「アイルランド歴史紀行」高橋哲雄著

個人的な話であるが、1999年8月に約20日間ほど、アイルランドを旅行した。

実は「傷心旅行」であり、傷ついた寂しい心を癒すのに、どこに行こうか最初は悩んだ。

どうせならまだ一度も行ったことのない国がいい。

東南アジアはインドネシアやベトナムが残っていたが、そんなエネルギッシュな国に行くと、余計に寂しくなるだろう。

そんな時、妙に心に響いたのが「アイルランド」である。

「アイルランド歴史紀行」はその時に持って行った一冊である。

なんとなく堅そうなイメージを受けたが、読み始めると、これが面白い。

著者の高橋氏の本業は経済学者(イギリス経済史)であるが、一般向けの著書としても、歴史、ミステリー、グルメと幅広く、当然、本書もたいへんに面白く、アイルランドのB&Bで夢中で読んだものだ。

私の旅の話ばかりで恐縮だが、あの時はまだ学生。

夏休みを利用して海外にでも行きたくなった。しかし当然、あまり所持金はない。

12万ばかりの往復航空券を買い、まずは北アイルランドのベルファストに降りた(ヒースロー経由)。

そこで自転車を買い、反時計回りにアイルランドを一周したのである。

ただ、8月とは言えど、アイルランドの天候はそんなにいつも明るいわけではない。

自転車に乗りながら、雨宿りできない長く続く道を、ひたすら雨に打たれながら走ったことも何度かある。

それだけに、今、手元にある本書(文庫本)は、雨に濡れて乾いてカピカピになっている。

とにかく本書の面白さを一言で言うのは難しい。

ただ、学者の書く文章だからと言って、近寄りがたいものではなく、むしろ文章が洒脱でありながら、豊富な知識、客観性、そして著者の思いがライトタッチに綴られている。

アイルランドものの本は何冊か読んだが、カラー写真がまったくないのだが、一気に読めて、知的興奮さえも得られるのだ。

実際、自転車で旅をしていて実感したのが、アイルランドの標識に不可解さである。

まず標識自体が小さい上に、英語とゲール語が混ざってて読みにくい。

そして一本の柱に、それらの小さな標識が東西南北を向いて刺さっている。

しかもその方向が道ではなく、もろに牧場を指している場合さえある。

自転車ならまだしも、自動車でこの標識を識別するのは至難の業であろう。

これはおそらく、妖精の国アイルランドだけに、「妖精」のための標識ではないかと、そんなユーモアさえものぞかせる。

とにかく本書は読み始めたが最後で、面白くてぐいぐいと時間のたつのを忘れて読んでしまう。

本書にも紹介されてあるが、丸山薫の詩に

「あいるらんどのやうな田舎に行かう」

というものがある。

「何でも見てやろう」の小田実はその詩をして、

「これを口ずさめば、誰だってアイルランドに行ってみたくなるではないか」

と述べているが、本書「アイルランド歴史紀行」を読んでも、同じことが言える。

今からすると20年前の本になるが、これからも永遠に色あせない、アイルランド旅行記の古典としての輝きが今でもある。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・この本を持ってもう一度アイルランドに行きたい

アイルランド歴史紀行 (ちくま学芸文庫)/高橋 哲雄
¥1,050
Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :10日目


カテゴリー: |―旅行記 | 「アイルランド歴史紀行」高橋哲雄著 はコメントを受け付けていません

「自分の居場所の作り方」森下裕道著

「居場所」ってとても大切だ。

「居場所」はあって当たり前と思っている人は幸せだが、世の中には以外と「自分の居場所」を失っている人は少なくない。

身近な話で言えば、子どもたちに部屋を取られて、居間くらいしか存在スペースのないお父さん。

このような例はまだカワイイ方で、本当の深刻なのは、空間的な居場所だけでなく「精神的」な居場所を失っていることである。

その「精神的な居場所」とは、つまり人から「認められる」ということである。

幼い頃から親戚や施設をたらい回しにされ、しかもそこではいつ殺されるともわからない虐待を受けながら育った著者だけに、人一倍、「居場所」の大切さを実感しているのであろう。

現在でも年間の自殺者は3万人を超えると言う。

もしかしたらそのような人たちの自殺を食い止めるための、最も必要なものは、まさに「居場所」なのではないかと思う。

本書では前半で「自分の居場所がなくなる9つの行動」を、後半では「自分の居場所を作る9つの方法」を紹介する。

そして「なくなる行動」も「作る方法」も、いずれにおいても重要なのは「コミュニケーション」であり、とりわけ相手との「共感」がキーとなる。

例えば「なくなる行動」の4つ目に「すぐ答えを言う」という項目がある。

例えば他人から相談を求められたとしよう。

「仕事に失敗して上司から叱られた」など。

その際、上司から叱られた理由や、今後叱られない方法などをアドバイスして、相談者は気持ちがおさまるだろうか。

決してそんなことはない。

そもそも理由や方法など、言われなくても自分が一番よくわかっているのだから。

そんなことよりも、「うん、よくわかるよ」と「共感」してあげる方が、よほどその人のためになるのだ。

相談を求められてアドバイするのは親切心かもしれない。

しかし、本当に求められているのは、アドバイスではなく「共感」だけなのである。

一方、「作る方法」は「なくなる行動」の裏返しであり、「共感」はもちろんだが、常に相手を「ハッピーにする」ことが大切である。

人間は皆同じ。

認められたい、共感して欲しい、そしてハッピーになりたい。

だったらまずは自分から相手を認め、共感し、ハッピーにする。

誰もがそのような思いで他人と接していると、世の中には自分の「居場所」を失って寂しい思いをすることは確実に少なくなるに違いない。

「なるくなる9つの行動」と「作る9つの方法」について、今一度チェックして、少しずつでも実行していきたい。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・人は認められる、共感されるだけで、幸せになるものだ

・自分が認められたい、共感されたいではなく、まずは自分から相手に与えることが重要

・自分らしく生きる、自分を認めて生きることが何よりも大切

自分の居場所の作り方~仕事とプライベートがうまくいく!認められるための18の方法~/森下 裕道
¥1,365
Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :9日目


カテゴリー: ◆ごあいさつ | 「自分の居場所の作り方」森下裕道著 はコメントを受け付けていません

あの人は・・・15%!

「パワーブロガー養成講座」の田渕さんのブログに、、、

ツイッターの人気度は、リストの比率でわかります。

という記事があり、なるほど、と思いました。

今年の初め(2月)、「いよいよツイッターがブレイクするぞ!!」って流れの中、とある交流会に参加した時のこと。

どういうわけか、まったく無名で、「おまえ誰だよ??」って人がえらい偉そうな態度を取っていらしたんですね。

しかもその方は「学生」でしたが。

聞いてみたところ、その方は「ツイッターのフォロアー5,000人!」ってことで、名刺に書き、出版を目指してます!なんてのたまっておられました。

ただ、それは彼だけではなく、後に「フォロアー1万人にわかブランド人」なるものがちらほら存在することも判明。

って言うか、「フォロアー1万人」とか力技で誰もができることであって、確かに「早い時期にやった」という先見性はあるにせよ、それをして「ブランド人」と名乗るのはいかなるものか。

その点で言うと、田渕さんの言われる通り、ブランド人を名乗るなら「リスト比率」がとりあえずの指標になるわけですね。

そして、、、あの人は何%なんだろう??

と思って、今、調べに行ってみました(笑)

185 フォローしている
2,938 フォローされている
444 リスト


ってことで、その比率は、、、


15.1%



でした。さすが!


ちなみに私は、、、



1,183フォローしている
1,340フォローされている
77リスト


ってことで、


5.7%


でございました(笑)



ただ、田渕さんのブログによると、



ちなみに先日あるセミナーで「ツイッターのリスト率は3%以上あれば合格。10%あるとすごい!」と講師の方が言われていました。



とのことですので、ま、いいか、、、と。

でも、このような記事を読むと、やっぱりツイッターには力入れた方がいいのかな~とか思ってしまいます(笑)

ちなみに先ほどの「15%」の方は、

栢野克己さん

でした。


よかったらこちらもお願いします!

  ↓  ↓

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪



カテゴリー: |―ソーシャルメディア | あの人は・・・15%! はコメントを受け付けていません

「課長島耕作 STEP158」弘兼憲史著


「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ

長く続いている「島耕作シリーズ」の第一作目の「課長島耕作」の大好きなワンシーン。

島耕作の上司である中沢喜一部長のセリフである。

アメリカの映画会社の買収に成功した初芝電産ですが、そこでも中沢と島の活躍はめざましかった。

帰国後、新たな部署を設立する際、やり手の平井部長を抜擢。しかし平井部長は会社での活躍とは裏腹に家庭は完全に崩壊状態だった。

平井部長の妻はヤクザの情婦となり、それをネタに強請られるのであるが、平井部長は応じなかった。

その報復として、妻の淫らな写真を会社の正面玄関にデカデカと張られるのだが、たまたま早くに出社していた島と平井がそれを見つける。

急いではがす作業をしている時、周囲の目や非難の声の中、中沢部長が登場。

「俺にもやらせてくれんか?」

と言って、梯子に登って作業を手伝う。

そこで言ったセリフが、

こいつが終わったら皆でビールでも飲みに行こうぜ

である。しびれる~。

この場面を思い出す度、ビールが飲みたくなる。

そしてビールを飲んでいる時、このセリフを思い出すと、ビールが美味しくなる。

そんな中沢部長も社長となり、会長、相談役と進んだ後、死去。

島耕作は、、、社長となる。

乾杯。

「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・夏はビール!

・熱き心にもビール!

・ビールは人生を豊かにする!

・ここ一番に飲むビールは最高!


課長島耕作 (16) (講談社漫画文庫)/弘兼 憲史
¥525
Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :8日目


カテゴリー: |―人生哲学 | 「課長島耕作 STEP158」弘兼憲史著 はコメントを受け付けていません

「感奮語録」行徳哲男著

現代日本の哲人の一人、行徳哲男氏による珠玉のエッセイ集。

冒頭でキルケゴールによる「野鴨の哲学」を取り上げ、我々に「ぼんやりと生きるな!」と渇を入れる。

「野鴨の哲学」とは、餌も豊富で気候も良い環境にすむ鴨達が、次第に飛ぶことをやめ、羽の力が衰えてしまった時、突然の激流を避けることができず死んでいった話である。

日本に住む私たちにとって耳の痛い忠告である。

これ以外にも内外の様々な哲人の言葉やエピソードを援用しながら、次々と「心」にムチを打ってくる。

私たちはまず「法螺(ほら)」を吹かねばならない。

「大志、大法螺は人間を元気にする」

と言う。

吉田松陰、山岡鉄舟、坂本龍馬、、、かつて日本には「愚」がおり、それらが新しい時代を創造した。

私たちに欠けているのは、まさしくこの「愚」である!

厳しい言葉が立ち並ぶ本書であるが、なぜか読後は清々しい。

東西哲学、歴史、禅の叡智を激しく語りながら、まさに感奮する。

感奮である。

とにかく熱い!熱い!熱い!

このように生きること。

されが人生の定めではないかと思わせられる。

とにかく一気に読むべき。そして何度も読むべし。時には声を出して読むべし。

軟弱な現代スピリチュアルに活を入れる、真のスピリチュアル本である。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・何も言わずに読んで火傷せよ!

感奮語録/行徳 哲男
¥1,260
Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :7日目


カテゴリー: |―人生哲学 | 「感奮語録」行徳哲男著 はコメントを受け付けていません