吉野家

久々に牛丼の「吉野家」に行ってきました。なんとなく朝食が食べたくなって。

するといろいろ驚くことがありました。

まず、あのU字のテーブルがなくなって内装がおしゃれになっている。

そして何より驚いたのが、メニューがめちゃくちゃ増えていること。

なんと「うな丼」まであるじゃないですか。

500円で食べられるので、試しに注文。

すると、、、牛丼のどんぶりにべちゃべちゃのウナギが乗っけられて運ばれてきました。

山椒の粉が付いてくるので、それをかけたのですが、なんとも不自然なピリ辛さ。

ま、500円なら許せるか、、、といった内容でした。

最近、吉野家が89億の赤字を出したニュースを見たのですが、もちろん原因は様々だと思います。

しかし、一つ思うことは、この「オシャレ化」と「多メニュー」の路線には、「吉野家」にとっては迷走なのではということ。

何とかして客足を増やし、売上を伸ばし、黒字にしたい気持ちはわかるのですが、これでは逆効果になりはしないか。

吉野家が吉野家らしかったのは、メインが「並」と「大盛」しかなかった時期。

吉野家の客層を「牛丼」を食べに行くのであって、「定食」やましてや「うな丼」では決してないはず。

吉野家もあれだけ大きくなったので、拡大路線を進むのは必然だったのかもしれませんが、「商品」「地域」「客層」で言えば、、、

・商品:牛丼のみ

・地域:ビジネス街・郊外

・客層:男(食べ盛り)

が吉野家だったと思うのです。それが今では、

・商品:牛丼、豚丼、定食、うな丼、その他たくさん

・地域:どこでも(パーキングにもある)

・客層:男中心だがファミリー層も

と、悪い意味で広がっているため、本来の顧客であって「食べ盛り男」が離れてしまったのではと思います。

(ついでに言うと、「キン肉マン」の作者ゆでたまごとの確執も無関係ではないかと・・・)

福岡にある「元祖長浜」というラーメン屋はいつも行列。ただ、さほど美味しくもない。けど、行列。

その理由は、

・商品:ラーメンのみ

・地域:長浜地区

・客層:ガテン系男

にターゲットが絞られているから。

「元祖長浜」に来る客層は、店の内装にも、メニューにも興味なし。

ただ、早く、安く、たくさんラーメンを食べられればそれでOK。そしてそれでいいのです。

今後、吉野家がどうなるのか注目していきたいと思います。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪


カテゴリー: |―弱者の戦略 | 1件のコメント

【視聴率最高じゃん!】

人生はドラマです。

今までの人生を振り返ってみても、平凡な私でさえ、山あり谷ありでした。

そんな人生を改めて客観的に見てみると、実はピンチのことの方が記憶に残っているし、しゃべってても楽しいのです。

人生は旅とも言われます。

そして「トラベルはトラブル」ともよく言われます。

私も今まで、40カ国近く旅してきましたが、話のネタにするのは、やっぱりトラブルばかり。

暴漢に襲われた、金を奪われた、自転車を盗まれた、山の中を20キロ歩くはめになった、ヒッチハイクして運転手ともめた、、、など。

ちなみに何のトラブルもなかったベトナム旅行など、私にっては行ってないのと同じくらい記憶がありませんから。

人生も同じように、やっぱりピンチがあるからこそオイシイのだし、テレビドラマを見てても、主人公がピンチになるからこそ見てしまうんですよね。

韓国ドラマの「チャングムの誓い」など、毎回ハラハラドキドキ。

あれがもし、普通に料理人になって、医者になってるだけのドラマなら、徹夜してまで見るものじゃなくなってるでしょうから。

人生も一緒。

ピンチの時こそ、「視聴率最高!」と言って乗り切る。

そしてそのピンチは乗り越えるために与えてくださったギフトなのだから、むしろ感謝して頂くような気持で。

ピンチの後は必ず成長していますしね。

やっぱりピンチはウェルカムです!!

共感されたらぜひクリックをお願いします!

   ↓   ↓

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪


カテゴリー: |―くじけそうになったら | 【視聴率最高じゃん!】 はコメントを受け付けていません

メルマガの活用

私のネット歴(マイPCを持ってから)はだいたい10年くらいだと思います。

最初はダイヤルアップで月間10時間のに契約していましたが、今は昔です。

その間、ずっと同じメールアドレスで通していますので(フリーメールはいくつかありますが)、スパムや迷惑メールなど毎日大量にメールが来るようになっています。

ですが、それも特に気にせず、不必要なメールは普通に削除しています。

その中で、ちょっと目にとまったメールが。

それは「GMO通信」なるメールなんですが、そう言えば、今までも来ていたな~と。

なぜ目にとまったかと言うと、最近、私の知人がその会社に仕事を依頼したと聞いたから。

と言うか、GMOから売り込みに来たようなんですが、いわゆる顧客リスト販売ですね。

メール3万通にいくら、とか。

その知人はインターネットで新しい事業を展開し始めていた矢先のこと、試しにちょっと利用してみようと思ったそうです。

そして3万通のメールを流してもらったそうなんですが(もちろん有料で)、反応はゼロ。

ついでに言うと、私のメルマガは現在2,600人ほど登録しており、ブログも合わせて、同じ事業のアナウンスをしたところ、100名ほどの反応があったそうです。

メールの数は10分の1だけど、反応が全然違う。

でも、言われてみればもっともで、私のところにも毎日、GMO(ヤフーの子会社らしいのですが)からメールが来ていたのですが、一度も開いたことはありませんでした。

最近、聞いた話では、今はメールの開封率たるや、3%を切っているそうなんです。

つまりメルマガはますます読まれなくなる傾向にあり、それは個人的な感覚としてよくわかります。

(私もほとんど読みませんから)

ですので、今からメルマガを始めるのはどうかと言われて、今はツイッターですよ!フェイスブックですよ!という流れになっているそうです。

ただ、あまのじゃくではありませんが、これからはメルマガの時代だと思います。

つまり、「誰も今からやらなくなった」からこそ、これからやると目立つツールなんです(弱者の戦略ですね)。

むしろ今から頭をひねるべきは、いかに「開封」してもらえるメルマガを発行するか。

時代に流されてツイッターをするよりは、むしろ時代遅れなメルマガを攻略する方が得策だと思うのです。

ただ、最初からメルマガは敷居が高いと思うので、最終的にメルマガの発行を見越して、ツイッターやブログを始めるのも手ではないかと思います。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪


カテゴリー: |―集客戦略・戦術 | メルマガの活用 はコメントを受け付けていません

アメブロランキング・アクセス解析

今さらの話ですが、アメブロのランキングとアクセス解析はまったくあてになりません。

それは外部カウンタを設置すれば一目瞭然。

アメブロならば、ブログを立ち上げたばかりで、一日に5つほど記事を書けば、PVで1,000を超えることもあります。

それで、初心者は「1,000人も見に来てくれている!」とテンションあがるわけですが、それはそれでアメブロの狙いなのかもしれません。

そうやってブログを書き続けてくれるための。やっぱり何だかんだ言って、アクセスは気になりますからね。

しかし、本当のことを言うと、その「1,000人」のほとんどは巡回ロボットです。更新すると自然と来るようになっているロボットさんたちなのです。

なので初期の段階では「見せかけ上のPV=更新回数」のようなところがあって、そのPVがそのままランキングに反映されます。

ですので、アメブロランキング攻略のためには、PVをひたすらあげることが重要。いざとなったら「F5」を連打してリロードを繰り返すだけもPVは上がります。よってランキングも上昇します。

ただ、それはそれでいいかと思うことも。

つまり、アクセスやランキングが上がることによって、書く意欲が高まるのあらば、それはそれでいいと思います。

しかし、本当にリアルなアクセスを知りたければ、ぜひ、外部カウンタの設置をお勧めします。

例えば、FC2のカウンタ はおススメ。

これはかなりシビアですね。

私も当面の目標は、このカウンタで一日1,000を目指すこと。

目標があるといいですよね。

≫人気ブログランキング(起業・独立部門)≪


カテゴリー: |―ブログランキング | 1件のコメント

「「ビジネス書」のトリセツ」水野俊哉著

いや~面白かった!

ビジネス書コンジェルジュと言えば、かなりカッコいい響きであるが、実際は「ビジネス書ヲタク」と言ってもいい水野俊哉氏の、いわば「メタビジネス書論」とでも言えようか。

数日間も一歩も家から出ず、ひたすらビジネス書を読みふけり、読破すること年間千冊近く。

その膨大なビジネス書読書量からくる水野氏ならではの、まさに「トリセツ(取扱説明書)」である。

ビジネス書に精通しているだけあって、本書自体が、書き手にとってみても最高のお手本だと言える。

まずいかにも読みたくなるような「はじめに」から、最初は総論、一般論、それに対する著者の意見・批判、後半は売れっ子ビジネス書作家を一人ひとり切りつける各論。そして最後は視点を読み手から書き手に変えての補足的結論。

本書の面白いところは、まずは切れ味が抜群にいいこと。

例えば「読書術」の章では、多くのビジネスマンから支持されているフォトリーディングをバシバシに切っているが、これは誰かが言っておかねばならないところだろう。

「写真のような視覚的記憶を一般人が身につけるのは普通に無理」・・・・そりゃそうだ!

「もしも、本が一分程度で読めて内容を理解できるのであれば、とっくに予備校などが、その手法を受験生に教えていてもおかしくない」・・・・ごもっとも!

「(フォトリーディングのセミナーに)15万円も払うなら、そのお金でビジネス書を100冊買って気合を入れて読みきれば、知識もリーディングスキルも身につくのではないか」・・・・よくぞ言った!

実際、水野氏の言う通り、読書家の読み方とは、いわゆるフォトリー的な読み方を自然としており、本来は多読の習慣によって十分に身に着くスキルなのだ。

そのような厳しい意見も言いながら、水野流の真っ当な「読書術」についても紹介されてあり、それは大いに参考になるところだろう。

また、そのようなテクニック論だけでなく、いわゆるベストセラーの構造的解釈(6パターン)や、ベストセラー作家10人の「読み所」をバランスよく解説してあるのも面白い。

個人的にはパート5の「書き方」の法則が役に立った(実は拙著の執筆・販促においても大いに参考にさせてもらった)。

特に昨今はブログやメルマガなど一般の人でも多くアウトプットできるメディアが発達しており、そこから出版へと流れるケースも少なくない。

それだけ出版の垣根は低くなっているわけだが、出版の仕組みを知らないことには、おいそれと実現することはないだろう。

その点で言えば出版活動を「婚活」に例えられるのは興味深い。まさに編集者との出会いは恋愛に似ているかもしれない(私の場合は紹介で)。

とにかく本書はビジネス書オタクもそうでない人も、また読み手も書き手も、一度は目を通した方がいい貴重な情報が満載であろう。

巻末のマトリクス的整理も非常に興味深かった。

「ビジネス書」のトリセツ/水野俊哉
¥1,260
Amazon.co.jp


カテゴリー: |―学習・能力開発 | 「「ビジネス書」のトリセツ」水野俊哉著 はコメントを受け付けていません