■経営とは営業

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
前にいた会社は官庁・市町村から業務委託を受け、限られた工程内で成果を納品するスタイルの仕事でした。クライアントは役所が中心ですので、年度末に納品期が集中します。そうなると死ぬほどの忙しさ。
なのでほとんどの社員は報告書の作成業務(技術者)としての要員なのですが、ライバル会社はたくさんあるので、黙ってて仕事が入るわけではありません。つまり仕事を取るための「営業」が重要となり、そのための専門社員も当然ながら配置されています。
しかし、その要員は技術者と比べて遙かに少なく、5~6人に1人くらいしか営業に回せません。つまりそれ以外はすべて技術者なのですが、特に年度末などは猫の手を借りたいほど忙しいため、それでも十分に配置されているとは言い難い状況。それは実際の作業にあたる現場の技術者が一番よく分かります。
私は最初から最後まで技術者としての要員だったのですが、一度、事務所長と本社社長に呼ばれて「営業職」への異動を打診されたことがあります。結局作業の手が回らないことから、その話はなくなったのですが、当時、なぜにこんなに忙しいのに営業職を増やそうとするのか不思議でした。しかし今ならよく分かります。
「経営」の本質は「営業」だからです。もちろん「商品」や「技術」も重要ですが、それはむしろ当たり前のことであり、経営以前の問題です。そもそも商品・技術がないのに市場に存在することは不可能。孫正義やビル・ゲイツが経営者として超一流なのは、常に商品・技術よりも営業を優先していているからでしょう。
ビル・ゲイツはクライアントにハッタリかまして、とりあえず仕事を受ける。そこから考えて何が何でも求められたシステムを組む。孫正義は顔も見えない一消費者の要望に対しても、まず「やりましょう」と返してから取り組む。
おそらく一流とそうでない経営者の違いはここにあるのでしょう。一流は商品よりも常に営業が先行する。それ以外の経営者は商品ありきで営業をかける。と言うか、まともに経営をしていると、営業を後回しにすることは考えられないので、つまり経営者マインドとはこれなんです。営業は常に商品に先行する。
私が会社員当時、営業マンへの異動の話はなくなりましたが、経営者としては人員を増やしてでも営業を強化し、とにかく仕事を取ることを優先したかった。私も曲がりなりにも経営者となって、その気持ちが痛いほどわかるようになりました。
まずはハッタリかましてでも仕事を受ける。そこから考えても、以外とどうにかなるものです。そもそも仕事を与えられた時点で、できることを期待されているもの。できない人、できないオーラを出している人に出す仕事はありませんから。
経営とはまずは営業ありきなのです。


カテゴリー: |―起業するには | ■経営とは営業 はコメントを受け付けていません

■なぜ、ブラチスラバか?

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
あくまで私の周囲に限っての話ですが、起業家、それもうまく行っている起業家のほとんどが「旅好き」です。スタイル自体はそれぞれで、バックパッカースタイルの人もいれば、ビジネスクラスで高級ホテル志向の人もいます。その折衷型の人も。ただ、一つ言えることは、パッカーであれ、セレブであれ、自由ということ。お金がないからパッカーとかではなく、お金があるけど好きでやってる、選択肢の一つとして自由であること。
そしてだいたいいろんなところを見てきて、自分の好きな国、場所があるようです。私についてはインドかな。ある人はギリシャだったり、ある人はラスベガスだったり、ある人はバンコクだったり、ある人はバリ島だったり、ある人はブラチスラバだったり。はて、ブラチスラバ?? すぐにどこか分かった人はかなりの旅人が地理通でしょう。
以前、世界一周をしている時、ハンガリーはブダペストの安宿でお会いした年輩の男性のこと。若い頃に事業で成功されてセミリタイヤして世界をフラフラしてたのですが、その方の一番の都市がブラチスラバでした。ブラチスラバとは、スロバキアの首都。チェコのプラハに行く人は多いですが、ブラチスラバを何度もリピートする人は希でしょう。その実、何もないそうです。
ではなぜ、そのリタイヤの方はブラチスラバに何度も足を運ぶのでしょうか。そこには「山」があるそうなんです。それもマイナーな山ばかり。だけど、いざ登ってみるとこれが最高なんだとか。こんな話、日本人で知ってる人はほとんどいないでしょう。ブラチスラバに滞在するのもマイナーだし、その中で好んで登山する人など滅多にいない。
だけど、これは一種のビジネスセンスなのかもしれません。大企業と中小零細個人とは経営戦略が違います。大企業は大金かけて大衆を相手にする戦略をとりますが、それ以外のほとんどの企業はそもそもそんな資金力も持ち合わせません。ですので、客層をマス(大衆)に求めるのではなく、地域や年齢、性別を絞り込み、そこにあった商品を売り込んでいくしかありません。ようは、絞って絞って絞り込むのが大企業以外に求められる戦略です。
そのブラチスラバ大好きおじさんがどんな仕事をしていたのは聞きませんでしたが、何となく大企業ではなさそうです。おそくら小さなマーケットで手堅く稼いでいたのでしょう。どんなマーケットでも「一位」になれば勝てるのですから。
おそらくそのセンスとブラチスラバの山が好きなセンスは通じるところがある気がします。多くの人は世界山と言えばアルプスかヒマラヤ。ちょっと頑張ってキリマンジャロ辺り。その他は北米や南米にあるのでしょうが、中欧の、それもスロバキアの首都ブラチスラバに最高の山があって、そこばかりリピートするセンスはかなり最高です。
より狭く、より深く、その中では一番、それが最高。大衆に操られるよりも、自分だけの「最高」がある人生って素敵だと思います。ビジネスも人生も、そうありたいと思います。


カテゴリー: |―弱者の戦略 | ■なぜ、ブラチスラバか? はコメントを受け付けていません

■アメブロをdisってみる

こんばんは、行動強化コンサルタントの石田久二です。


アメゴールドで広告を外す話ですが、アメーバのFAQを読むよ「ビジネスユース向け」と書かれてありました。つまりアメブロはビジネスで堂々と使ってもいいわけですね。今さらの話ではありますが。


ただ、目にするアメブロの大半がすでにビジネスユースであり、つまり個人的な実感としては「アメブロ=ビジネス」なる先入観がすでに入っているようです。と言うことは、実のところアメブロであるだけで「売り込み臭」をかぎ取ってしまい、きちんと読まないのがほとんどなんですね。


逆に読んでしまうブログとは何か。それは圧倒的に「はてなダイヤリー」です。ブックマークに入れて購読・精読するのが一番多いのも「はては」です。それ以外としてはライブドアやグー、FC2と言ったところでしょうか。


結局のところ、アメブロはビジネス向けと言われながら、それが定着しているがゆえに「読ませるブログ」ではない、というのが実感です。その意味で言うと、「宇宙となかよし」という私のメインブログもエキサイトで書いててよかったと思います。エキサイトは地味ではありますが、写真は大きく貼れるし、何より軽い。アメブロのようにメンテで読めないこともほとんどない。以外と「読ませるブログ」だと思われます。


カテゴリー: |―アメブロ関係 | ■アメブロをdisってみる はコメントを受け付けていません

■代償の先払い

こんにちは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
今まで何度か「集客支援」をしたことがあります。セミナー、ブログ・メルマガの紹介など。たいていは私がピンと来たものを紹介するものですが、時々、依頼されることがあります。知らない人の場合、ほとんどは無視するのですが、ごくまれに引き受けることもあります。そのまれなケースとは「代償の先払い」があるケース。
事前に私のブログやセミナーをたくさん紹介してくれている。または具体的な報酬による依頼を受けることもあります。その場合は内容を確認した上で、引き受けることもあるし、それだけですごく印象深いので、その後もちょくちょく紹介することがあります。
しかしそうじゃないケースで引き受けたこともあります。一つは「純粋な知り合い」です。ただ、この場合は相手も私のことを紹介してくれるてるケースがほとんどなので、何のためらいもありません。しかし、こんなケースもあります。さほど人間関係はないけども、「この事業に成功したら必ず恩返しします」というもの。
それで引き受けたことが過去に3回(3名)ありました。しかし、その3回とも事業は成功していません。結果とした恩返しも受けていません。言い方悪いですが「与え損」です。ただ、そのこと自体はどうでもいいのです。重要なのは「代償の先払いをしない人は成功しない」ということ。
「成功したら返しますのでお金貸してください」
と言われて貸す人はめったにいない。ベンチャーキャピタリストの中にはそんな人もいるでしょうが、それは貸す相手か事業計画によほど魅力があるのであって、そんなに簡単なわけではありません。お金はないのはわかる、だけどこの人はどんなことがあっても事業を成功させるだろう、なる気迫と計画性があって初めて成り立つ取引。
「応援してください」と言うのも同じで、お金じゃないので損することはないと思われがちですが、私が応援した人が潰れちゃえば、私自身の信用に傷が付きます。そこまで考えずに、しかも代償の先払いをせずに「求める」ことに対して、私はかなり厳しい見方をしています。そもそもそんな人が成功するはずもありません。
同じことは私自身に対しても言えること。何かのお世話になったり、ご支援を頂いたりした場合、なんとしてでも恩返しをする。そのような担保がない場合は、先にお金を払うか、自分ができることを先に与えておく。ややもすると、私自身も相手に甘えてしまうことがあるので、改めて肝に銘じておきたいと思います。


カテゴリー: |―起業するには | ■代償の先払い はコメントを受け付けていません

■即決の法則

こんにちは、行動強化コンサルタントの石田久二です。
晴れ男伝説は健在です。雨マークの沖縄が見事に快晴です。今回の沖縄ツアーは二日前にメンバーの一人が法事のためキャンセル。キャンセル待ちの方がいらっしゃいましたので、すぐに電話をしたところ、お二人目の方が「即決」されました。飛行機もこれから。だけど、申し合わせたように、行ける時は行けるものです。
このような「即決」が必要な場面は、日常にもよくあります。例えば何かの講演会で「質問ある方いますか?」と言われた瞬間に手を挙げる人。この習慣があるとかなり目立てます。私も以前、ある講演会で最初には乗り遅れましたが、逆に「最後の一人」と言われた時に手を挙げました。その時の質問が講演者にとって印象的だったようで、後にブログ等でその質問と私のことをご紹介頂けました。かなり影響力のある方だったので、私自身にもすごくいいことがありました。
また、別のセミナーに参加した時のこと。2名先着で30分のプレゼンの機会が与えられた瞬間、私は一番に手を挙げました。その時にいろんな願望を発表させて頂いたのですが、「宇宙に行く」以外はすべて実現しています。願望実現するための特権を頂いたようなもの。
また、これは私の例じゃありませんが、何かの会合で主催者から「10分ほどしゃべってもらえますか?」と言われたら、そこで命運が決まります。しゃべる内容が決まってなくても、出るか出ないか。8割以上は出ないと思います。いきなり出準備ができてない、などが主な理由でしょう。だけど、主催者はそんなこと承知の上。誰だって準備などない上での提案。はいと手を挙げて、前に出る前の間に準備すればいいのです。または、そんな時のためにいつでも10分ネタは用意しておく。
とにかく「チャンス」が来たらすぐに手を出す。それは一瞬です。その一瞬で残りの人生が決まることもある。準備などなくても手を挙げてしまえばどうにかなるし、どうにかできるもの。「即決」とは人生そのものなのです。


カテゴリー: |―願望実現テクニック | ■即決の法則 はコメントを受け付けていません