「人生の95%は運しだい」松永修岳著

2007年3月21日発行の本。

本書によるとこれからの人生をよく生きるには「運」が大切であり、その幸運不運が決まるのが2009年7月22日であるとしている。

(この話は別の人から聞いたことがあったが、ここが出所だったのか・・・)

したがって、本書の通りに言えば、何をしようとすでに手遅れだということになる。

ただ、松永氏の著書はこれ以降も出ており、基本的な考え方は同じであるため、今読んで「再確認」でもいいであろう。

松永氏の一貫した主張は「人生には運が重要であり、その運は努力次第でコントロールできる」ということである。

そのための「習慣」を密教や五行、風水などの叡智を拠り所に現代風に解説していく。

テーマ自体が「科学的」とは言えないが、何かしらの「再現性」が感じられるのが、松永氏の著書の特徴かもしれない。

本書では「運」を良くすることを「ラックマネージメント」と呼んでおり、興味深いのが「運をよくするには『前頭連合野』を鍛えるべし」というところである。

通常、この手の本は、とかく「右脳」が大切となりがちであるが、「前頭連合野」とは右脳とは逆に思考や感情をつかさどる、人間に発達した脳の部分のことである。

そこで「前頭連合野」を鍛えるためにはどうすればいいのか。

それは常に脳を「快」の状態にすることだと、松永氏は言う。

そこで重要なのが「場」や「環境」である。

例えば散らかった部屋やガラクタの多い机、タバコの煙が充満した部屋などは「運」の働きを弱めるとされる。

後半ではやや諸葛孔明が用いたとされる奇門遁甲についてわかりやすく解説しており、時期や方角の重要性を力説している。

しかしながら、素人にはなかなかわかりづらいのも現実であり、使いこなすには専門家のコンサルタントを受けるか、より専門的な学習が必要であろう。

ただ、最後に述べている主張が興味深い。それは、

「運を第一に期待しているのはみた、不運な人たちです」

という言葉。

結局、お金持ちになれないのは「運」ばかりに気を取られ、知恵を使わず、するべき行動を取っていないからだと結論づける。

要するに「当たり前」のことであるが、「運」をよくするにも実は「当たり前」のことが大きい。

174ページにある「開運の秘訣」は、なるほど、ためになると思う。

耳の痛い項目もあるので、気をつけていきたいものだ。

「信念が人生を創る!」石田久二公式ブログ

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・運をよくするには「場」や「環境」が大切

・運よりも知恵や行動が第一

人生の95%は運しだい―『ラックマネージメント』の時代がやってきた/松永 修岳
¥1,470
Amazon.co.jp


人生を変える100日ブログ :13日目


カテゴリー: |―生活一般 | 1件のコメント

「初恋芸人」中沢健著

青山華子さんの「がけっぷち女社長の実践◎ブログじゃんじゃん」で紹介されてたのでノリで紹介!

ここまでやるか!な本の販促とすごい根性の著者を新宿紀伊国屋書店前でつかまえて

読んでませんが(笑)、こんな本。

内容(「BOOK」データベースより)

中学時代、ひどいいじめにあっていたボクは、素人番組に登場したことをきっかけに、芸人の道を目指していた。女性と付き合った経験があるわけもなく、25歳のいまも童貞のままだ。ボクが近づくと、女性は不快な気持ちになるだけ。その思い込みは女性への恐怖心ともなっていた。そんなボクに優しく微笑みかけてくれる女性が現れた。「私には友だちがいないんです。私と友だちになってくれませんか?」。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

中沢 健
1981年、茨城県生まれ。歩く雑誌・月刊中沢健として多くのバラエティ番組やライブなどに出演。関根勤氏からは日本のバカトップ3に選ばれるなどの活躍を見せる。大の怪獣オタクであり、2006年より月刊誌『フィギュア王』(ワールドフォトプレス)にて、怪獣コラムを連載中。2008年には自身がデザインしたオリジナルキャラクター「中沢怪獣軍団」がUFOキャッチャー用の景品として展開される。2008年には「講談社BOX新人賞・流水大賞」にて、長編小説「恋愛小説を書く男」が、「あしたの賞」を受賞するなどの評価を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
がけっぷち女社長の実践◎ブログじゃんじゃん-本
素敵です!
初恋芸人/中沢 健
¥1,470
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :12日目


カテゴリー: |―人物・評伝 | 「初恋芸人」中沢健著 はコメントを受け付けていません

「水はなんにも知らないよ」左巻健男著

水に「ありがとう」と声をかけると結晶が美しくなる。

逆に、水に「ばかやろう」と声をかけると結晶が壊れる。

このような話を聞いたことがある人は意外と少なくないだろう。

もはや議論し尽くされいて、さすがにこれを「科学」だと信じる人はいないと思うが、かつての私のように、「その話は知ってるけど真実じゃなかったの?」と思った人は、ぜひ、本書に目を通して頂きたい。

この話の元は江本勝氏の「水からの伝言」や「水はなんでも知っている」が発端となっているが、主張そのものは一種のファンタジーやポエムとして読む限り、決して悪い印象を受けることはない。

しかし、これが一部の学校教育の現場などで「道徳」の一環として取り上げられるなど、もはや看過できない状況に発展した経緯があり、科学リテラシー、いやそればかりか道徳教育そのものが歪められる恐れがあったのである。

さすがに今現在は、本書のような働きもあって、学校現場で「水からの伝言」が用いられることはないようだ。

ただ、その「類」とされる「ニセ科学」の蔓延による被害は、日本のみならず、世界でも見られている。

本書で取り上げられているものではないが、「ホメオパシー」などはその代表である。

ホメオパシーとは、その病気に元となる成分(つまり毒)を自然界の鉱物、植物、昆虫などから抽出し、それを100倍に希釈した作業を30回程度繰り返して、もはや元成分が残らないレベルにまで「毒」を希釈した水を、砂糖球錠剤(レメディ)にしみ込ませ、それを服用する。

それによって「毒は毒を制す」の考えから、病気を元から断ち、健康体を手に入れると言う考えである。

100の30乗にまで薄めた毒は、もはや「ない」のと同じであり、厳密な意味での「毒は毒を制す」とは異なる。

ホメオパシーが主張するのは、「水は毒の情報を記憶する」ので、その情報が病気を治すのだと言う。

もちろんそのような話を信じて、ホメオパシーに手を出すのは個人の自由である。

実際、ブラシーボ効果以上の効果はないと科学では結論付けられてるが、逆に言えばブラシーボ効果程度の効果はあるので、まったく治らないわけではない。

しかし、問題なのは、ホメオパシーを信仰するあまり、本来の医学(西洋医学)を否定し、受けられるべき治療を放棄して、場合によっては患者を死に至らしめるケースが多発していることだ。

これなども「水は言葉を理解する」という一種の「信仰」と同じく、「水は情報を記憶する」との信仰に基づく、あってはならない事故、弊害である。

私自身も「科学だけが万能である」と言うつもりはないし、本書の著者、その他の科学者も同様にそう思っていることだろう。

しかし、人類の偉大な叡智たる「科学」は、今のところ「信用」に値する大きな判断基準であり、明らかに間違っているものは間違っている。

確かに今後、科学の進歩によって「水が言葉を理解する」「水は情報を記憶する」などの仮説が科学的に証明されることを完全に否定することはできない(が、その可能性は極めて小さい)。

しかし、「水からの伝言」で言われているような「水にありがとうと声をかけると結晶が美しくなる」という話やその写真は、断じて科学ではないし、江本氏自身が雑誌(アエラ)で答えているように、ファンタジー、ポエムの域を出るものではない。

もちろん誰もが「科学者」になる必要はないが、最低限、当たり前の価値判断ができるようにはなっておくべきだし、それをしっかりと次の世代へと引き継いでいく必要がある。

それが科学リテラシーであり、愛する家族や友人から身を守るために必要な知識・姿勢なのである。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪

・科学は人々の命、健康、財産、尊厳を守るものである

・ニセ科学は、私たちからそれらの価値を奪い取ろうとたくらんでいることを忘れてはならない

・信仰と科学は別ものであり、どちらも大切だが、それらを混合しては決してならない

水はなんにも知らないよ (ディスカヴァー携書)/左巻 健男
¥1,050
Amazon.co.jp

人生を変える100日ブログ :11日目


カテゴリー: |―科学 | 「水はなんにも知らないよ」左巻健男著 はコメントを受け付けていません

クリックしてもらうコツ

ブログランキングもそうですが、記事の中で読者さんにクリックをして頂くことは、少なくないと思われます。

商品販売、アフィリエイトなどは、まさにクリックが命。

そこで、どうすれば読者さんにクリックをして頂けるのか。

そこにはごく簡単なコツがあることに気がつきました。

それは、、、一つの記事の中にリンクを増やさない、、、ということです。

例えばアフィリエイトなどをしている人は、ページの中にリンクがあればある程、クリック件数が高まると思われるかもしれませんが、それはまったくの逆。

シーサーブログなどは、最初の設定でキーワードに勝手にリンクが貼られるようですが、そんなのはすぐに設定を解除すべき。

クリックする側に立てばわかるはず。

一ページの中にたくさんのリンクがあったらどう思うか。

正直、ウザいですよね。

それよりもどんどん引っ張って、最後に渾身のリンク(最初でもいいけど)が貼ってあると、ついクリックしてしまいますよね。

親切心と欲張りで、ついリンクを増やしてしまう気持ちはわかりますが、もしもクリックをして頂くのなら、一ページ内のリンクはなるべくその「ひとつ」にしてしまうのが良さそうです。

てなわけで、こちらのクリックもどうぞよろしくお願いいたします(笑)

      ↓  ↓

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪


カテゴリー: |―ブログランキング | クリックしてもらうコツ はコメントを受け付けていません

私的ミクシィ用途

今やソーシャルメディアと言えば、ホームページ、メルマガ、ブログ、SNS(ミクシィなど)、ツイッター、フェイスブックなど、次から次へと新しいのが出てきて、それらをどう使えばいいのか混乱している人も多いと思います。

そして今の流れとしては、ツイッターとアメブロにユーザーが集中しているようで、それをしてないと時代遅れのように言われることもあります。

それと同時にメルマガなどは完全に時代遅れ扱いされてるようで、だからこそメルマガをやるべきだという論理も成り立つのですが、それはさておき。

ところで、2004年辺りから急激に成長してきた和製SNSであるミクシィ(Mixi)ですが、それも同じように時代遅れ扱いされてる部分がなきにしもあらず。

特にソーシャルメディアで稼ごうという人には、どうも不評に思われてる感じがしています。

その理由としては、1000人までしかマイミク(リスト)が集められないなどと言われますが、私はそれはそれでいいと思っています。

実のところ、「マイミク」ってシステムはツイッターやアメンバーなんかと比べて、人間関係の濃さでは一番じゃないかと思うのです。

例えばツイッターなんかワンクリックでフォローも解除もできるし、アメンバーも一方的な関係で結べるので、いわゆる「両思い状態」にはならないのです。

その点、ミクシィは一応形の上では「両思い」の状態が築けるので、それだけ関係も密になります。

だからこそ、マイミク外しってだけで、人間関係そのものを切られたような破壊力があるわけですね。

正直言って、ツイッターのフォロアー一万人よりも、マイミク100人の方が関係は濃いし、メディアとしての効果は高いんじゃないかと実感しています。

ツイッターのつぶやきなど、特定の人を除いてほとんど読まれてないのが現状ですが、ミクシィの日記やボイスは、普段、ミクシィにログインしている人は、だいたい目を通すし、書いた側も「足跡」の機能によって、「読んでくれた」ってのを確かめることができます。

それだけで、なんとなく会話が成立している感じにもなり、いわゆる友達意識も強くなるんですよね。

そんなわけで、私はまだまだミクシィ大好きだし、毎日のように日記を書いてしまうのです。

ちなみに最近はミクシィだけの使い方として、「イベント案内」をするようにしています。

それはオフ会など、主に無料イベントですが、ツイッターやブログだと誰が読んでいるわからず、連絡が取りにくかったりしますが、ミクシィならメッセージやコメント機能でお互い容易に連絡を取り合うことができます。

そんなわけで、今、募集しているイベントは、8月14日の宝満山登山、8月23日の幣立神宮祭り(いずれも参加無料)です。

これからもミクシィ限定イベントをどんどん開催していきたいと思っています。

よかったらぜひマイミクになりましょう!

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=172454


カテゴリー: |―ソーシャルメディア | 私的ミクシィ用途 はコメントを受け付けていません