「いま生きているという冒険」石川直樹著

 旅好き、冒険好きにはたまらない一冊。

 写真が多く、漢字にはルビがふってあるなど、どちらかと言うと少年向けに書かれたものであろうが、中身は著者である石川氏の経験そのものであるし、とにかく面白い。

 石川氏は高校時代にインドに一人旅をしているが、それを皮切りに、アラスカ、大陸縦断、チョモランマ登頂、熱気球太平洋横断などの冒険を次々と敢行している。

 本書は石川氏のそれまで旅の記録を自身の叙述とともに淡々とあっさりと綴ったものである。

 インドでは列車の降りる駅を間違え、一駅分を歩く際、さっそく強盗に襲われようとする。

 バラモンらしき老人に助けられるが、見事なまでの洗礼である。しかし石川氏は最初のインド旅行で次のような言葉を残す。

「インドという場所は、ヨーロッパやアメリカなどと違って、街を歩いているだけで生と死について自然と意識的になってしまう不思議な土地です。ぼくはそのような場所に十代の半ばで出会ってしまったがゆえに、生の意識が希薄な日本社会に本の少しの違和感を抱いて、ことさら世界に目が向くようになっていったのです。」

 

 なるほど、よくわかる。

 

 その後、世界各地を様々なスタイルで冒険していくのだが、普通なら経験できないと言う意味で、特に興味をそそったのが「熱気球太平洋横断」である。

 準備としてまずは国内で気球の練習、その他気象に関することなど関連事項の学習が重要となる。

 そして実際に飛行に出かけるのだが、およそ想像し難いのが、沸点の話である。水は100℃で沸騰することは常識であり、標高が上がるにつれて沸点が下がるのもよく知られている。例えば富士山の頂上で食べるカップヌードルなど沸騰したお湯をかけたのにぬるいものだと言う。

 そこでさらに標高が上がるとどうなるか。およそ19,000mにも上がると、沸点は40℃程度となり、人間の血液は瞬時に沸騰してミイラになってしまうそうだ。

 しかし気球の場合は上に上がれば上がるほど気流も安定して操縦しやすくなる。

 低すぎず高すぎず。このわずかな位置を見つけて飛行することが横断の条件となるらしい。

 この冒険は結局予期せぬ天候による燃料不足で失敗に終わるが、さすがに時化に荒れる海面に投げ出された時は、死を覚悟したそうだ。

 最終的には漂浪中にコンテナ船に拾われ一命を取りとめるのであるが、それでも冒険を続けようとする。

 石川氏は最後に「自己批判」とも取れる記述を残している。

 そもそも「冒険」とは何か?辺境の地に行くことや、危険を冒して旅することが「冒険」なのか?決してそればかりではない。

 「冒険」とは未知の場所に足を踏み入れることであり、それならば新しい友達を作ること、ひとり暮らしを始めること、会社を立ち上げること、いつもとは違う道で帰ることであってもいいはずだ。

 つまり「いま生きている」ということ自体が立派な冒険ではないかと。

 ここに本書のタイトルに帰結する。ただ、そう言えるのも、実際に辺境の地や未知なる場所に足を運んだ石川氏だからこその説得力があるものだ。

 ちなみに本書は写真が素晴らしい。ただ、惜しむらくは「太平洋横断」時の写真が流されてしまい、それが掲載されてないことだろうか。

いま生きているという冒険 (よりみちパン!セ)/石川 直樹
¥1,470
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―旅行記 | 「いま生きているという冒険」石川直樹著 はコメントを受け付けていません

「『できる人』の話し方&人間関係の作り方」箱田忠昭著

 著者の箱田氏はアメリカの大学院を修了後、外資系企業、イブ・サン・ローラン日本支社長を歴任し、現在、セールスやコミュニケーションに関する会社を経営しながら、年間300件以上の研修、セミナーをこなし、著作も多く持つ。

 華麗なる成功者のようだが、若き日は必ずしも順当でなかったことが、本書及び付属CDを聞けばわかる。

 同僚からは暗いと言われ、好きな女性にストーカーのように付きまといフラれる。41歳で失業者になり会社を立ち上げたものの、ほとんどの会社から門前払い。

 本書にはそんな著者だからこその説得力が感じられる。

 本書はタイトル通り「話し方」と「人間関係」の本である。

 その二つを改善させるコツが示されされる。著者の経験と合わせて紹介されていることもあり、非常にわかりやすい。しかも少ない紙面ながら、説明が非常に事細かで親切である。

 さすがにコミュニケーションの専門家らしく、読み手のことを十分に配慮した内容となっている。

 まず、どうすれば「人間関係」を改善することができるのか。

 それを相手に「黄金水」を注ぐという表現で語られる。言い換えると「認める」ということである。

 その「黄金水」を注ぐいにおいて、最も重要なことが相手の「重要感」を満たしてあげること。それには4つの方法があり、それぞれ「丁寧」「称賛」「感謝」「微笑」であると言う。それが相手に「黄金水」を注ぐ基本である。

 相手に「黄金水」を注げば、自然とお返しとして注いでもらうこともできる。その注ぎ合いこそが「人間関係」なのであろう。

 では具体的にはどうか。これまた親切すぎるほどに丁寧に説明される。言うだけのことはある。

 例えば「SOS方式(すごいですね・驚きました・素晴らしいですね)」や「魔法の質問」などは知ってておく必要がある。

 とりわけ私が深く納得したのが「魔法の質問」について。この質問については、私も本書を読む前から経験的に知って実践していたことだが、本書を読んでさらに腑に落ちた。

 「魔法の質問」とは何か。

 それは「一つだけうかがってよろしいですか?」という質問である。

 理由は。実際に使ってみればわかることだ。

 また、話し方においてもなるほどと膝を打つ話が多い。

 例えば相手に何かを伝えるプレゼンにおいて、何も大げさなスキルが必要なわけではない。

 自然な会話、つまり喫茶店で話をしているような自然さが最も伝わるのだと言う。これは確かに目から鱗だ。

 本書は早い人なら一時間もあれば読了するであろう。

 だからと言って内容が薄いわけではない。読みやすいだけでなく、すぐに使えるコツが満載なのだ。

 読み飛ばすには惜しい箇所も多く、繰り返し読むことをお勧めしたい。

 また付属のCDも素晴らしい。ちょっと英語ニュアンスのあるやさしく美しい言葉遣い。それを聞くだけでも大いに参考になるが、文章にはできない禁断のテクニックも紹介される。

 そこはCDを聞いてからのお楽しみだ。

「できる人」の話し方&人間関係の作り方~なぜか、「好印象を与える人」の技術と習慣~ (「できる…/箱田 忠昭
¥1,365
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「『できる人』の話し方&人間関係の作り方」箱田忠昭著 はコメントを受け付けていません

「運命が変わる未来を変える」五日市剛・矢山利彦著

 この度、五日市剛氏の小冊子「ツキを呼ぶ魔法の言葉」が100万部を突破したそうだ。

 一般書店での販売はされず、口コミだけで100万部。すごいことだ。

 本書はその「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を医師である矢山利彦氏とともに科学的(?)に検証しようというもの。

 まず「ツキを呼ぶ魔法の言葉」とは何か?

 簡単に説明すると、五日市氏の実際の経験談を元に、と言うか、経験そのものである。

 学生時代、旅先のイスラエルで危うく路頭に迷うところを、魔法使いのようなおばあさんと出会い、一晩泊めてもらうとともに、不思議な話を聞いた。

 これが「ツキを呼ぶ魔法の言葉」である。つまりはいいことがあれば「感謝します」、嫌なことがあれば「ありがとう」と言うことで、人生は好転すると言う、まさしく「魔法の言葉」である。

 五日市氏は実際に「魔法の言葉」によって暗澹たるそれまでの人生を劇的に好転させたそうだ。

 そしてその効果は五日市氏に限ったことではなく、多くの人が経験することとなり、「魔法の言葉」によって人生を好転させた人のなんと多いことか。それは小冊子の売れ行きを見ても一目瞭然だろう。

 本書では「魔法の言葉」のキーを「感謝」に置く。

 ここで医師である矢山氏の登場である。矢山氏は「気」の研究家でもあり、「感謝」と「気」の関係をここで解き明かす。

 矢山氏は、「気」が最も高まっているのは感謝している時と、クリエイティブな活動をしている時だと言う。とりわけ「感謝」については「ありがとう」と言葉にする、さらに感情がこもることで、「気」は大きく高まる。

 そこで「気=感謝力」を高めるエクササイズとして「感謝の瞑想」が提案される。

 それは男性なら父親、女性なら母親に対して、幼少期から自分にしてくれたことを思い出して感謝するエクササイズである。

 これを続けることで、ある時、嫌だった人が嫌でなくなったり、何事にも肯定的に取り組めるなどの変化が訪れるのだと言う。

 「何事にも感謝すればよい」ということは、誰もが幼少時から教えられてきたことであろう。

 キリスト教圏ならば神への感謝、日本でもご先祖様への感謝など、日常生活の中にも取り入れられてきたことである。

 ただ、人はやはりいざと言うときには感謝を忘れるし、「魔法の言葉」のような嫌なときに「ありがとう」とはなかなか言えないものである。

 本書のテーマは「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の「検証」である。

 「検証」と言うからには「科学性」がなければならないし、そのためには「再現性」が要求される。

 それを解明する糸口となるのが、アメリカの医学界でも認められている「キネシオロジー」である。ここでは「筋反射」という手法により、感謝している時と、不満を思っている時の筋肉の状況を測定する。すると多くの場合、感謝の時は筋肉が強まり、不満の時は弱まることが確認される。

 将来的には脳科学者の研究によっても「魔法の言葉」の効力が実証されることが期待される。

 
 また、本書において興味深いのが後半に収録されている五日市氏と矢山氏の対談である。

 ここでは「魔法の言葉」と「密教」の関連についても考察される。

 五日市氏は願いを叶えるには「想い」と「言葉」を同じレベルにして、具体的な「行動」を取ることが重要であると言う。

 つまり「想い」と「言葉」と「行動」の一致である。それはすなわち弘法大師空海の説いた「三密」につながる話でもある。

 「三密」とは「身(身の行い)」、「口(口にする言葉)」、「意(心の動き)」を浄化して、一点に集中させることで、宇宙のエネルギーが取り込まれるとする。

 それが真言密教の修行の目的であるが、それを日常版にすると「行動」と「言葉」と「想い」に「気」を込めることだと言う。

 それにより「物質次元」の奥底のエネルギーにアクセスし、結果である現象面をも変化させるのであろう。

 ややもすると精神的、宗教的な取扱いに限定されがちな「感謝」の効力を、科学レベルにまで検証のメスを入れると言う意味で、非常に興味をそそられる。

 もちろん研究自体はこれからの発展が望まれることであるが、誰もが願ったことは叶えられる、幸せになれるのだと言う、力強いメッセージ性が感じられる一冊である。

運命が変わる未来を変える―検証 ツキを呼ぶ魔法の言葉/五日市 剛
¥1,000
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「運命が変わる未来を変える」五日市剛・矢山利彦著 はコメントを受け付けていません

「松紳」島田紳助・松本人志著

 個人的にテレビ史上最も面白い番組と位置付けている「松紳(松本紳助)」の収録を単行本化したもの。

 

 島田紳助と松本人志。

 この二人がガチンコでほとんど打ち合わせもなしに収録に臨む伝説のトーク番組。

 私は初回のOAから心待ちに見たが、あまりの面白さにふんぞり返ったのを覚えている。

 毎回彼ら二人の天才性に仰天させられる。もう嫉妬を通り越して神でさえある。

 番組自体は2006年3月に終了している。残念極まりない。

 本書「松紳」は2002年10月~2004年3月までも収録を元に編集したもの。

 読むと「ああ、あの話や」と思いだす。そして未公開のトークもある。これだけでも「買い」だろう。

 どれが面白いのか。どれも面白いので一概には言えない。本書に限って言えば85~89ページでとりあえずノックアウトされる。

 全編を通して「面白い」を通り越して、深く納得させられる。関心させられる。気づきが得られる。啓蒙書である。

松紳/島田 紳助
¥1,200
Amazon.co.jp
松本紳助 (幻冬舎よしもと文庫)/島田 紳助
¥560
Amazon.co.jp
裏松本紳助/松本 人志
¥1,260
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「松紳」島田紳助・松本人志著 はコメントを受け付けていません

「世界一簡単に自分を変える方法」白石謙二著

 著者はヴォイスティーチャーの白石謙二氏。

 ヴォイストレーナーではなく、ヴォイスティーチャー。違いはトレーナーが主に歌うことを目的として声をトレーニングするのに対し、ティーチャーは「発声・活舌・表現力」を自分自身の見せ方まで含めて指導する話す声の教師であると言う。

 本書はまさしく、単なる声のトレーニングにとどまらず、声を切り口として自分自身を魅せるための総合的な手引書であると言える。

 そして声を取り扱う以上、「音」が不可欠である。

 親切なことに著者自身の吹き込みによるCDが付属されており、読むだけでなく、CDを聞きながら実際に声のティーチングを受けることができる。

 著者の声は明るくハキハキしていて、聞くだけで元気が出る。

 本書のテーマは声を変えることで人生を変えるというもの。

 確かにどんなに優秀であっても、声一つで判断されてしまうこともある。それはビジネスシーンであっても、日常生活であっても。

 実際、欧米では「話すための声」をトレーニングすることは、常識になっているようで、その点、日本では本当に数少ない総合的な声の専門家であると言えよう。

 本書は3つのパートに分かれており、パート1が言葉と声を磨くための基本トレーニング。いわゆる話すための発声の基礎を習得する。

 パート2はプレゼン、指示、褒めるとき、電話、注意、異性と話す、挨拶など、各々のシチュエーションに応じた声と話し方を習得する。

 パート3は仕事やプライベートで使える話し方の上級編を習得する。

 また、付録として、顔も声も良くなる顔面トレーニングの方法までもが紹介される。

 難しい理屈はほとんどなく、一気に読み進めることができるが、あくまで本書は声のトレーニングの書であるため、エクササイズを実践しながら進めると、簡単には終わらない。納得するのではなく、実践するための書であるから。

 そこでCDに従ってトレーニングを行ってみた。呼吸法に始まり、母音の発声、子音を中心とした活舌の向上、さらに褒め方や挨拶、言葉を伝えるコツなど、実際に耳で聞きながら進めることができる。

 なるほど、効果がよくわかる。声一つとっても、用途に応じいろんな使い方があることがわかるし、著者に従って同じように真似してみると、違ったパーソナリティを演じることができる。あとは習慣の問題であろう。

 声が人生を変える。あながち極論でもなさそうだ。

世界一簡単に自分を変える方法(CD付) ~言葉と声を磨く7つの習慣~/白石謙二
¥1,365
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「世界一簡単に自分を変える方法」白石謙二著 はコメントを受け付けていません