「富と成功をもたらす7つの法則」ディーパック・チョプラ著

願望実現や精神世界系の本で何か一冊を、、、と言われたら、かなりの程度で差し出す一冊がこれ。

正直、初めて読んだ時は何が何だかわからなかった。

130ページもの薄い本ではあるが、文章もさほど難しくはない。

ではあるのだが、ここに書かれてあることが、なぜに「富と成功」をもたらすのか理解できなかったのだ。

例えば、本書に書かれてあることは、世間一般に言われてる願望実現とは真逆である。

極端な話、努力するな(普通は努力しろ)、手放せ(普通はつかめ)、与えろ(普通は求めろ)、など、パッと見では、今流行りの「ラクに生きようよ」的な浅薄な精神世界ブームに迎合した内容であるかにも見える。

しかし、この真意はあまりにもストイックかつ本質的である。

そもそも単純に願望に対して努力し、執着し、求め続けてそれが実現するのならば、もっと多くの人が容易に願望実現できているはずだ。

しかしそうでないのが現実。

宇宙の原則から言えば、本来、願ったことは叶うのです。それは自然の摂理であるとも言えます。

では、その摂理に従って願望を叶えるには、どうすればいいのか。

その一つが「受容」である(第四章:最小限の努力の法則より)。

つまり「あるがまま」に受け入れること。この瞬間はあるべくしてある。

考えてみれば当然のことで、いわゆる成功者と呼ばれる人が、大きな富を得るのに、本当に「努力」しているのか。

例えば大リーガーのイチロー選手は確かに努力家と言われる側面、彼自身がどれだけそれを「努力」と感じているのか。

つまり成功とは「努力せずとも富を得られる状態」と定義できるのではないかだろうか。

ただ、こう言うと、「何もしなくてもいんですね」と誤解する人がいるかもしれない。

もちろんそうではない。

目標に向かって行動(努力)することは重要だろう。

おそらく「最小限の努力」をあえて口語訳するならば、それは「力を抜く」ことでないかと考える。

成功者は力を入れずに最大限の結果をもたらしている。

そうでない者は力み過ぎて、望むべき効果が得られていない。

もちろんこのような口語訳が的確かどうかはわからないが、シンプルで抽象的な本書全体について、様々な角度からの「活用法」は考えることができ、それだけ本質的な内容であるということだ。

富と成功をもたらす7つの法則―願望が自然に叶う実践ガイド/ディーパック チョプラ
¥1,575
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―願望実現・自己啓発 | 1件のコメント

名刺研究所公式ブログ 仕事がとれる名刺の専門家の絶対受注名刺

日本では会った瞬間に「名刺」を差し出す風習があって、そのことを揶揄する人たちだっているのですが、今のところそれが社会で通用するための基本なんだから仕方がない。

そうやって揶揄する人たちは、はたして「顔」や「トーク」でばっちりハートをつかみきっているのか。

もちろんそんな人だっているでしょうが、やっぱりごく少数派。羨ましい人たちだとは思いますが。

では、ビジネスであれ、プライベートであれ、初対面で相手のハートをばっちりつかむにはどうすればいいか。

考えうる最もよい方法が、やっぱり「名刺」なんだと思います。

私もいろんな場所で名刺交換をすることがありますが、一番困るのが、

「会社の名刺など、ありふれた特徴のない名刺」

やっぱり最初は名刺をネタにトークをせざるを得ないのだから、なるべく「つかみ」の入った名刺の方がトークも弾むし、むしろそれは相手に対する礼儀なんじゃないかと思います。

以前、会社の名刺を差し出されて、「どういった会社ですか?」と聞いたところ(聞くしかない)、「何だと思いますか?」みたいな返事がきて、軽く殺意覚えたことあります(笑)

いやいやいや!最初からあんまり興味ないって!

そんな名刺は申し訳ないですが、帰宅後、即ゴミ箱行きです。

でも、中にはずっと取っておきたい名刺がありますし、その何名かは実際にお仕事をお願いしたこともあります。

つくづく名刺って大切なんだと思います。

ところで、最近、知ったのですが、やっぱり「名刺」にも餅は餅屋さんがいらっしゃるようで、ズバリ!

「仕事がとれる名刺」

を売りにした、名刺のエキスパートの方がいらっしゃるようです。

福田剛大さんと言われる方です。

名刺研究所公式ブログ 仕事がとれる名刺の専門家の絶対受注名刺

(アメブロ)

その福田さんがこの度、著書を出版されまして、おっと!今日までアマゾンキャンペーンのようです。

 

   ↓   ↓


「24人に1人 渡すだけで仕事が取れる「絶対受注名刺」」

(アマゾンキャンペーン)

人生ってのはたった一つの「情報」でいくらでも好転、逆転できるんだと身をもって実感しています。

ですのでもし、今からビジネスを始める、すでに始めているけどなんか今一つ、まずは起業家マインドを身に付けたい、、、

という方は、もしかすると「名刺」に関する正しい情報を得るだけで、状況がガラリと変わる可能性もあります。

いや、むしろ、つかみの入った名刺とか、興味をそそる名刺とか、仕事を出したくなるような名刺とか、それはビジネスだけでなく、プライベートでも、「名刺文化圏」たる日本社会における必須アイテムなんじゃないかと思っています。

一応、本書のターゲットは、

・名刺から仕事を取ってみたい方
・柔軟な発想で、何でも取り入れてみたい方
・起業したばかりの方
・資格をとって、同業他社との違いを出したい方
・来店のリピートを促したい方

という方たちのようですので、一つでもヒットするモノがあれば、まずは福田さんの本から入ってみるのもいいんじゃないかと思います。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪


カテゴリー: |―ブログのご紹介 | 名刺研究所公式ブログ 仕事がとれる名刺の専門家の絶対受注名刺 はコメントを受け付けていません

自己紹介マンガ

クリックで拡大します!
   ↓  ↓
「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ



カテゴリー: ◆自己紹介 | 4件のコメント

セミナー集客の達人 金子欽致によるマグネット集客法

7月からアメブロを開始して、その世界にどっぷりです。

とにかくいろんな方がいらっしゃるのですが、どの方も、情報提供の質と量はものすごいものがありますね。

しかもそのような方々と、わりと手軽につながることができる。

(SNSほど濃くはないが、ツイッターほど薄くもなく)

つくづくアメブロのすごさを思い知らされているところです。

その中で、この半年ほどしばしばお名前を耳にする方のブログを発見。

金子欽致(かねこよしとも)さんです。

「セミナー集客の達人 金子欽致によるマグネット集客法」

セミナー業をしている人間としては、やっぱり「集客」が最大にして、極論すると「唯一」の課題だと思うのです。

どんなに素晴らしいコンテンツを持っていても、集客できなければ「存在しない」のと同じこと。

仮にコンテンツが未熟であっても、常に一定の集客ができていれば、現場で技もどんどん磨かれ、5年もやると一流になる。

その意味で「集客」はセミナー業はもちろん、あらゆる仕事のベースになると思うのです。

しばしば「私話す人、あなた集める人」みたいな勘違いしている講師がいますが、集客マインドのない人は、起業家として成功するのは難しいでしょう。

実際、そのような人を知っていますから。

もちろん例外はどこにでも存在しますが、最初から例外を目指すのは得策じゃありません。

そんな中、「セミナー集客」に特化したコンサルタントとして、金子さんの名前はしばしば耳にしていました。

そしてさっそく「読者登録」させて頂くと、すごい丁寧な文章で登録返しを頂きました。

なるほど、、、、これはモデリング・・・

ともかく、それから金子さんのブログを興味のあるカテゴリーごとに読んでいるのですが、素晴らしい情報が目白押し。

例えば、私のブログ、、、、昨日まで読まれていた方はお気づきでしょうか。

「フォント」が可愛くなってますよね。

金子さんのブログみて、最初にそれ思いました。

よほど手の込んだカスタマイズしてるんだろうな~とか思っていたら、そんな技もキャラメルあげる感覚で教えちゃってるのです。

★ブログのフォントを変更する方法

さっそく取り入れさせて頂きました。ありがとうございます。

以上、金子欽致さんのブログでした。勉強させて頂きます。

いつもポチリとありがとうございます!

    ↓  ↓ 

人気blogランキング  


カテゴリー: |―ブログのご紹介 | 1件のコメント

「祈りの研究」中村雅彦著

 大学で教鞭をとる心理学博士でありプロの「拝み屋」でもある著書がいわゆる「現世利得」に結びつく「祈り」について答えている。

 特定の宗教色や極端な精神世界への偏重もなく、質問者の問いに単純に答えているだけであるが、作られたスピリチュアルブームとは一線を画する、非常に地に足ついた見解が続いている。

 本書は著者自らが体系立てて書き下ろしたものでもなく、次々と質問に答えているだけに、知りたいことが知りたいだけ知ることができる構成となっている。  

 まずは目次に目を通して、興味のある個所から読んでもいいだろう。
 

 たとえば「本当の霊障は100人中一人から二人」の項目では、ブームに踊る人たちを啓蒙するのに適切な見解がなされている。「拝み屋」に駆け込んで来る人のほとんどが自分で解決できる問題だと言う。

 また「開運のための祈祷の手順」の項目については、もちろん科学的とは言い切れないものの、昔から馴染みにある「神様」を排除すべきでなことを説く。

 それ以外にも「呪詛について」「祈祷の適正価格」「生霊と撮り憑かれている人の特徴」「お墓参りの意味」など興味深い話題が続く。

 
 そしていよいよ「現世利得」を満たすための具体的な手順について説明される。その一つが「願かけ」。その手順が、

ポイント1:日数を決める(7日、21日、35日、100日)
ポイント2:神棚に毎日手を合わせる
ポイント3:結果が出たら必ずお礼参りする

とうことである。ここでは特に日数を決めたところで、途中で必ず「魔が差す」ことが訪れることを指摘する。

 仕事だったり、遊びだったり。しかし途中でやめてしまってはまた最初からやり直し。習慣化のプロセスとまったく同じだ。

 結局のところ、「祈り」がテーマでもあっても、世に溢れる成功哲学や自己啓発と取り立てて変わるところはない。

 しかし、その行動を「祈り」に向けるところに面白さがあるし、忘れていた何かに気付かされるところがある。

 スピリチュアルに関心がある人でないと、手に取りにくいテーマかもしれないが、日ごろ、ビジネス書や自己啓発書を読んでいる人は腑に落ちる部分も多いだろう。

 つまりは「まっとう」なのである。

祈りの研究 現世利益の実現/中村 雅彦
¥1,575
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―宗教・精神世界 | 「祈りの研究」中村雅彦著 はコメントを受け付けていません