「宇宙人としての生き方」松井孝典著

 人類を「地球人」として「人間中心」に見るのでなく、宇宙全体の中の一構成要素として、人間を相対化する視点から、人類の行く末について考察する。

 それは人類の歴史を見るにおいても同様、例えば21世紀を予想する際、前100年をその判断基準にするには、余りにお粗末であり、大きく人類史、さらに地球や宇宙生成の歴史から俯瞰する視点おを主張する。

 

 おそらく本書の中心は「人間圏」の登場とその未来予想であろう。

 宇宙の中に銀河系、太陽系があり、そこに地球という一つの天体がある。

 つまり大気や海、大陸、生物、人間がそれぞれ無干渉に存在するのではなく、一つの有機的な「システム」として成り立つことを指摘する。

 そして歴史上、「現代」とはその地球システムの中に「人間圏」という新しい構成要素が出現したものだと定義する。

 それはシステムとして調和性を保っていた生物としての人間とは完全に区別されるべき時代であり、それは地球の歴史上でまったく異質な時代であるとする。

 その契機となったのが「人口増加」と「共同幻想」である。

 まず「人口増加」については、まったく人間独自のものであり、ここに著者の有名な「おばあさん仮説」が登場する。

 多くの生物は生殖能力を失ったメスは生き延びることはできないが、人間だけは「おばあさん」として存続し、さらに多くの知恵や経験を伝承する役割を持つ。

 それにより、より安全な出産や育児が可能となり、それがゆえに人口増加を手助けする。

 増加した人口は一つの地域から分散することが余儀なくされ、いわゆる出アフリカとして、地球全土に散らばり「人間圏」を形成したとする。

 「共同幻想」については、大脳皮質の発達により、言語や抽象的思考力が向上し、農耕や宗教を可能とする、他の生物とは区別される独特な「人間圏」を形成することになったとする・

 さらにシステム論的に分類すると、「人間圏」の形成以前は「フロー依存型」と呼ばれ、人間に必要なエネルギーを一定期間に消費するだけであった。

 ここでは常にエネルギーの総量は一定であり、地球のキャパシティに収まるものであった。

 しかし「人間圏」の形成以降はエネルギーを蓄えることができる「ストック依存型」となり、当然のことながら地球は永久的にはそれを受け入れることができない。

 そして「人間圏」の形成は地球システムに多大なる影響を与えるとする。

 例えば地質移動によりオーストラリアの鉄鋼をすべて日本に移動されるには数千万年かかるが、人間の動力をもってすれば数百年で可能になろう。

 つまり、システムとしての地球の速度と人間の速度とは10万倍もの開きがあると仮定できる。

 言うなれば「人間圏」とは「速度」でもある。10万倍もの速度の違いがある人間は、極論すれば「存在するだけ」で地球に負荷がかかるのであり、その点、環境問題などは今さらと言える。

 
 そこで未来の地球、未来の人類を考えるためには、これまでとは違った思想、パラダイムが必要となる。それが著者の言う「レンタルの思想」である。

 つまり自らの身体を含む、ありとあらゆるものは地球からの「借り物」であると考え、「所有」という考えを変えることである。

 そもそも人間にとって必要なのは、モノの「所有」ではなく、その「機能」である(例えば車を所有せずとも、乗れれば用は済む)。

 そうなると地球が「所有」であふれかえることはない。

 「レンタル型社会」が具体的にどのようなものかは、今の段階では未知数ではあるが、そのような「共同幻想」を持つことが、未来の人間にとって必要なことではないかと、著者は提言する。

 
 「人間圏」の出現によって、人間は中心的・絶対的な存在である語ってきたが、未来を考えるにおいても、人間は自然の一部であり、相対的な存在であると見ることが重要ではないか。

 もしも「宇宙人」という知的生命体がいれば、きっとそう考えるのであろう。

宇宙人としての生き方―アストロバイオロジーへの招待― (岩波新書)/松井 孝典
¥777
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―科学 | 「宇宙人としての生き方」松井孝典著 はコメントを受け付けていません

「マリッジ・プレミアム」赤城夫婦著

 なんと「結婚」と「成功」の関連についての斬新な指南書である。

 表紙には「なぜ、結婚すると仕事が成功するのか?」と興味を引く言葉が添えられている。

 確かに、結婚、円満な夫婦関係は仕事の成功と両立しえないと考える人も少なくないであろう。

 ある意味、結婚と仕事の両立は努力目標であり、理想論の一つに過ぎないと思う人もあるかもしれない。

 しかし本書では「幸せな結婚」こそが「仕事の成功」の条件であると主張する。

 現にアメリカの億万長者は、離婚大国と言われる文化にありながらも、ほとんどの億万長者夫婦が幸せで円満な夫婦関係にある事実があるようだ。

 本書で言う「マリッジ・プレミアム」とは「健康」「お金」「才能」のことであるが、それぞれ「幸せな結婚」をしている夫婦とそうでない夫婦とを比べた場合、前者の方がその3つを実現しやすいという証拠を、様々な事例を通して紹介する。

 では「仕事に成功」する「幸せな結婚」とはいかなるものか。

 どうすれば「幸せな結婚」をしてマリッジ・プレミアムを手にすることができるのか。

 それを述べる前に「夫婦」における4つのステージを提示する。

 一つ目が「幻想夫婦」。これはパートナーに夢中になり過ぎている、いわば過剰愛情の状況である。ここでは文字通り仕事が手につかない。

 二つ目は「戦国夫婦」。パートナーに対するある種の失望感を抱いている状況で、パートナーにあれこれと要求したり不満をぶつけたりする。これはストレスがたまる。「幻想夫婦」の反動であろうか。

 三つ目は「調整夫婦」。文字通り夫婦関係を調整する段階である。「戦国夫婦」から抜け出し、お互いよりよい関係を築こうと学ぼうとする。しかしそれだけでは成功に結びつく「幸せな結婚」とは言えない。

 そこでマリッジ・プレミアムを手にする最後の段階が「共鳴夫婦」である。そしてこれこそが本書の目指すべき方向となる。

 「共鳴夫婦」の段階に達するとどうなるのか。まさしく「結婚」と「成功」が両立する状態であり「健康」、「お金」、「才能」のいずれも面においても開花していく。

 本書ではそのような「共鳴夫婦」にあるいくつかのカップルを紹介し、そこに共通する特徴を紹介する。

 いくつかの特徴があるが、最も重視すべきは夫婦としての時間、つまり「今」を大切にしているということであろうか。

 本書の後半ではまず「戦国夫婦」から「調整夫婦」へ移行するためのアクションプランが提示され、最後に「共鳴夫婦」を維持するためのステップに進む。

 そのステップは7つあり、いずれも「人間として当たり前」のことではあるが、夫婦という近しい間柄であるがゆえに、なかなか実行できないものもある。

 しかしいずれのステップについても、重要なことであり、時には見直し、思い切って実践する勇気を持つことも大切だ。

 それが「勇気」でなく「当たり前のこと」となれば、その夫婦は立派な「共鳴夫婦」なのであろう。

 ちなみに101ページに4つのいずれのステージにいるかのチェックシートがあるが、私に関して言えば、現在は「調整夫婦」と「共鳴夫婦」の中間にいることがわかる。

 付き合うようになってもうすぐ6年。結婚して5か月の今。

 しかしまだパートナーはチェックしてないので、どんな結果になるのか気になるところである。

 少なくとも「戦国夫婦」でないことを祈りたい(笑)。「幻想夫婦」の段階でないことは確かだが。

 ともあれ、世に数多ある「成功哲学」の中でも「結婚」に焦点を絞った点で、非常に斬新であり、成功のための重要な側面を改めて認識することができる。

 極めて示唆に富む一冊である。

マリッジ・プレミアム―仕事の成功を約束する結婚生活の送り方/赤城夫婦
¥1,890
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―恋愛・性 | 「マリッジ・プレミアム」赤城夫婦著 はコメントを受け付けていません

「3つの原理」ローレンス・トーブ著

 願望実現や成功法則に多くの著書を持ちながら、同時に社会変動論やパラダイム論など「社会の見方」にも深い洞察を示す神田昌典氏の監訳ということで手に取ってみた。

 ローレンス・トーブという日本に居を構えていた在野の研究者による一冊。世界の成り立ち、社会の変動、未来の展望に関する新しい側面を提示している。

 かつてをそれを資本家と労働者との階級闘争に依拠したのはカール・マルクスであったし、宗教による精神的原動力に置いたのはマックス・ヴェーバーであったが、本書は「3つの原理」という邦題が示すとおり「セックス・年齢・社会階層(カースト)」という切り口から世界を説明する。

 その3つを個別に論じることは大よそ可能であろうが、本書の特徴はその3つを「関連付けながら」説明したところに新しさがある。

 神田氏の序文には興味をそそられる。

・なぜ男性はピアスをしたり、化粧をしたりと、女性化しているのか?
・なぜ反日一色だった中国が、突然、親日路線に変わるのか?
・なぜスピリチュアル・ブームは止まるところを知らないのか?
・なぜ少子化にもかかわらず、教育ビジネスは成長し続けるのか?
・なぜ環境問題は、科学的根拠が曖昧という批判が一部にあるにも関わらず、常識化したのか?
・なぜ同性愛や不倫が増えづづけ、普通の家族・結婚観が揺らいでいるのか?

 このような日常的な「なぜ」を解くカギが「3つの原理」にあると言う。

 まず最初に説明されるのは「社会階層(カースト)」による歴史の生成であるが、踏み台としてマルクスの階級闘争を引き合いに出す。

 マルクスの歴史観が洞察しきれなかった部分にこそカースト的な歴史観があると言う。つまりマルクスは資本家と労働者の闘争による弁証法的な社会生成を予見していたのに対し、カーストのいわゆる労働者階級(シュードラ)は単純な労働者だけでなく、財や技術を持つ資本家もが内包されていたという指摘である。

 これは労使協調という戦後の価値観を見ても納得できる。そこで歴史を遡り、カースト的な階層史観を俯瞰する。つまり、

・精神・宗教の時代1(バラモン):Bc300万年~BC4000/2000
・戦士の時代(クシャトリア):BC4000/2000~17世紀初頭
・商人の時代(バイシア):1650年頃~1975年頃
・労働者の時代(シュードラ):1917年~2030年
・精神・宗教の時代2(バラモン):1979年~超人類

となる。

 第一の時代は動物と人間とがまだ未分化であり、いわば本能や神と同化した時代と言える。

 ところが王侯や貴族の出現により力の強いものが支配する第二の時代が訪れる。

 それを覆したのは産業革命であり、資本を持つ者が力を持つ第三の時代となる。

 その後、ロシア革命を得ていわゆるイデオロギーの時代が到来するが、共産主義国においては無階級社会、資本主義国においては労使協調といった、マルクス的には皮肉にも資本家と労働者が不可分な社会が到来し、それが第四の労働者の時代を形成する。

 しかしその後、イデオロギー対立が解消され、新たに出現したのが宗教間の闘争である。

 それは1979年のイラン革命に端を発するが、ハンチントンの「文明の衝突」理論や原理主義宗教の台頭を見ても分かる通り、宗教を軸とした新しい時代に入っている。それが今日である。

 本書では第一の時代と今日第五の時代を区別する際、動物と未分化な状態ではなく、人類を超越した「超人類」という未来を予見する。

 しかしそれを説明するには、二つ目の原理、つまり「セックス」による歴史観を眺望する必要がある。

 この原理はさらにシンプルであり、歴史的には「女性優位」から「男性優位」へと変遷を押えておく。

 有史以前は人類は自然と完全に調和した存在であり、月に満ち欠けとも関連しながら生きていた。

 つまり人類はすべて「女性(的)」であったのが、人間と自然との分離、つまり人間が自然を対象化(切り離した)時点から「男性優位」の社会が始まる。

 ここでは自然を支配し、無機物として扱うに至るわけだが、その際、男性のいわゆる「女性性」が希薄となり、「家父長」に代表される、男女の支配関係が生まれることになった。これは「歴史」の始まりから近現代に至るまで続く。

 しかし現代は「男性優位」を超えるパラダイム、本書では「女性優位」と「男性優位」の弁証法的生成として「両性の時代」を掲げるに至る。その趨勢は例えばフェミニズム論の展開やホモセクシャルの認知拡大、女性化する男性、男性化する女性などの今日的状況から読み取ることは可能だ。そこにある意味「超人類」の条件があるのかもしれない。

 と同時に、性を軸とした社会の生成論については、地理的な要因も関わってくる。

 有史以前の「女性優位」の時代は「陰」、つまり東洋的な価値観が支配的だったのに対し、「男性優位」の時代は「陽」、つまり西洋的な価値観が支配する世の中へと変化していった。

 そこで「両性の時代」においては、カーストの「精神・宗教の時代2」と結びついて、陰陽、東西という概念が相対化し、いくつかの「宗教ブロック」ができると言うのが本書の予想である。

 さらに三つ目の原理である「年齢」については、さらにシンプルであり、歴史のビッグピクチャを人間の一生になぞらえて説明することは、本書の専売特許ではない。

 霊長類から枝分かれしたばかりの「誕生記」、精神的発達と自己認識が芽生える「幼児期」、母なる大地に身を委ねる「母親期」、教祖的人物(ブッダやイエス)の登場により大地から父親的な象徴に従属する「父親期」を経て、親離れ(大地や教祖)し啓蒙が進む「思春期」の段階となる。

 現代は国によっても異なるが、平均的には19歳と見ることができるようだ。この時期は人間にとっても非常に危うい時代である。自己の確立を求める中で、親や教師に反抗し、破壊的な行為を取ることもある。

 これはまさしく核兵器、戦争、環境破壊などにスライドすることができ、その意味でも人類は「成人期」に向かう一歩前と考えることができる。

 このように本書では「社会階層(カースト)」、「性(セックス)」、「年齢(エイジ)」、そしてその3つの相互関係を軸に人類誕生から今日に至るまでのビックピクチャを描いているが、これで終わっては片手落ちであろう(←差別語だが)。

 やはりこの「3つの原理」を軸にした「未来予想」に興味が注がれる。

 詳しくは本書に譲りたいが、一言でいえば「社会・人類の精神化」であろう。

 経済・政治システムの「精神化」が進む中で、「自発的簡素(真の自己確立)」、「適正技術(過度な工業化の抑制)」、「経済的平等(貧困と格差の解消)」、「仕事の削減(いわゆるワークシェアリング)」が実現されるとする。

 また、精神の時代の到来によって、アフリカや先住民が世界のトップランナーになるなど、大胆かつ斬新な予想を提示する。

 結論的にはユートピア色が強い未来予想となるが、確かに今日はトーブ氏の言う「社会階層」「性」「年齢」の3原理において、一つの「転換点」であるとは思われる。

 冒頭の神田氏の「なぜ?」への答えが、まさしくここにある。ややもすると混沌たる社会の転換点において、今後必要となる将来予想をする上で、本書は思考の幅を拡げてくれるものであることは間違いない。

3つの原理―セックス・年齢・社会階層が未来を突き動かす/ローレンス・トーブ
¥2,520
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―未来・歴史 | 「3つの原理」ローレンス・トーブ著 はコメントを受け付けていません

「まもなく世界は5次元へ移行します」エハン・デラヴィ、中丸薫著

 今流行りの「アセンション本」の一つか。ここに書かれてあることが本当かどうかの判断はできない。

 ただよくありがちな、2012年に大変革が起こるから、それに気づいて対策をしている人だけが生き残れる、のような煽り口調でない、どこか冷静なところがある種の説得力を与えている。

 まず二人の「神秘体験」から話が始まる。まず中丸氏。天皇家の家系にある中丸氏はアラブ首長国連合の国王から招待され、アラビア半島を訪れていたとき、ひとり瞑想中に突然の落雷に眉間を貫かれ、そこから一つの天啓を得たと言う。

 デラヴィ氏に言わせると、それはシャーマンの通過儀礼と同じであり、宇宙との融合の儀式であると言う。

 一方のデラヴィ氏は、ビジネスに失敗して境地に追い込まれた時、頭上にUFOが現れたと言う。それも9年間毎日。

 そのような二人に対して、高次元の存在は地球・人類の将来に対して何がしかのメッセージを送っている。

 ある種、表に出ない「裏のメッセージ」。それを「(実は)本当のこと」と無批判に信じ込むのは危険であるが、一概に無碍にもできない気もする。

 見方の一つとして、現実世界を相対化する視点を持つことは悪いことではない。

 結局何がどうなのかわからないが、例えば5年後にもう一度読むと、闇に光が当てられたように、分かることは分かるようになるのだろうか。

まもなく世界は5次元へ移行します―イベント・ホライゾン2012/中丸 薫
¥1,680
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―宗教・精神世界 | 「まもなく世界は5次元へ移行します」エハン・デラヴィ、中丸薫著 はコメントを受け付けていません

「影響力の武器」ロバート・チャルディーニ著

 「すみません・・・5枚だけなんですけど、先にコピーとらせてもらえませんか?」


 「すみません・・・5枚だけなんですけど、急いでいるので先にコピーとらせてもらえませんか?」


 「すみません・・・5枚だけなんですけど、コピーをとらねばならないので先にコピーとらせてもらえませんか?」

 図書館のコピー機の前にいる人にこのように頼んでみた。どれくらいの人が、この頼みに応じるだろうか。

 一番目では60%の人が承諾したのに対し、二番目ではなんと94%もの人が頼みに応じたのである。

 理由はなにか。一番目は単に頼んでいるだけであるのに対し、二番目は「急いでいる」という合理的な理由を付け加えたからだろうか。

 実際にそうでないことが、三番目の承諾率を知ることで理解させられる。

 三番目は実に93%もの人が頼みに応じているのである。

 つまり二番目と三番目はほとんど同じ承諾率なのであるが、見ての通り、三番目は何ら合理性のない理由づけである。

 ここで重要なのは「ので」である。

 人は「ので」という言葉を聞いてしまうことで、自動的に同じような行動パターンを取ってしまうのである。この例では依頼に対する承諾である。

 本書ではこのような、いわば条件反射的な固定的行動のことを「カチッ・サー」という言葉で表現する。

 つまりテープレコーダーを「カチッ」とオンにすると、すぐに「サー」とテープが動きだすことのメタファーである。

 本書はこのような合理・非合理関わらず、ある種の固定的な行動パターンの本質を解き明かす。

 なぜ人は欲しくもない高額な布団を買ってしまうのか?

 一通のダイレクトメールだけで商品を注文してしまうのか?

 見も知らぬ人に対して高額な寄付に応じてしまうのか?

 まさしく「カチッ」とスイッチが押された瞬間、「サー」と自動的に一定の反応をしてしまうのである。

 本書ではその「カチッ・サー」の原理を6つの法則によって説明する。それは、

1.返報性
2.コミットメントと一貫性
3.社会的証明
4.好意
5.権威
6.希少性

である。簡単に説明したい。

1.返報性

 いわゆる「お返しの法則」である。デパートの試食コーナーはまさしくこの原理で成立している。つまり食べてみて美味しいから買うのではなく、試食させてもらったお返しとして人はそれを購入するのである。

 相手に譲歩を促す場合もこの法則が活用される。販売においてまず最初は高額な提案をし、そこから値引きという譲歩をすることで、相手はその譲歩に対するお返しとして、その商品を購入してしまう。「拒否したら譲歩」、、これによって相手はジワジワと意図せぬ承諾へと追い込まれる。

 この法則に対する防御としては、最初の提案を常に拒否することではなく、受け取った上で、トリックだと再定義することである。

2.コミットメントと一貫性


 人は自分が一貫した人間であると思いたがる。高額な自己啓発セミナーの説明会に参加したとしよう。実は参加したという時点で、自分は自己啓発に興味があることを示している。主催者からすると、参加者はその時点で見込み客ではなく「顧客」なのである。

 ではそのセミナーが想定以上の高額の場合はどのようにすればいいのか。まずは低額な商品を買わせることである。低額であれ、商品を買うというコミットメントを引き出すことによって、いずれは高額商品をも購入してしまう。

 クーリングオフの防止においてもコミットメントの効果は大きい。それは自分で契約書を書かせるというコミットメントを引き出すことである。自分で契約書を書いた以上、その商品は価値あるものだと一貫性を保ちたくなる。

 人から巨額な寄付を受けることも容易である。相手に自分自身が慈善家であるというコミットメントを引き出せばいいからである。それにより慈善事業に対する寄付を拒むことはできなくなる。

 一貫性に基づく承諾誘導への防御法は、身体的な違和感に従い、それが馬鹿げた一貫性誘導であること要請者に伝えることだ。もう一つは最初のコミットメントが時間が遡っても同じコミットメントをもたらすものか自分自身に問いかけすることである。

3.社会的証明

 多くの人間はテレビの「録音笑い」に嫌悪感を示す。それは聴衆だけでなく、テレビで演じている役者においてもである。役者はしばしば「録音笑い」を止めるようディレクターに要請するが、これほど嫌悪されているにも関わらず、「録音笑い」がなくなることはない。なぜなら番組制作者は「録音笑い」が効果的であることを学術的に知っているからである。

 ここには社会的証明の法則が働く。人は自らの判断が不確かな場合、その判断を他人、社会に求める。理性的には面白いと思わなくとも、社会がそれを面白いと受け止めていると、自分自身も面白いと思うことが正しいように思うからである。

 「さくら」の原理もこれである。ある店頭で多くの人が並んでいたら、自らもそこに並ぶことが正しいように思え、結果として、欲しくもない商品を購入してしまう。

 社会的証明への防御法は、それ(例えば「録音笑い」)が意図的に作られた操作で、明らかに偽りの証拠であることに敏感になることである。類似した他者の行動だけを決定の基礎にしてはならない。

4.好意

 世界ナンバーワンのカーセールスマンとしてギネスブックにも認定されたジョー・ジラードは販売の秘訣をこう語る。適正な価格を示し、この人から買いたいと思われる人間になること、この二つで誰でも車を買うようになる、と。ここで重要なのは、人は好意を寄せている人からものを買うということである。

 そこで好意を高める方法がセールス等において重要となる。ジラードは毎月数千枚のはがきを顧客に書いたが、そこには「あなたが好き」と必ず書くようにしていた。人は自分のことを好きと言ってくれる人を好きになるものだ。たとえそれが偽りであっても。他にも身体的魅力、類似性、親密性など好意を高める方法はいくつもある。

 好意によってもたらされる承諾誘導への防御法は、要請者に対する過度な好意に敏感になることである。つまり好きな相手に対して一歩引くことが肝要なのである。

5.権威

 特定の症状に効果的だとうたわれるサプリメントがあったとしよう。値段も安くはない。知人から勧められるに従ってそれを購入する人はどの程度いるだろうか。有名なタレントのCMだけで購入する人はどの程度いるだろうか。しかしこれが「専門家」の勧めとなると事態は大いに変わってくる。購買意欲は劇的に上がるであろう。

 つまり人は権威に弱い。さらにその権威に実体がない場合でも、その権威のシンボルとなる肩書き、服装、装飾品を示されるだけで、承諾を受け入れてしまう。

 権威に基づく承諾誘導への防御手段は、その権威(専門家)は本当に専門家か、どの程度誠実だと考えられるかについて、問いかけることである。

6.希少性


 ある宗教施設は信者しか中に入ることが許されない。たとえ改宗の可能性がある人であっても。しかし、それにはひとつだけ例外がある。その施設が新築された直後の数日間は、誰でも見ることができるのである。このとき、その宗教にまったく興味のない人間であっても、なぜか見に行きたくなるものである。なぜか。この機会を逃したら二度と見ることができなくなるかもしれないからである。

 これは希少性の法則と言われ、手に入りにくいものほど、それがより貴重に思えてくるのである。有名ブランドが手がけた数千円のエコバッグを求めて多くの人が列を作ったことは記憶に新しい。なぜならそのバッグはまさしく限定商品だからである。

 実際には価値がなくとも、希少であるというだけで、その商品は実に魅力あるものに思えるのである。この希少性に基づく承諾誘導を防ぐには、瞬間的な購買意欲と興奮を抑え、なぜそれが欲しいのかという観点をとることである。

 

 以上のように、本書は人の購買意欲や承諾要求を高めるための禁断の術、影響力の武器が豊富な事例とデータによって紹介される。

 対面セールス、インターネットマーケティング、などいずれのケースにおいても、即効性のあるノウハウが惜しげもなく提示されるが、ややすると悪徳商法にも利用されるであろう。

 

 私は今このような素晴らしい情報を提供している。

 このブログを読む人は、少なからずビジネススキルの向上に関心を寄せる。

 そして多くの人がこのブログを見て、実際に本を買っているし、本書に寄せるレビューも信じられないくらいに評価が高い。

 もちろん私はこのブログを読む人に、他ならぬ行為を寄せてしまう。

 さらには私が紹介する本に外れはないと評判である。

 最後に「影響力の武器」は知る人ぞ知るノウハウであり、知るだけでトップの数パーセントに入ることができる。

 以上の文言は「影響力の武器」をあざとく再現したものである。

 もし「影響力の武器」を買いたくなったら、まさしくその罠にかかったことになり、買いたいと思わなければ、防御できたことになるかもしれない。

 しかしここで防御することは、本当にあなたの人生によき実りをもたらすのであろうか。

 3,000円で人生が変わる人もいれば、それを惜しむことで、変化のない人生を余儀なくされることもある。

 しかし、本当に買ってしまえば、あなたは簡単に罠にはまってしまったことでもある。

 本書には書かれていないが、これが有名なダブルバインドである。

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか/ロバート・B・チャルディーニ
¥3,465
Amazon.co.jp
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか/ロバート・B・チャルディーニ
¥2,940
Amazon.co.jp
影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣/N.J.ゴールドスタイン
¥2,100
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 1件のコメント