「ゲイリーの稼ぎ方」ゲイリー・ヴェイナチャック著

サブタイトルに「ソーシャルメディア時代の生き方・考え方」とあるが、本書はまさに「生き方・考え方」の指南書であり、単なるノウハウ本ではない。

それは巻末にある一つのエピソードによって痛烈に感じた。

著者のゲイリーはソーシャルメディア(ブログ、ツイッター、SNSなど)を用いて巨万の富を築いた、言うなればオンラインビジネスの達人である。(翻訳は岩元貴久さん)

彼のビジネスは、父から引き継いだ酒屋(ワインセラー)をオンラインで販売するところから始まる。

昨今、「プラットフォーム」という概念をよく耳にするが、それは駅のプラットフォームのように、人々が集まる場所のことを指す。

20世紀における主たるプラットフォームはテレビや新聞などマスメディアの所有物であった。

しかし21世紀に入るちょっと前から、インターネットが台頭し、大企業、マスコミ、タレントなど力を持つものの占有物であったプラットフォームが、どこにでもいる単なる一個人へと門戸が開かれた。

それがソーシャルメディアである。

具体的にはブログ、ツイッター、SNS、フェイスブック、ユーチューブ、ユーストリームなどがそうである。

それらの最大の特徴は無料であること。つまりインターネットの環境にあれば、誰もがそれらのプラットフォームを持つことができるのである。

今となってはコネや学歴のない人間が成功したという話は話題にのぼらなくなった。

なぜなら、ソーシャルメディアを用いることで、誰もが富豪として成功することが可能になったから。

珍しくないのである。

しかし、逆を言えば、それだけハードルが低くなったことで、成功への競争率が激しくなったとも言える。

では、どこで差別化すればいいのか。

それがまさに第一章で叫ばれてる「情熱」そのものである。

皆と同じことをしていては収益性の高いプラットフォームを作ることはできない。

ワインならワイン、ゲームならゲーム、ジャズならジャズなど、特定の分野で「ナンバーワン」になることが、肥沃なプラットフォームを構築する条件である。

そのために必要なことがまさに情熱。具体的に言えば長時間労働である。

オンラインで商売を志す人がとかく陥りがちなのが、すぐに成果を求めること。

しかし言うまでもなく、ちょこちょこっと作業して、数日後にキャッシュが流れてくることはない。

まずは各々のソーシャルメディアに精通することが大切で、その上で、それらをうまく組み合わせて、しかも上質なコンテンツを絶えず発信していくことが重要。

本書を一読して、人によっては、もはや目新しいノウハウはないと言う人がいうかもしれない。

しかし、多くの「ネット成功本」がその安易さばかりを強調して、多くの「カモ」を生みだしているだけのものとは違い、本当に「成功」するための必要な「生き方・考え方」が通そうしている点で、類書とは一線を画している。

もちろんソーシャルメディアの具体的な使い方についても、豊富な事例と共に、微に入り細に入り解説されてある。

プラットフォームづくりのイロハを学ぶ上でまずはチェックしておきたい。

しかし何度も言うように、重要なのは「生き方・考え方」である。

著者のゲイリー氏は巻末で心温まるエピソードを紹介しており、それだからkそゲイリー氏は「成功」できたんだと痛感した次第である。

詳しくは本書を手にとってみるとよいだろう。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・ソーシャルメディア時代の生き方とは「情熱」がすべて

・ソーシャルメディアによって「自分らしさ」が売りになる

・自分のブランドとはソーシャルメディアのアカウントと無料で取得時点ですでに手にしている

・ナンバーワンを目指し、そのためには長時間働け(弱者の戦略)

~Twitter、Ustream.TV、Facebookなど、ソーシャルメディアで世界一成功し…/ゲイリー・ヴェイナチャック
¥1,575
Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :6日目


カテゴリー: |―ビジネススキル | 3件のコメント

「なぜ、脳は神を創ったのか?」苫米地英人著

いつの間にか仏教学者のようにもなった苫米地博士の読みやすい一冊。

本書の斬新な視点の一つは「神が存在しないことは数学的に証明されてる」と一般の人たちに発表してしまったこと。

ただ、特に目新しいことでもなく「神=完全情報」とした上で、ゲーデルの「不完全性定理」から、神の不在を説明したに過ぎない。

しかし、それの示唆するところは大きい。

例えば私たちは、神、教祖、または特定のカリスマに対して「完全性」を求めようとする。

そうでなくても、「あの人は悟っている、目覚めている」などと言及するのもよく聞く話だ。

しかし、それはすでに論理的にも破たんしている。

なぜならある対象を「完全」であると認めるためには、その認めた本人が「完全(以上)」でなければならないから。

しかし、教祖と教徒がいたとすれば、教徒は教祖以上に「完全」には成りえない。

それでも教徒は教祖のことを「完全」であると認めたがる。

つまりは、誰それが「悟っている」と認めたいのであれば、その前にあなたが悟らないと無理ですよ、という話である。

と言うことは、完全なる神や教祖は存在しないことになり、ゆえにそれらを擁する「宗教」も存在しえないことになる。

しかし、そうなるといわゆる「拠り所」を必要としている人たちはどうなるのか。

政治や国家に求めるのか。

もちろん違う。

最終的に求めるべきは、まさに「自分」という価値観である。

宗教にしても政治にしても会社にしても、それは他人に依存した価値観である。

しかし、それらはすでに「完全」ではない。

となると、あらゆる価値を極限まで抽象化し、そこにある「自分」という価値観を見ることが重要なのだ。

そしてそれにこそ、本当の意味での「満足」がもたらされると、苫米地氏は言う。

本書の示唆するテーマは「不完全な神やその他の派生物から自由になり、自分を生きましょう」と言うことであろうが、

それ以外にも西洋宗教と東洋宗教の違い、その成り立ち、原始仏教からみた現代日本仏教のおかしな話など、

宗派やセクトを超えた「宗教」を軸とした世界のとらえ方及びその知識的背景が学べるという意味で、

新書にしてはかなり内容の濃い一冊であった。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・完全なる神は論理的に存在しえない

・原始仏教(釈迦)さえも「神」の存在は否定している

・「神」を絶対視しないことであらゆる「盲点(ストコーマ)」から自由になれる

・自分という価値観を大切にして生きよ

なぜ、脳は神を創ったのか? (フォレスト2545新書)/苫米地英人
¥945
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :5日目


カテゴリー: |―宗教・精神世界 | 1件のコメント

独立奮闘記(24) ~血が逆流~ (2008)

3月の東京セミナー(2日間)に合わせて挑んだ初の出版社訪問。

見事に玉砕。

ただ、まだ始まったばかりだし、実はコンテンツも何もない状態。

本の書き方、出し方、売り方も知らない。

まだまだこれからだと気合を入れて、東京を後にします。

そしてこの直後の3月26日。一通のメールが来ました。

件名に「加賀田晃先生について」とあります。

正直、これだけでは何も珍しくありません。

ブログ上で加賀田先生の海賊版DVDのことを何度も触れたため、そのDVDをダビングして欲しいという知らない人から依頼が何度もあったから。

またか、、、と思いながら、開いてみると、、、、血が逆流!!

ブログを拝見しましたところ、かなり加賀田先生に心酔し、実践されているように思えました。
何らかの形で、石田様にDVD販売を、ご協力お願いしたく、メールさせていただきました。
月1回程度で、加賀田先生にフォローアップ研修もしていただける予定です。
よろしければ、一度ご連絡頂けますでしょうか?

(前後略・原文まま)

この時、「うお~!」と大声で叫びました。

加賀田晃

私が世の中で最も会いたいと思っていた人物。

ただ、どこにいるのか、研修の仕事はされているのか、そもそもご存命かどうかもわからない。

ことの経緯はこうです。

このメールは、加賀田先生のセールス教材を新たに販売することになった会社の社長から来たものです。

単に作るだけでなく、もちろん販路の開拓など、打てる手はどんどん打っておくのがビジネスの原則です。

その際、情報収集の手段として、インターネットでの検索は常とう手段。

そこで「日本一加賀田晃に熱い男」が引っかかったわけです。

どうやらセミナーなどでも加賀田式を取り入れて実践されているようだ。

それ以前に加賀田晃DVDを見て、収入がアップし、人生が好転したとも書かれてある。

それもしつこく。

そしてどうやら加賀田先生のことをすでに大々的に宣伝している。

これは何らかの協力を頂けそうだ、、、と感じたのでしょう。

2005年9月に何気なく見たDVDがこうやって人生を変えてきている。

そして何度も、お会いしたい、お会いしたい、お会いしたい、、、と思い続けてきました。

それがついに3年越しの邂逅!!!

興奮せずにはいられません。

まさに「引き寄せた!」です。

この日の興奮のミクシィ日記をここでご紹介したいと思います。コメントも一緒に。(青太文字は私)

【引き寄せた!!!!】  2008年03月26日19:13

今、すごいメールがきた。
加賀田晃。
まじ?
来月大阪に行くよ。
会える。
興奮してる。はい。

コメント

2008年03月26日 19:16

   す、す、すごい~~~~!!!
   私も興奮(フガー)

2008年03月26日 19:17
Q産!! 生スカイプ中にすごいもの引き寄せ増したね!!ウッシッシ 私も幸奮(興奮)して鳥肌たっていますよ!!!!リサイクル これは~~~~~~~とんでもなくすごうことになる!!!!!!富士山
2008年03月26日 19:33
ついに、引き寄せましたね♪
凄すぎます!!
2008年03月26日 19:35
キタァッッー!!!!!
私も鳥肌立ちました!!!!
Q 2008年03月26日 19:46
今、その会社の社長(加賀田氏ではない)と電話で話しました。
4月11日にとりあえずその会社に行くことになりました。
その会社はしかも実家がある大阪!
その時に加賀田氏と会えるかどうかはわかりませんが。。。
とにかく思っていたことがどんどん引き寄せられています。
Q 2008年03月26日 19:47
ちなみにDVD販売の協力依頼なんですが、月に一度、直接のフォローアップ研修も受けられるとか。
しかも加賀田氏は今、福岡に住んでいます。。。
何たる必然!
Q 2008年03月26日 19:51
つまり私はこれから毎月のように加賀田晃の研修が受けられるということです。
やった~!!!
私のセミナーもますますパワーアップします。
そしてその遺伝子を皆さんにもシェアしますので、どうぞご期待あれ!
2008年03月26日 19:52
私もゾクッとしました!!!
やはり願いは叶うんですね~~~!!!!!
Q 2008年03月26日 19:55
とにかく願いまくる、言いまくる、書きまくる。
これです。
ちょっと興奮覚めやまぬ状況ですいません。
2008年03月26日 20:08
こっちも興奮しますよ!!!!
2008年03月26日 20:23
すごい(^.^)
引き寄せの法則ってやっぱしあるんですね!
願いは叶うもの~~
2008年03月26日 20:35
ほんと凄すぎウッシッシ
2008年03月26日 21:35
きゃーーーー!Qさん!おめでたいーーーー!
生で生でKAGATA式なんですね!!!
Qさん!凄すぎる!!
とにかく確信を持って願望を言いまくってるから
引き寄せたんですね!
2008年03月26日 21:46
来~たぁっ!!!
2008年03月26日 22:00
おお!!ついに本人とご対面ですね!
コーフンして、また鼻血出そうです!
Qさん、すごすぎ
2008年03月26日 22:04
やりましたねっ しかも早すぎっっ
これもQさんが恐ろしいくらいの速度でパワーアップしてるから、引き寄せ加速度も物凄いことになったんですねっ
ますますQさんから目が離せなくなる…
油ってなんだろ…って気になるし聞きたいし 耳
2008年03月26日 22:26
Qさん!おめでとうございます!!
今年に入ってますます加速してますね!!!
本当にQさんスゴイすぎです。
2008年03月27日 00:08
遂に・・・
伝説の営業マン光臨おめでとうございます!
更なるパワーアップ楽しみにしています♪
2008年03月27日 09:14
スゴイexclamationスゴイexclamation ×2 エライことになってますねーexclamation ×2 現実を引き寄せましたねぴかぴか(新しい) 次のセミナーはもっともっとパワフルなものになりそうですねるんるん 楽しみですわーい(嬉しい顔)
2008年03月27日 12:27
なんてことっっっ!!!
ホントにこんなことって起こるんだーーーぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) もう迷わない!疑わない!思ったことはホントになる!
Qさん、顔から油があふれてますぴかぴか(新しい)
2008年03月28日 00:44
うぉぉぉぉおぉぉ!!
まさにミラクル、凄い実現力、セミナー余韻覚めやらぬあいだに、、
なんということだダッシュ(走り出す様) 凄い、凄すぎる、、、ぞくっぞくうっと鳥肌が立ちましたグッド(上向き矢印) とんでもない状況を共有させて貰ってとても幸せでするんるん 更に突っ走ってください乙女座

いかがでしょうか。

この興奮、伝わりましたか。

ここでコメントされている方は、マイミク、それも私のブログをこれまで読んできて、セミナーにも参加された方ばかりです。

それだけに本気に「加賀田晃に熱い男」を知っている人たちばかり。

また一つ、伝説の瞬間を披露したある日の出来事でした。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪


カテゴリー: ◆独立奮闘記 | 独立奮闘記(24) ~血が逆流~ (2008) はコメントを受け付けていません

「『損する生き方』のススメ」ひろさちや・石井裕之著

仏教学者のひろさちや師と、セラピストの石井裕之氏による共著。どちらもベストセラー作家。

実に面白かった。

「損する生き方」とは、仏教の知恵。生きる知恵。

ただし、間違っては成らないのが、「損」とは「得」のためにあるのではない。

いわゆる「損して得とれ」では決してなく、ここでは「損して損とれ」が極意となる。

世の中は誰かが「得」をすれば、必ずその分の「損」を誰かがするようになっている。

例えば同じ実力があったとして、一つしかない課長のポストに一方が入れば、その人は「得」であり、もう一方は「損」である。

今の世の中、あまりにも「得」を求め過ぎているが、全員が「得」することは、パイの大きさが決まっている以上、物理的に不可能。

「得」ばかりを求めるのではなく、むしろ「損」する時は積極的に「損」を求めた方が自然ですよ、、、と言うのが「損して損とれ」の真意である。

むしろ「損」をすることは「心」を豊かにするもではないか。

インド旅行に行くと、日本人はたいてい吹っかけられる。

200ルピーのところを1000ルピーは吹っかけてくる。

そこで値段交渉が出てくるのだが、300ルピーで落ち着いたところで、100ルピーは損している。

だったら最初から500ルピーは気持ちよく払った方が、お互い気持がいいではないか、と。

それくらいでは懐も痛まないのだし。

タクシーに乗ると、たまたま不機嫌な運転手にあたった。

乗客としては、愛想良くふるまって欲しいものだが、そんな時にこちらも不機嫌になるのではなく、支払いの際、「お釣りはいいです」と言ってみる。

運転手はギョッとするだろうが、乗客としては、なんだか心の面で運転手に勝ったような気さえしてくる。

もちろん運転手も気持ちがいいだろう。

つまりは、誰もが率先して「損」をするような姿勢でいれば、世の中はもっと豊かになるのに、、、という発想なのであろう。

世の中は誰かが「損」をするようにできている。

それが当たり前の世界であり、自然な姿だ。

自分自身を見ても、当然、人より劣っている部分はいくらでもある。

ただ、そのような「目盛」のついた物差しはしててしまい、これからは「目盛のない物差し」で生きていこうではないか。

もちろんそんなものは役に立たない。だからどうかと。別に役に立たなくてもいいじゃないか。

気持ちが苦しくなるのは、たいてい、何かと比較している時。

そんな時は「南無そんまんま」と3回唱えればいい。

「そのまんまにお任せします」と言う意味だ。

結局、何か必要だからこそ「損」をしているのだろう。

だったら、そのままでいいじゃないか、、、と言うのである。

「得」しようと思うから苦しくなる。

それを手放し積極的に「損」をすることで、救われる心もあるのだよ。

読んでてなんだか本当に心が軽くなったようだ。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・損する生き方は心を豊かにする

・問題を解決するな、むやみに関心を持つな、そして考えるな

・そのままで十分、生きてるだけで十分じゃないか

「損する生き方」のススメ (Forest 2545 Shinsyo)/石井裕之
¥945
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :4日目 


カテゴリー: |―人生哲学 | 1件のコメント

「般若心経絵本」諸橋精光著

「般若心経」が絵本になって登場。

めちゃくちゃわかりやすい。そして本質をついている。

例えば、世界とは大きな「海」であり、私たち一人一人、物質の一つ一つを「波」に喩える。

つまり、波一つ一つは確かに波だけど、それらは大きな「海」の一部であって、私たち一人一人も同じように、大きな「ひとつ」に過ぎないと説明する。

波は消えては生まれ、生まれては消えするが、大海そのものは増えもせず減りもしない。

私たちの命も元々はひとつのものであり、本質的には消えることはない。

また、私たちの感覚(眼耳鼻舌身意)でとらえている世界も、何ら確実なものではなく、幻に過ぎない。

しかし、瞑想を深め、そのような感覚に頼らずに真実に接してみると、その「大海」だけが見えると言う。

その「大海」こそが、般若波羅蜜(ハンニャハラミツ)であり「宇宙」そのものなのである。

般若心経において、おそらく最も重要であると言われる最後の言葉。

「ぎゃーていぎゃーてい・・・」

であるが、筆者はその真言(マントラ)を赤ん坊の泣き声のようだととらえる。

本書もその発想から誕生したそうだが、赤ん坊が泣き声によって「母」を呼ぶように、

私たちも「ぎゃーていぎゃーてい・・・」と唱えることによって、母なる大海、宇宙に抱かれることができる。

母は5人の子どもに対する愛情を5等分しないように、宇宙も私たち一人一人を同じく等しく愛している。

だからこそ「ぎゃーていぎゃーてい・・」と唱えて、宇宙との一体感が得られるわけだ。

余談になるが、私は2005年5月にインドのラダックの丘の上にて、何もすることがなく「般若心経」を千巻唱えた。

その820巻目辺りで、まさにこの「宇宙」の姿を見た。

それはすべてが「感謝」でできているという真実。

「宇宙」は私たちを分け隔てなく、最大限に愛している。

私たちができることは宇宙に対する「感謝」しかない。

いいことも、そうでないことも、すべては「感謝」から成り立っている。

本書を読みながら、あの時の感覚がちょっと蘇ってきたようだ。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・すべてはひとつ

・良いも悪いもなく、すべては幻想

・さあ、母なる宇宙に抱かれよう

般若心経絵本/諸橋 精光
¥1,470
Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :3日目 


カテゴリー: |―宗教・精神世界 | 1件のコメント