシーボ効果とは明らかに異なる、客観的な証拠がいくつもあったからです。
しかしこれ以上のことは、販売店でなくなった私が言うことはできません。
隠しているわけでもなく、最新の情報も知らないし、そもそも言う資格がないから言えないだけです。
次に②ですが、この理由は簡単です。
一言で言うと、SPを紹介してくれた人との「縁」が切れたから。
さらには、私自身の望む方向性とSPの販売店をし続けることとの間に齟齬を感じるようになったいたから。
まず「縁」が切れたことですが、様々なボタンの掛け違いによるとしか言いようがありません。
それについては、また別の機会にアメンバー記事にて書こうと思います。
そして私の望む方向性との違和感ですが、まず、私が「これでやっていくんだ!」と方向性が見えてきたのが2007年の年末辺りであり、それがセミナー講師や講演家としてやってく決意だったのです。
しかし、SPはあくまで一企業の一商品であり、セミナーや講演で自分自身を売っていく方向性とは明らかに異なるものでした。
つまりは、私が行うセミナーや講演会も、結局のところ、SPを売るための手段に過ぎないじゃないか、と言われるのをどうしても避けたかったのです。
実はその辺りが、紹介してくれた人との「縁」が切れる理由の一つだったようにも思います。
そして次第にSPとも距離を置くようになり、2009年には正式に販売店を辞めることになりました(正式な契約は2007年1月のこと)。
それによって、私の中の生活の糧が確実になくなり、それはダイレクトに家計を圧迫するかに見えました。
しかし、ここがまさに「信念が人生を創る!」なのです。
SPそしてその紹介者との縁が切れたことは、確実に私を次のステージへと誘ってくれるきっかけとなりました。


カテゴリー: ◆独立奮闘記 | 1件のコメント