「新・福音書」苫米地英人著

 この人の頭の中はどうなっているのか、、、と思う人が時々いる。

 その一人が本書の著者である苫米地英人氏。苫米地氏のここ最近の活躍は目覚ましい。

 アメリカで権威ある学位を得、実績を積み重ねた後、日本ではオウムの脱洗脳に尽力。同時進行で「胸がでかくなる音源」とか「モテルようになる音源」などの開発販売に着手。

 最近は、「なりたい自分になる」系の自己啓発書から、江原啓之名指しのスピリチュアル批判本、または「英語脳」を作るなどの能力開発系まで本当に幅広い。

 アカデミックな出身の割には、本の語り口は砕けていて、中には怪しい、胡散臭いものまである。

 しかし、その辺のアウトロー臭さが苫米地氏の魅力でもあり、すべての本を称賛しているわけではないが、基本的にはファンである。

 本書「新・福音書」はいわゆる自己啓発系で、ある意味「まとも」な部類。それでもさすがの苫米地節が炸裂していて気持ちがいい。

 いきなり「奴隷の幸せに甘んじてていいのですか?」とくる。

 はて?奴隷の幸せとは?つまりこういうものを言う。

 「他人または社会の価値観に基づいて理想を追求し、それに沿ってつくりあげた人生」のこと。

 一方、「本当の幸せ」とは奴隷のような「社会的催眠」にかからず自らの「自由意思」に基づいた人生のことを言う。

 本書はここで言う「本当の幸せ」を実現するための書である。

 人はなぜ「本当の幸せ」を実感することが難しいのか。

 それは「自我」が邪魔しているからだと言う。通常、誰にでも「自我」があり、それは自分自身のアイデンティティを定義する上で重要なものだと考えられる。

 しかし著者によると「自我」を「私は・・である」のような様々な情報を与えることができても、「自我」それ自体を定義することはできないとする。

 結局のところ「自我」とは「他社の関係」において成り立つものに過ぎず、その限りにおいて如何様にも「書き換え」が可能なものなのである。

 そして「なりたい自分」とは「自我」の「書き換え」によって実現されるものであるとする。

 ではどうすれば「書き換え」をし、「なりたい自分」を実現するのか。それが本書の中心的な手法である「抽象度を上げる」ことである。

 わかりやすく言えば、「私」という物理的な殻から抜け出して、「高い地点から広い世界を見る」ということである。

 あえて別の言い方をすれば、「神」や「宇宙」の境地から世界を見よ、ということである。

 さすれば、「私」という次元の低い状態で右往左往することなく、悩みがあったとしても、大きな視点で「私」を見ることができ、そんな悩みなど吹っ飛ぶだろう。

 そして「本当の幸せ」なり本当のビジョンなりに気づくことであろう。それが著者の言う「抽象度を上げる」ことであり、本書の後半はそのための方法論がいくつか紹介されている。

 面白いと思ったのは、一流の研究者レベルになると、「数式」を見ただけで、リアルな臨場感をもった「ビッグバン」が見えるのだと言う。

 「数式」と言うものは極めて抽象的なものではあるが、その世界に対してもリアルなリ情感を持つことができる。このような境地こそが、抽象度の高い「本当の幸せ」への近道となるのであろう。

 「抽象度を上げる」ためのトレーニングはいくつか紹介されているが、個人的に面白かったのが、「煩悩」を止めて自分を観る訓練である。

 例えば食に貪欲な人は、食べ物を見ただけで手が伸びてしまい肥満を加速させるのであるが、そこで「煩悩」を止めて達観してみると、実はその食べ物は余分なエネルギーであり、食べる必要はどこにもないことに気づく。

 その瞬間に肥満の悩みから解放されるのだ。なるほど。

 本書の終盤はさらに面白い。ゲーデルの「不完全性定理」を援用し、抽象度を極限にまで上げた世界があることを示唆する。

 「不完全性定理」とは一言で言うと、「閉じた系からは、その枠内において自分が矛盾しないことを証明できない」ということであり、例としては「クレタ人は嘘つきだ、とクレタ人が言った」というものがある。

 つまりクレタ人が本当に嘘つきであれば、その言葉は真実であり、ゆえに嘘つきという命題が成り立たなくなる。逆に嘘つきでなければ、そのクレタ人が嘘をついたことになり、矛盾が生じる。つまり閉じた系(世界や宇宙を含む)からは、自らが矛盾しないことを証明できない、としたのがゲーデルの「不完全性定理」である。

 しかし著者がここで疑問を挟む。ゲーデル本人はなぜその「閉じた系」の枠内にいながら、「不完全性定理」を導くことができたのであろうか、と。

 結論から言えば、その「閉じた系」を超越した何かが得られ、その外側からの視点でその定理を発見したのだと言う。

 これが著者の言う抽象度を極限に上げた姿であり、そしてそこにこそ真の「自由意思」があるとする。

 本書は様々な理論や哲学を援用しながら、「本当の幸せ」とは何かを導き、それを実現するための方策を指南している。

 正直、難しい部分もあるのだが、著者の言うように「抽象度を上げた」思考をすると、何かひらめく瞬間もある。

 自己啓発のノウハウ本としては、非常に奥が深いが、この辺の小難しい話に触れてみるのもたまにはいいだろう。

ドクター苫米地の新・福音書――禁断の自己改造プログラム/苫米地 英人
¥1,470
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 「新・福音書」苫米地英人著 はコメントを受け付けていません

ハローバイバイ・関暁夫の「都市伝説」関暁夫著

 「都市伝説」の話。本当かどうかは別として、話のネタにはうってつけ。話としては相当に面白い。
 本書で紹介されている、私お気に入りの「都市伝説」は、、、
・スタバの看板にはサブリミナルな脅迫観念が押しつけられている
・ミッキーマウスのシルエットを逆さにすると「ちんこ」になるから女性に好かれる
・長崎には超能力喫茶がある
・米ドル札は9.11を予言していた
・日本の五千円札の「富士山」の湖面に映るのはシナイ山(日本・ユダヤのつながり)
・松尾芭蕉は服部半蔵
・東京の山手線と中央線は「太極図」であり「陽」の中の陰が皇居で「陰」の中の陽が歌舞伎町
・クレオパトラは○○がうまかった
・月の裏にはUFO基地がある
・ケネディ暗殺の真の理由は宇宙人の秘密を公表しようとしたから
などなど。面白いので続編も期待したい。


カテゴリー: |―生活一般 | ハローバイバイ・関暁夫の「都市伝説」関暁夫著 はコメントを受け付けていません

「マックス・ヴェーバーとアジアの近代化」富永健一著

 マックス・ヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」という有名な論文によると、西欧諸国の近代化の背景には、「宗教改革」によるプロテスタントの興隆がその大きな原動力になっているとする。

 しかし禁欲勤勉を求めたプロテスタンティズムが、なぜ欲望の肥大化を余儀なくされる資本主義を生み出したのか、その逆説を説くのが、ヴェーバーの論点であった。

 端的に言うと、禁欲勤勉を求める、いわゆる「禁欲的プロテスタンティズム」は、快楽的な消費を排除し、勤勉に自らの「職業」に従事することが、生産と貯蓄を生み出し、最終的にはそれが「資本主義」という制度を生み出したとする。

 しかしそうなると、宗教的にはプロテスタントではない「日本」が近代化の過程で西欧に勝るとも劣らない「資本主義」的な発展を遂げたことの説明ができなくなる。

 そのような「難題」に挑むことが本書のテーマである。本書の著者は日本の社会学会の重鎮である富永健一氏。

 富永はまず、パーソンズ流のシステム的手法(AGIL)を援用し、「近代化」を4つの視点から整理する。

 それは「経済的近代化」、「政治的近代化」、「社会的近代化」、「文化的近代化」である。

 これらの4つの「近代化」の帰結を端的に示すとこうなる。

・経済的近代化(A):資本主義の発展と経済成長の実現
・政治的近代化(G):官僚制組織の発展と民主化の実現
・社会的近代化(I):地縁・血縁社会(ゲマインシャフト)の解体による、機能的目的社会(ゲゼルシャフト)の組織化と自由平等な市民社会の実現
・文化的近代化(L):伝統・因習による拘束(魔法の呪縛)からの解放による、思想・宗教・生活様式の合理化

 そもそも「日本の近代化」は明治維新以降の「西欧からの伝播」と理解されてきた。

 実際、ヴェーバーの結論は「日本は資本主義の精神をみずから作り出すことはできなかったとしても、比較的容易に資本主義を外からの完成品として受け取ることができた」としている。

 言い換えると、ヴェーバーは、西欧(つまりプロテスタンティズム)以外は自ら資本主義を作り出すことはできないと考えたのである。

 そこで富永は、外から輸入できる「資本主義」を「制度の資本主義」と定義し、一方で輸入できない内在的な「資本主義」を「精神の資本主義」と定義した。

 上の4つの図式に従うと、確かに日本の近代化とは、その導入の時期に前後はあれど、「経済的近代化」「政治的近代化」「社会的近代化」の導入ことを言う。

 それらはすべて「制度」として、模倣することが可能であった。

 しかし「文化的近代化」については、西欧のプロテスタンティズムに匹敵する精神的原動力(エートス)を持っていたか、または輸入することに成功していたか、と言うことについては否定的である。

 確かにプロテスタンティズムに相当する日本近代化の源流を探ろうとする研究は過去にもあったが(内藤、ベッカー等)、その成果は不十分であることを認めながら、富永は最終的には日本に特殊な資本主義の発展があったことで決着をつける。

 西欧と日本の近代化の過程において、決定的に違う一点があるとすれば、それは西欧が「精神の資本主義」から「制度の資本主義」を発展させたことに対して、日本はまず「制度の資本主義」があり、「精神の資本主義」が遅れたという点である。

 西欧における「精神の資本主義」が生まれた分岐点は言うまでもなく「宗教改革」であり、そこで禁欲勤勉なピューリタリズムに加え、伝統主義の否定、呪術からの解放があった。つまり「精神の合理化」である。

 では日本における「精神の資本主義」「精神の合理化」をいつ起こったかと言うと、富永はそれを「戦後」に求める。とりわけ「呪術からの解放」と言う面において、盲目的に「天皇」を神とあがめる、戦前の全体主義、ここでは「天皇教」と言うが、配線とともに天皇の人間宣言がなされ、「天皇教」の解体がなされた。

 つまりそこで「伝統主義的非合理主義の宗教であった天皇教にとっての、いわば『宗教改革』」が起こったのである。

 しかしここで、天皇に対する忠誠は「企業」への忠誠として置き換えられるとする。

 西欧的資本主義が個人の合理的精神に基づく利潤の最大化、つまり「ホモエコノミクス」の完成であるのに対して、日本の資本主義は企業間競争においては「ホモエコノミクス」ではあれ、そこで働く個人は決してそうではない。

 「過労死」までも受け入れてしまうほどに、非利己的であり、それゆえ合理的な行動様式とは言えない。

 それは「日本的経営」と言う形で「制度化」されるが、これこそが日本に特殊な資本主義の発展であるとする。

 しかしながら、富永の論文はあくまで日本が右肩上がりの成長からバブル期にかけてを対象としているものであり、その限りにおいては、確かに企業への忠誠を軸に、日本経済、日本資本主義は発展していったと言えるが、その忠誠はあくまで「年功序列」と「終身雇用」という「制度」が存在していたからである。

 しかし今は、そのような「制度」を盲目的に信じ込んでいる企業人は極めて少ないと言える。

 そうなると、必然的に企業外市場の発達と、労働人口の個人主義化が進み、日本に特殊な資本主義の形態にも変化が来されることになる。

 むしろ「日本的経営」という制度下における日本特殊的な資本主義は、その「制度」への信頼の元で利己的合理的に動いていた「ホモエコノミクス」そのものであり、その意味で、日本の「特殊性」そのものは相対化されるのではないかと考える。

 確かに西欧と日本の資本主義の発展の相違は「精神の資本主義」と「制度の資本主義」の導入の逆転という点に見られるが、現在において、果たして日本がヴェーバー的な「精神の資本主義」を実現しているかについては、まだまだ議論の余地があろう。

 富永はそれについては、近年の「オウム」などの呪術的新興宗教の展開や「スピリチュアル(とは言ってないが、そのような意味)」の台頭において、真の意味ので「精神の資本主義」が達成されているかどうかについて、疑問を呈している。

 また、本書の本題でもある「アジアの近代化」という文脈において、アジアで近代化を成し得たのは日本だけではない、と言う点に着目している。

 本書は、日本またはアジアの「近代化」において、文化の近代化、つまり「精神の資本主義」が実現したかどうかに論点が貫かれているが、その答えはまだ出ていない。

 しかし「将来」の日本を「見る」上で、このような論点は極めて示唆に富む。

マックス・ヴェーバーとアジアの近代化 (講談社学術文庫)/富永 健一
¥1,050
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―未来・歴史 | 「マックス・ヴェーバーとアジアの近代化」富永健一著 はコメントを受け付けていません

「河合塾マキノ流!国語トレーニング」牧野剛著

 私のこれまでの人生で最も影響を受けた人物の一人、牧野剛氏の著書。新書だけに、参考書と言うよりも教養書である。

 とにかく浪人時代に牧野氏と出会ったことで、それまでほとんど本を読むことのなかった私が、急に読書家になったり、そして読解力があがったりしたものだ。

 講義自体は「雑談」しかしていないが、それでも「現代文」への関心を呼び起こし、そして実際に「偏差値」が上がったのだから、予備校講師として素晴らしい仕事をしていると言える。

 さらに「人生」まで教えてもらった師である。

 牧野氏の「現代文」の極意はこて先のテクニックで点数をかすめ取るようなものとは対極にあり、徹底した「読解」の力を付けることにある。

 氏の教えで私が忠実に実行したのが、「現代文」のテキストの文章を「要約」するという作業である。

 1600字程度の文章ならば400字で「論理的」にまとめる。これを的確にできるようになれば、嫌でも読解力はつく。

 そのようなトレーニングを10代でさせてもらえたことは、私にとって非常に幸運なことである。まさに今の私に生きている。

 いわゆる「現代文」の参考書、教え方としてよく見られるのが、文章やセンテンスを「記号的」にとらえて、あたかもパズルを解くように答えを導き出す方法である。

 仮にそれで点数が取れたとして、真の読解力が身につくわけではない。

 牧野氏の教え方は、それとは対極にある。文章を要約トレーニングで鍛えられるように、文章全体の一貫した読解である。

 結局、どこから読んでも、一貫した「イイタイコト」が理解できるような読み方。それを本書では「ウロボロス型」と呼んでいる。

 もう一つの牧野氏の教え方の特徴はいわゆる「コード読み」、つまり「文脈」をしっかりと押さえた上で読む方法である。

 たとえば「環境」について論じたものであれば、単なる「環境保全」としての文脈だけでなく、現代では「生態系」に依拠した文脈が流行である。

 そのような流行的なコードを知っているのと、そうでないのとでは、当然文章の読み方が違ってくる。

 また、現代文によく出てくる言葉についても、その意味をしっかり理解した上で読むと、また文章の理解度が全く違ってくる。

 たとえば「近代」、「文明」、「普遍」、「認識」、「相対」、「現象」などの言葉をしっかりと理解している人は意外に少ない。

 しかしこれらを理解していると、やはり文章の理解の深さが全く違ってくる。しかも、現代文におけるそれらの言葉は意外と少ないのである。

 大学受験の現代文は難しい。しかし、読み方さえわかれば、もっと言うと、確実な読解力さえあれば、さほどひるむものではない。

 さらに大学受験の現代文レベルの文章が読めれば、社会一般的な文章は(専門的なものは別として)、非常に簡単に読めるものだ。

 私は牧野氏から現代文を習ったことで、センター試験レベルの現代文は満点、記述問題でもきちんとした回答が書けるようにまで成績は上がった。

 そして今、日本語であれば、どんな文章でも普通に読める能力と自身がついている。まさしく牧野氏さまさまである。

 久々に牧野氏の講義を受けているような気持ちになった。

 しかし彼の真骨頂は「雑談」にある。

 10代の終わり、その「雑談」から私が学んだものは数知れない。機会あれば、ぜひ、彼の講演なり、講義なりを聞いてみたいものだ。

河合塾マキノ流!国語トレーニング (講談社現代新書)/牧野 剛
¥756
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―学習・能力開発 | 「河合塾マキノ流!国語トレーニング」牧野剛著 はコメントを受け付けていません

「メッカ」野町和嘉著

 一般的な旅行愛好家にとっては、ある意味「最後の秘境」とも言えるメッカの写真レポート。

 もちろん世界中からここを目指して何万人もの人が集まってくるのだから「秘境」という言い方は失礼かもしれないが、非ムスリムにとっては、決して足を踏み入れることのできない「聖地の中の聖地」がここメッカだ。

 確かにイスラム教徒は他宗教の信仰者がモスクや聖地に足を踏み入れることを好ましく思わない。

 半ば観光地化されている土地では、そうは言っておられないのだろうが、敬けんでなくともイスラム教徒の多くは、やはりいい気分はしないのであろう。

 とりわけイスラム教最大の聖地メッカは極めて厳格であり、異教徒は完全に立ち入ることはできない。

 それはサウジアラビアという国自体がそうなっているが、本書の著者はサウジアラビアにあるイスラム教の聖地の一つであるメディナの撮影を依頼された。

 メディナも原則的には異教徒は立ち入れないことになっているが、「写真の腕前」を認められ、当局からの許可を得た上で堂々と撮影することができるようになった。非常に名誉なことではないか。

 しかし、ここで写真家の魂が動く。メッカを撮りたいと言うのだ。

 しかしイスラム教徒でない著者はそれを許されない。ならばイスラム教徒になればいい、ということでイスラムを受け入れるところから始まった。

 本書は日本人が実際にメッカ巡礼を生で体験し、それを素晴らしい写真とともに報告した、極めて貴重な記録である。

 さすがに写真も文章も素晴らしく、この「最期の秘境」を追体験するには最高の一冊であろう。

カラー版 メッカ―聖地の素顔 (岩波新書)/野町 和嘉
¥1,050
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―旅行記 | 「メッカ」野町和嘉著 はコメントを受け付けていません