「2112年9月3日、ドラえもんは本当に誕生する!」桜井進著

 私ごとで恐縮だが、「ドラえもん」のコミック(第一巻)を初めて読んだのが、小学一年生の時である。

 それまでヒーローものの図鑑や昆虫の本など、絵や写真を見るだけの本し読んだことがなかったのが、生まれて初めてストーリーとなるものを読んだのが「ドラえもん」であった。

 あの時の衝撃は今でも忘れない。もともとは兄のために父親が買ってきたものだった。兄はそれを何度も繰り返し読んでいたが、私はカブトムシの本にばかり関心が向いていた時期だった。

 何かの拍子に手に取った「どらえもん」がすんなり読める、という感動もさることながら、そのストーリーにぐいぐいひきつけられ、それから「ドラえもん」のコミックを買ってもらうのは、私の役目になった。

 桜井進氏による本書のプロローグにこのような一文がある。

「自慢でも何でもありませんが、私は、『ドラえもん』のストーリーやセリフを聞いたとたん、パッとその状況が浮かんできて、それが何巻に描かれていたものかをほぼ正確に答えることができます。」

 正直、これは私のことでもある。私自身もまた、登場する秘密道具、セリフなどを聞いた瞬間、その時のストーリーをリアルに再現できる。たとえば「コーラも飲まず、クリームも飲まず」というのび太らしいキッチュに富んだセリフは「ラジコン大海戦」からである。

 それはそうと、本書であるが、科学の専門家が「ドラえもん」に出てくる道具の実現可能性について、科学の目線から検証しようという、非常に興味深いテーマが貫かれる。

 実は藤子F不二雄氏は大のSFファンであり、科学についての造詣も深い。それはF氏の短編集に顕著に現れるが、もちろん「ドラえもん」にもだ。少年時代にビックリしたのがワープの原理。宇宙戦艦ヤマトなどでは、それっぽいトンネルのような空間を走っていたと思うのだが、「ドラえもん」で説明されるのは、「空間を曲げる」という理論。まさしく「相対性理論」ではないか。

 また、第二章では「量子論」の理論を「ドラえもん」の道具への応用と絡めながら説明しているが、これが実にわかりやすい。ややもすると、概念的に過ぎる「量子論」の内容を、「どこでもドア」などを引きあいに出しながら説明する。

 そして後半では、環境問題や科学偏向への危惧を示すが、ここでも「ドラえもん」の話は非常に示唆に富む。さらには科学の話から発展し倫理観や人生観へも展開する(「さようならドラえもん」など)。

 著者は「ドラえもん」に流れるこのような「人間観」こそが、道具に見られる「科学」への視点を生きたものにすると指摘する。まさにその通りであろう。まさに「ドラえもん」は科学を、そして人生を教えてくれる生き方のバイブルなのである。

 本書には著者の「ドラえもん」に対する愛、そして科学や人間に対する信頼感があふれているように思う。いい本だな~と思った。

2112年9月3日、ドラえもんは本当に誕生する! (ソフトバンク新書 49)/桜井 進
¥735
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―科学 | 「2112年9月3日、ドラえもんは本当に誕生する!」桜井進著 はコメントを受け付けていません

「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」島田紳助著

 タイトルの「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」は本書のごく一部に記述されるのみ。

 ご飯を大盛りにするオバチャンの「気持ち」が嬉しくて何度も通ってしまうという論理。

 芸能界きってのデータ好きと知られる島田紳助であるが、彼は数字を見ながら、常に人の「気持ち」を感じ取っている。それが彼の経営哲学であり、人生成功の要であるように思う。

 言うまでもなく、紳助氏は芸能界における大成功者であり、実働時間は週3回程度で、それ以外は田舎の家で好き勝手暮らしている。

 好きな時に好きな沖縄に行ったり、オーナーとしてもいくつも店を経営したり、プロデュースしたりしている。何かのアンケートで、憧れの芸能人の一位になっていたのもうなずける。

 しかし、それは単なる時の運ではない。緻密に数字を追いかける鋭い眼球と、人の心理と時代を熟知した恐ろしいまでの千里眼とのバランス、それらが紳助氏に成功をもたらしたのであろう。

 彼の話を聞いていると、必ず成功するであろうことが、よく伝わってくる。何度も言うが、時の運に翻弄されたどこそこの一発屋ではなく、成功するべくして成功した、紳助一流の「成功哲学」が根底にあるからこそ成功しているのである。

 
 本書はまさしく紳助流の「成功哲学」を彼の生の語り口で披露された、まさに生きた「哲学」であろう。

 成功するには、人はよく「常識はずれ」であれと言う。確かにそれはそうだろう。それまでと同じこと、誰かがやったことを単純に繰り返すだけでは、望みどおりの成功にはとうてい結びつかない。

 桁外れの成功をおさめた人間のすべてがやはり「常識はずれ」であろうと思う。それは当の紳助氏がそうであった。漫才ブーム直前の演芸とは、スーツにネクタイ、子どもからお年寄りまで、誰からも好かれる芸を持つことが常識であった。

 しかし紳助が世に出たのは、リーゼントにつなぎ、そして同年代の野郎に的を絞った、まさにつっぱり漫才であった。当時としては常識はずれ。

 しかしその「常識はずれ」も時の運ではない。紳助氏はそこに「合理的」であることを求める。逆に「常識はずれ」で成功できるのは、時の運に任せない「合理性」がそこにあるからだ。だから成功する自信があるのだろう。

 ここに紳助氏らしい経営哲学がうかがえる。彼は人の心を揺さぶる、驚かす、そのような遊びの精神を持ちながらも、その一方で徹底的に合理的なのである。

 
 本書には紳助氏のベースとなる経営スタンスに始まり、具体的な事例を踏まえながらの、経営各論にまで話が及ぶ。この通りにやると成功する、と言うものではなく、彼の「精神」をモデリングし、それを自らのビジネスや人生に活かすような姿勢が必要であろう。

 いみじくも紳助氏自身がこう言っている。

「僕が彼(尊敬する面白い社長)からいちばん学んだのは、そういうスタイルよりも、その精神だ(28頁)」

 まさに生きるヒントが「大盛り」の一冊である。

ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しないビジネス経営哲学 (幻冬舎新書)/島田 紳助
¥735
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―人生哲学 | 「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」島田紳助著 はコメントを受け付けていません

「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」野口嘉則著

 「鏡の法則」で有名な野口嘉則氏の処女作。野口氏は「鏡の法則」以降、つぎつぎとヒットを連発しているベストセラー作家であり、その中で比較的地味に扱いを受けているのが本書であろうか。しかしながら、正直、一番「使える」のは本書である。

 「鏡の法則」がちょっとスピリチュアルかかった右脳系の本とすれば、こちらは完全に左脳系。誰もが「なりたい自分」を実現したいと思っているだろう。しかし、そこにブレーキをかけるのも自分自身であり、その大元の正体が「ビリーフ(信念・思い込み)」である。

 本書はその「ビリーフ」の望ましいものに変化させるための方法論が、非常に丁寧に紹介されている。自分自身で使用するのもいいが、コーチにとっても実際のセッションで役に立つこと必至である。

 本書は「ノート」と題されているとおり、実際に質問に答え、そこに書き込みながら進めていくことがふさわしい。そしてその手順もまた、奇をてらったところがなく、非常にオーソドックスであるが確実である。安心できる。

幸せ成功力を日増しに高めるEQノート/野口 嘉則
¥1,260
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」野口嘉則著 はコメントを受け付けていません

「コールドリーディング」石井裕之著

 「コールド・リーディング」を日本に広めたのは石井裕之氏である。もともとニセ占い師であるとか、そうでなくともコミュニケーションの達人は意識的にせよ無意識的にせよ使ってk知あ手法であるが、石井氏によって概念化されたことで、使いやすくなったかもしれない。

 しかし、それ以上に大きな貢献は、「コールド・リーディング」という手法を学ぶことで、ニセ占い師やニセカウンセラーから身を守ることができるということである。

 これまでのコールドリーディングに関する一連の著書は、主に理論や背景、方法論などに紙面が割かれてきたようであり、たとえば二セ占い師から身を守る上では、それらを知ることで用は果たしてきた。本書はそこからさらに突っ込み、いわゆる「実践編」として位置づけがあるようだ。

 もちろん本書を読んで人を騙そうというのではなく、コールドリーディングの手法を用いて、仕事やプライベートで必須である「人間関係」の良好な構築を目指すものである。

 本書ではコールドリーディングの基本であり極意とも言える「ストックスピール」について、事例や例文とともに詳しく解説されてある。。

 

 ストックスピールとは「誰にでも当てはまるような言葉」のことであり、たとえば、

「あなたは人から裏切られたことがありますね?」

ということなど、どんな人に当てはまるであろう。

 もちろん大なり小なりであるが。そんな当たり前の話であるが、それなりに名のある占い師みたいな人から言われると、ついその気になってしまい、「あの占い師は当てた、すごい!」と言う話になる。

 個人的によく聞くし、それなり使えると思っているものに、

「あなたは今、変化の時期ですよね?」

と言う言葉がある。

 しかし、生きている以上、変化していない時はない。特に年末年始、年度替わりなどは誰もが具体的な変化を体験している。それでも、言う人が言うとコロリと騙されるものだ。

 本書ではそのような事例が豊富に取り上げられているので、まずは読むだけでも、その感覚が身につくかもしれない。

 さらに、例文を暗記しなくても、そしていかなる時でもとっさにストックスピールが使える技が新たに紹介される。それは「ライトハンドシステム(RHS)」と名付けられ、詳しくは本書を参照したい。

 

 ちなみに相変わらず、コールドリーディングの関係書籍は出版が続いているが、よほどの世のニーズにあった概念なのであろうか。

 ただ、人間関係を構築する上で、このような技術も入口としてはいいかもしれないが、本当に生きた人間関係を構築するためには、相手のことを真に理解しよう、思いやろうとする気持ちがなければならないことを肝に銘じて頂きたい。

 当り前の話だが、何事もテクニックだけでは限界があるものだ。

コールドリーディング ̄ニセ占い師に学ぶ! 信頼させる「話し方」の技術 (FOREST MINI…/石井 裕之
¥1,050
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―ビジネススキル | 「コールドリーディング」石井裕之著 はコメントを受け付けていません

「99.9%は仮説」竹内薫著

 とても面白かった。通常、「科学」とは曖昧なものを排除しながら、客観性や再現性を限りなく追及するものであった。

 しかし本書では、そもそも科学の基本とは、逆説的ながら、世の中が「仮説」で成り立っていることを認めるところにあると主張する。

 だが、この主張は確かに「科学」的なのである。

 本書でも例示されている通り、飛行機が飛ぶ原理は実はまだ解明されておらず、実のところ「こうすれば飛ぶだろうし、今まで飛んできた」という推測や経験則からこれまで飛ばしてきたのである。

 つまり今まで100回飛ばして100回成功してきたのだから、101回目も成功するであろうという「仮説」のもので今日も明日も飛行機を飛ばしているのである。

 しかし、その101回目が確実に成功するという保証はない。そしてその保証のなさこそが「科学」であるとする(ポパーの「反証可能性」)。

 科学には「絶対」という言葉は存在しないのである。

 
 一方で、数学(も科学ですが、ここでは区別します)や宗教とは「絶対」という言葉の上で成り立つものである。

 数学は概念であるため、一つの定式ができ、それが一回でも証明されれば、二回目も絶対に証明される。そして宗教に関しても絶対的な存在(神)を前提として初めて成立するものである。

 従って、「科学」とは自らを「仮説」と認めるところからスタートし、いつもで反証される可能性があることをまた認めるところにある以上、我々が思っている以上に素直で謙虚な領域なのである。

 本書の言葉を借りると、科学だけが「言い訳」をしないのである。

 もしも異なる意見や反証が出てきた場合は、まずはそれを素直に認め、その上で反証に対する反証を重ねるなど、永遠に漸近線上にあることを認めながらも、とことんまで突き詰める姿勢がある。

 しかし宗教や似非科学にはそれがない。例えば似非科学の代表例として「水にありがとうと声をかけるときれいな結晶ができる」という説があり、それを扱った書物は世界的なベストセラーとなっている。

 もしもそれが「科学」であれば、科学のルールに則った上で、何度も同じ結晶ができることを証明するであろうが、残念ながらその説にはそれがない。

 仮に誰かが同じような実験をして、きれいな結晶ができなかったとしても、それは実験者の思いが水に反映されたからであり、実際、量子力学においても、、、などとおかしな「言い訳」をするであろう。

 宗教にしても似非科学にしても、「仮説」と言うより、常に絶対的な「結論」が前提となっているのである。

 本書はいわゆる「科学入門書」であるが、数式なども一切なく、おそらくは「科学」的な思考に慣れていない読者層を対象に書かれていると思われる。

 もしも何か信じたいことがあったとしても、安易に「科学は絶対ではない」とか「現代科学がすべてを解明したわけではない」などのプロパガンダを持ち出す前に、その「科学」とはいったいいかなるものか、それをまずは知るべきである。

 その点において、本書はいわゆる「科学」とは何かについて、平易な言葉で、そして極めて正しい論理で書かれているため、柔軟な思考能力を身につけるためにも一読をお勧めする。

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)/竹内 薫
¥735
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―科学 | 「99.9%は仮説」竹内薫著 はコメントを受け付けていません