独立奮闘記(19) ~願いを叶える欲張り天使(後編の後編・最終章)~ (2007)

本当に今度こそ最後にします。

では、なぜ、天使にお願いしても叶うこともあれば、そうでないこともあるのか。

その理由は、

「天使はめちゃくちゃ欲張りだから」

なのです。

つまりこういうこと。

天使は確かに頼まれたら動きます。正確に言うと、動くそぶりは見せます。

ただ、天使は人間以上に欲張りで怠け者なので、本当に動きたいと思わなければ動きません。

では、どんな時に動きたくなるのか。

それは単に「効率がいい」ときだけ。

私たち人間だってそうですよね。

時給800円の仕事よりも、1200円の仕事の方が、いいと思いますよね。

もちろん仕事内容にもよりますが、同じ一時間ならば、より高い時給の方が良いに決まっています。

それと同じように、天使も、一回の仕事でたくさんの人を幸せにした方が効率がいいのです。

例えば、私が「天使さん、ベンツちょうだい」とお願いしたとします。

そこで私がベンツを持ったところで誰が幸せになるでしょうか?

せいぜい私とメーカーとヤナセのディーラーくらいでしょ。

いや、今の私ならば、ベンツを持ってもそんなに幸せじゃないかも。

それよりはファミリータイプのライトバンの方が欲しいです。

要するに、天使サイドからすれば、

「もっと効率ええ仕事持ってこんかい!」

ってことなんです。

そんな一人や二人の願いを叶えるためだけに、腰を上げたくない。

もしも「願い」をするのであれば、その「願い」がどれだけの人を幸せにするのかを考えなさいってこと。

では、なぜ私の場合、「100万円ちょうだい」でもらうことができたのか。

強引に解釈するとこうです。

その1か月後、私は結婚式を控えていました。

その100万円がなくても結婚式はできたのでしょうが、実のところ、いろいろ大変でした。

結婚式以外にも、新居の引っ越し代から生活用品、新婚旅行、その他諸々。

人生で一番金のかかる時期の一つだとも言えます。

その100万円のおかげで、何の心配もなく、無事に結婚式を挙げることができたのですが、自分で言うのもなんですが、私たちの結婚式は、実は参列者を感動の渦に包んでしまったのです。

その原因は私の親父がスピーチで泣いたから。

それもあるのですが、いろいろあって、参列者、結婚式会場のスタッフ、調理のスタッフなど、文字通り、会場全体が感動の涙に包まれ、口々に「最高の結婚式だった!」と言われる結婚指揮でした。

その式に関わった人の人数はちょうど100名。

その100名を感動させる、そして幸せのおすそ分けをするために、きっと天使さんは働いてくれたのでしょう。

それ以降、私もこの話をセミナーや講演など、いろんなところでするようになったのですが、その話を聞いてすぐに願いが叶ったという報告をたくさん頂いています。

そしてそのどれもが、自分のエゴや執着ではなく、「誰かを幸せにしたい」という願いが含まれた願望なのです。

・長年心配かけてきた両親のためにも、きちんと就職したい → すぐに就職できました

・お母さんと一緒に暮らすためのマンションが欲しい → すぐにいい物件が見つかり入手しました

・友達と集まってパーティとかできるお家が欲しい → まもなく手に入りました

・たくさんの人に楽しんでもらえる本を出版したい → 実現しました(私)

・結婚することで、とにかく親や友達を安心させてあげたい → 遅まきながら結婚が実現しました

などは私の元に寄せられた声の一部です。他にもあったと思いますが、忘れてしまいました。

ただ、この「~のために」を含む「願望」は確かに「最強の願望」かもしれません。

本当のことを言うと、人は「自分のため」には動けないものじゃないですか?

身を粉にして働いている世のお父さんたちも、「家族のため」だから働けるのではないでしょうか?

松下幸之助さん、本田宗一郎さん、孫正義さんなんかも、国民のため、世界のためという「志」があったから、あれだけの事業ができたのではないでしょうか?

マザー・テレサやガンジーも、「貧しい人たちのため」という信念があったから、歴史に名を残す偉大な人物になれたのではないでしょうか?

「~のため」という願望には「自我」を超えたパワー、言いかえると「宇宙のパワー」が秘められており、そのパワーが願望を実現へと導くのではないでしょうか?

もしも今、あなたが何かの願いを真剣に叶えたいと思っているのなら、それはどこから来た願いでしょうか?

単なるエゴではありませんか? また、他人の自由を奪うような願いだったりしませんか?

だとしたら、きっと天使は微笑んではくれないでしょう。

「今、この願いはどれだけの人を幸せにするのだろうか?」

この質問に、しっかりと答えられるような「願望」が芽生えた時。

その「願望」はまさに天使、そして宇宙のパワーを借りて、実現へと導かれるのです。

以上、話をまとめますと、、

1.とにかく好きなことしましょう、やりたいことやりましょう!

  (つまり他人に決められたものではなく、自分自身の純粋な願望)

2.きちんとお願いしましょう!

  (願望を明確にイメージできるように)

3.多くの人を幸せに巻きこむような願望を持ちましょう!

この3点を満たす「願望」を持つことができれば、もう一度言いますが、きっと「欲張り天使」も動いてくれることでしょう。

共感された方はポチリとありがとうございます!

    ↓  ↓ 

人気blogランキング  


カテゴリー: ◆独立奮闘記 | 3件のコメント

独立奮闘記(18) ~願いを叶える欲張り天使(後編の前編)~ (2007)

「願いを叶える欲張り天使」の後編で、これが最後になります。

天使が弓矢を持っている理由は「趣味」だから。

弓矢を持っているのは天使じゃなく、キューピットだという説もありますが、そんなのも含めて「どうでもいい」のだと思います。

ようするに持ちたいから持つ。持ちたくないものは持たない。

それが天使の世界。

それに対して、人間の世界はどうしても何かの「理由」が必要となります。

あなたはなぜ山に登るのですか?

「そこに山があるから」

ととある著名な登山家が答えた話は有名ですよね。

こだわりなく、ただ、やりたいからやる。

理由などいらない。

そんな世界に生きてみたいと思いませんか?

話を進めます。

Kさんは天使の答えに「深い!」と思ったらしく、さらに質問を続けます。

「天使って何の仕事してるんですか?」

「はい、人を幸せにする仕事をしています」

「・・・じゃあ、なんで世の中には幸せじゃない人が多いのですか?」

そこでの天使の答えがまた奮ってました。

「幸せは人の心にある」

・・・ではないです。そんなもっともらしいことを、この天使が言うはずありません。

どう答えたかと言うと、

「頼まれないから」

つまり、不幸な人は、自分に何も頼んで来ないって言ってるのです。

確かにそうかもしれません。

不幸な人の特徴は、、、「なぜ、こんなに不幸なのか」の答えを探し求めている。

または「この不幸な状況から脱するにはどうすればいいのか?」ということが願いになり、「じゃあ、どうなりたいの?」に関する具体的なイメージがありません。

この天使の話を一種のメタファー(比喩)として考えると、つまりは「明確な目標(イメージ)」が大切ということ。

そう考えると、「なるほど」とは思いますが、それで終わると身も蓋もありません。

単純な私は、ここでどうしたか。

結婚式の話に戻りますが、あと100万円ほどあればいいな~と思った時、この天使の話を思いだいました。

そして車の運転中だったのですが、こうお願いしてみました。

「天使さん、100万円ください」

と。

するとその10秒後、ある人から電話がかかってきます。

そのある人のことはさすがに書くわけにはいきませんが、預金通帳の口座番号を教えてくれと。

後日、100万円が振り込まれていました。

ちなみに、こういうことってなぜかあるんです。

以前、それとは別の人から、同じように、ミクシィメッセージで「口座番号を教えてください」という連絡を頂いたことがあります。

お会いしたことはある人だし、だからと言って、よく知っている方でもないのですが、いろいろ考え、相談もした上で、教えることにしました。

すると、その翌日に10万円が振り込まれていました。

その方からは、同じことが2回ありました。

さすがに勘ぐってしまうのですが、よくよく聞いてみると、こういうこと。

以前、余裕資金で買った「株」が、私と会ったその日(か翌日)に急騰して、何もせずともあぶく銭がでてきてしまったと。

それを自分のことのために使おうと思って銀行に行った時、ふと、私のことを思い出したそうなんです。

「昨日からずっとハッピーなのはQさんのおかげだ。やっぱりQさんに使ってもらいたい」

そうやって一方的に振り込まれてきたのですが、その時は正直助かりました。

友達の結婚式が続き、祝儀貧乏になっていから。

それはともかく、私と会ったり、セミナーに参加したりすると、なぜか「運」が良くなるって話をしばしば聞きます。

でも、大切なのは「素直さ」なんだと思います。

話を戻しますが、やっぱりここは素直に天使にお願いしてみるといいのです。

するときちんと必要なだけのことを授けてくれるのですから。

それでは、誰もが天使にお願いすると、そのまま叶えてくれるのか。

そうとも限りません。

私とその話を教えてくれたKさんと考えます。

するとわかりました。

そのカラクリが。

なぜ、天使にお願いしても、叶えてくれる場合と、そうでない場合があるのか

長くなりましたので、続きは「後編の後篇」にて。

次回こそ本当に最後にします。

共感された方はポチリとありがとうございます!

    ↓  ↓ 

人気blogランキング  


カテゴリー: ◆独立奮闘記 | 独立奮闘記(18) ~願いを叶える欲張り天使(後編の前編)~ (2007) はコメントを受け付けていません

「キン肉マンJC26巻」ゆでたまご著(客演:小野英明(H.O))

         「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ

 キン肉マン(二世も含む)の歴史の中で最強の超人強度を誇るのが、この「スキーマン」である。

 なんと7億パワー。ちなみにキン肉マンが95万パワー、バッファローマンが1000万パワー、超人の神々が1億パワーであることからも、そのとてつもないパワーがわかるであろう。

 そして当時小学校6年生であった小野英明(H.O)氏はこのように言う。
「一番最初に読んだ時は“超人”というのが、よくわからなかったけど、すぐにわかるようになりました。」
 わかるようになった結果が「7億パワー」である。まさしく7億の器を感じさせる。機会あれば飲みたいものだ。


カテゴリー: |―人物・評伝 | 2件のコメント

「モーツァルトが求め続けた『脳内物質』」須藤伝悦緒

 異論はあるにせよ、モーツァルトの音楽が気分を落ち着かせたり心地よい気分にさせてくれるばかりでなく、様々な疾病の緩和や知能の向上など数多くの効果があることはよく聞く話である。

 そのような様々な効果をもたらす要因を一つあげるとなると、それは脳内ホルモンの一種であるドーパミンの量に依存すると言われている。

 ドーパミンとは快楽ホルモンと言われることがあり、その分泌によって、人はたちまち気分がよくなったり、体調がすぐれたり、やる気が出てきたりする。

 逆に心身共にコンディションの良くない状況は、ドーパミンの不足に起因すると言われ、いわゆる鬱の治療においては、ドーパミンの量を調節する薬を処方することが一般的である。

 そしてドーパミンの量を調節できないほどに分泌させる薬のことを麻薬と言われる。

 
 しばしば人を熱狂させるもののことを「麻薬のように」と形容されることがあるが、モーツァルトの音楽もまた麻薬のように人を虜にする。

 つまりは、モーツァルトの音楽にはドーパミンの分泌を促進する効果があると言う。

 本書は、モーツァルトの生涯、とりわけ医学的な見地から見たモーツァルトの生い立ちにスポットを当てながら、モーツァルトの音楽の秘密を探っていくという内容となる。

 著者の見解によると、モーツァルトは幼い頃からドーパミンの分泌が抑制される病気にかかっており、それがしばしばモーツァルトの異常行動を引き起こしたとされるが、自らドーパミンがされやすい音楽を生み出すことによって、自らの病状を緩和していたと言う。

 つまり、モーツァルトの音楽とは自らの病気を癒すために生み出した音楽なのである。

 音楽的側面に限定したモーツァルト研究や、いわゆるモーツァルト効果(癒しや知力向上など)と言われる、モーツアルト音楽の二次的効果に着目した研究はこれまで数多くなされているが、モーツァルトの音楽と、その生い立ちとの関連を科学的に説明している研究はこれまで類を見なかった。

 つまり本書は音楽と医学の橋渡し的な役割があり、本書で主張している「自らの病気を癒すための音楽」というテーゼは、確かに仮説の域を超えないにせよ、少なくともそのように考えることは面白いし、モーツァルトの音楽の魅力がさらに深まったように思われる。

モーツァルトが求め続けた「脳内物質」 (講談社プラスアルファ新書)/須藤 伝悦
¥840
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―科学 | 「モーツァルトが求め続けた『脳内物質』」須藤伝悦緒 はコメントを受け付けていません

「誰でもカンタンにできる『気』の本」安田隆著

 「知的生き方文庫」という、駅のキオスクなどによく並べられてある、非常にライトなタッチの本であるが、中身は極めて実践的で充実している。たった12日間で「気」のエキスパートになれると書かれているが、あながち間違いでもなく、私自身、本書をきっかけに初めて「気」なるものに興味を持つことができた。

 内容としては本書に書かれているエクササイズを毎日一章ずつ12日間やって完了という、極めてシンプルなものであるが、それだけに非常に奥が深い。実際、ひとつでも真面目にやってみると、その効果を体感することができるであろう。

  
 本書で言う「気」とは「内的な力」のことであり、それによって病気の治癒、人間関係の構築、そして願望実現に至るまで、あらゆることが達成、解決されると言う。そしてその「気」とは「意識」にある。「意識」とは「左脳」のつかさどる結果であり、巷でよく言われるような「右脳」アプローチではなく、あくまで「左脳(意識)」の使い方によって、すべてを望みどおりに叶える「気」の力を引き出すのである。本書にはその具体的な方法論が、様々なケースにおいて紹介されている。

 たとえば身体の不調を治すのにこんな方法がある。まず仰向けになってリラックスる。するとどこか違和感があることに気がつく。そこがいわゆる「邪気」であり、普段は無意識のうちに意識を向けないようにしているパートである。そしてその部分に「意識」を集中する。するとその部分に「気」が集まり、身体の不調が勝手に癒されていくという寸法である。

 実に単純であるが、これが相当に効く。ところで本書を読むといろいろ気がつくことがある。ひとつはNLP(神経言語プログラム)に相当な影響を受けているということ。また、苫米地英人氏の本などを読んでいても、本書に書かれてあることと似ているか、ほぼ同じものが紹介されている。

 昨今ではNLPや脳機能に着目した自己啓発が流行しているが、本書が発刊された2000年当初はまださほど類書がなかった時代である。つまり「気」という漠然とした、ある意味、まやかしのようなノウハウに見えるかもしれないが、「脳」の機能から見ると、非常に理にかなった方法であることが今なら理解できる。

 ちょっと怪しいノウハウとしては10日目の「超能力法」というものがある。これはある手順(本書参照)に従って目の奥のぼんやりした光を見つけ出す。それに聞きたいことを聞けば答えが出てくると言う話。何とも怪しい感じがするが、今ならばこんな話もすっきると理解できる。

誰でもカンタンにできる「気」の本―たった12日間!脳を刺激する万能健康法 (知的生きかた文庫)/安田 隆
¥560
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―学習・能力開発 | 「誰でもカンタンにできる『気』の本」安田隆著 はコメントを受け付けていません